160ページ目

時代の変化と共に・・

その後、父親は、「絞り加工請負」の仕事を、

東は、三河の、宇頭地区、上郷地区・

南は知多の姫島地区・北は天白の島田地区に協力店を作り、

そこから周辺の技術を持った人に仕事を依頼してもらうと言う方法に

切り替えました。

「傷物帯揚げ」ができた場合は、各地の協力店の責任にしました。

これにより、私の「傷物帯揚げ行商販売」はなくなりました。



次は、各地の協力点(片道、20K~30K)へ自転車に仕事の荷物を積んで・・・

往復すると言う、大変な仕事をすることになりました。



今でも忘れられないのは、、、

矢作の宇頭からの帰り、北風ビュウビュウの冬でした。

旧東海道の狭い松並木、大型トラックの恐怖と、向かい風の約30Kは、、、

小学生の私にとって、とてもつらかったですが・・・

「体力では人に負けないぞ!」と言う・・・

自信がついたことも事実です。



間もなく父親が、オートバイを購入して、、、

機動力が格段に上がり、私の出番はなくなりました。


家業の小さな、絞り加工請負業は、私の小学校時代の2~3年で、、、

時代の変化の波とともに、変化を繰り返しておりました。



私の販売の原点・・・

    またつづき書きます。


物より自分を買っていただく・・

私が生まれ育った実家は、

当時、愛知郡鳴海町字大将ヶ根、絞り染めで有名な、

現在の、名古屋市緑区有松裏でした。

家業は、絞り加工請負業でした。

京都の「絞り染め問屋さん」から、

主に帯揚げ絞りの生地を預かり、、、

近所の熟練した技術を持った、おばさん、おばあさんたちに、

指定された方法で「しぼり加工」を依頼していました。

絞り終えた生地をチェックして、京都の問屋さんへ送り返す。

当時、東海道線、大高駅の近くで、飛脚と言う仕事をしている人がいて、

自分で担いで列車で、京都まで持っていってくれました。



ところが、それで終わりではありませんでした。

京都で染めて、ほどいたとき、

きれいに粒がそろっていなかったり・・・

粒がほどけて飛んでいたり・・・

手が悪いと言って、不そろいであったり・・・

このようないわゆる不良品は、

返品され買取をしなければなりませんでした。

それを母親が、近所の方たちに安く買ってもらっていました。

実家の近所は、昔、七軒家と言われ、家がぱらぱらとしかありませんでした。

そんなに沢山売れる筈もありませんでした。


ある時・・・

又、傷物(不良品)の「帯揚げ」が、10本ほど返ってきました。



どうしようと母親は、悩みきってしまいました。

もう近所ではダメ・・・

有松・鳴海の「絞りの本場」の町ではもっとダメと言うことで・・・

名鉄電車で一駅、東の、豊明の前後へ売りに行こうと言うことになりました。

どうして決まったのか、私が、行商に行くことになりました。

私が小学校5年生(昭和28年)の時でした。

その日は土曜日だったと思います。

昼から自転車に、帯揚げをくくりつけて勇んで家をでました。

旧東海道から、前後駅の横の踏切を渡ると住宅街でした。

それまでの自分は、全く知らない、縁もゆかりもないよその家へ

行った事などただの一度もありませんでした。

住宅街の家の前を、行ったりきたり・・

「ごめんください」と言って入る勇気がありません。

何度も繰り返しておりました。

20分も30分も行ったりきたりを繰り返した時、、、

ある家から、奥さんが出てきました。

「今だ!今しかない!!」勇気を振り絞って・・・

「有松から来ました。傷物の帯揚げ買ってください!」

奥さん・・「着る機会がないから、いいわ、、ちょっと出かけるからごめんね」

あっけなく、断られてしまいましたが・・・一言だけですが、話したことによって、

今までとは違う勇気が一気にわいてきました。

「貝のからのように、閉じてしまっていた、口が開くようになりました」

「ごめんください・・有松から来ました。傷物の帯揚げ買ってください」

それから・・・30軒、いや、、50軒以上玄関で断られ続けました。

とうとう、お日様が西に傾いて来てしまいました。

やっと、帯揚げを見てくれた人が、一人か二人、誰も買ってはくれませんでした。

「どうしょう?」 

きっと母親が、楽しみに待っている・・・どんな顔して帰ればよいか。。。

とうとう日が落ちてしまいました。

涙が出て止まりませんでした。

半べそかきながら・・・

必死に、涙声で、、「おばさん!お願いですから、、、傷物ですが帯揚げ買ってください!!」



「もう夜になっちゃうよ、あぁー可愛そうに・・」

「それって、いくらなの」・・・

「あっそぉ」

「ぼくぅ・・2枚買うから、今日はこれで家へ帰りなさいね!」


「ありがとうございました・・」

あの時、、涙がどっとあふれてきたのを今でも忘れられません。



私は、あの日初めて、知らない家へ、モノを売りに行きました。

モノを売ろうとしても、、簡単には、絶対売れることはない!

モノより、一生懸命の自分を買っていただいたのだ、、

と・・・気付きました。

その後、週に一度くらい、、いろんな住宅地へ、、、

傷物帯揚げを売りに行きましたが・・・

一枚も売れなかった日はなかったと記憶しております。




まず第一に、自分を買っていただく・・・・

今でも、ずっと、私の心の中に、生き続けております。



私の販売の原点・・

   つづき又書きます。







販売の天才と言われ・・・

トヨタのセールスマンだった頃から、、

誰が言い出したのかは定かではありませんが、、

私は、販売の天才とよく言われました。

でも自分では、今まで天才だなんて、思ったことは、ただの一度もありませんでした。






写真は、昭和56年頃、ある雑誌の記事です。

昭和51年、国道248号沿い、今のユーズネット豊田のある場所

貸し店舗の一店を借りて「ルート豊田」と言う中古車店をはじめました。

創業後大変な思いを経験させてもらい、何とか立ち直った頃の取材でした。



私は決して天才ではありません。

人並み以上にお客様の為に行動した結果だと言うことだと思います。




昨年秋から、極度に景気が落ち込み

車だけでなくものが売れなくなりました。

車のディーラーでは、年始にあたりトップから、

「車販売の原点に戻れ」とはっぱがかかているとか聞きます。

原点とは、お客様を店で待つのではなく、

お客様の方へ出向けと言うことだと思います。

車の訪問販売は、第一次オイルショック前、

昭和四十年代の販売スタイルです。

そんな話を聴き、自分の物売り、販売の原点を、、

もう一度思いだして、ブログで書いていこうと思いつきました。


これから、何回かにわたり、私が経験してきた、通ってきた・・

販売の道を振り返ってみようと思います。





私の人生で初めて物を売ったという経験は・・・

小学校の4年生の時です。

親の商売がうまくいかず、とても貧乏だった私は、、

鉛筆、消しゴムを買うお金も親からはもらえませんでした。

道路、ゴミ捨て場、空き地、ありとあらゆる場所から

鉄くずを拾ってきては、当時の鉄くずやさんへ売りに行っておりました。

そのとき初めて、あか(銅のこと)や、真鋳(しんちゅう)が高く売れることを知りました。


高く売れるモノを沢山集めたい・・・・

毎日そんなことを考えておりました。

ある日気がつきました。

自宅近くの山に、廃屋があり、そこから、、

スジカイに使っている、長いボルト

電気配線の銅をとることにしました。

毎日、毎日、、廃屋にもぐっては、沢山の売り物を集めてきました。

鉄くずやさんのおじさん、最初の頃は大変喜んでくれました。

お金をもらって、人に喜んでもらうことを初めて経験しました。


でも、しまいに、鉄くずやさんが怪しみ、親に忠告され・・・

「泥棒を育てた覚えはない」と、父親に往復びんたをはられ、、、

この商売はやめることにしました。

このとき、初めて物を売るという経験をしました。

小学校4年生の時、昭和27年のことでした。


今だから言えることでした。



私の販売の原点、、又続きを書きます









仕事始め・・

いよいよ今日から、ユーズネット本部は、仕事始めです。

朝七時半頃、出社しました。

今日から役所も仕事始め、きっと道路は混むことだろう・・・

で、少し早めに、緑区の自宅を出ました。

豊明あたりで通常なら渋滞が始まるのに、、今日はスイスイでした。

まだ、トヨタ自動車が休みなんですね。

結果、予定より、、30分以上早い出社となりました。






文字どうり満開の、アマリリスが、、事務所で迎えてくれました。

今日は、沢山の方が年始のご挨拶に来られると思います。

しゃきっとして・・・お迎えしたいと思います。


わたしの初詣。

いよいよ、2009年の営業開始です。

朝、出かけに、有松の天神様へ遅い初詣。。

少年野球の子供達も来ていました。

一般の人はいませんでした。






去年一年の感謝と、新年を迎えることが出来たお礼に

先祖のお墓にも、お参りしてきました。




有松の、天神様と、清澄院のお墓 歩けば、一時間ほどの、、

よい散歩コースなんですが・・・

つい車で行ってしまいます。


「ゴメンナサイ又参りますからお許しを」 と、

日ごろの不義理に、ご勘弁をお願いして・・・

今日もそのまま、急ぎ出社してしまいました。



いよいよ、今年の営業開始です。






なんと 3億円!!

なんと!!3億円

と非常に目立つ表紙のカタログマガジンが届きました。

つい、3億円に目がいき開けてみました。








。。。この部分をコインで削ってみてね。。。

私のコイン入れには・・

一円玉・十円玉・五十円玉・百円玉・五百円玉 が入っていました。

すかさず、一円玉でこすりました。

最小の投下資金で、最大の効果を!が、

身についているのか・・それとも、ケチなのか・・

たぶん心底から、ケチなのだと思います。



うすく、大吉と出ました。

うすすぎるので、今度は十円玉で、少しきつくこすりました。

今度は、濃くなるどころか、破れてしまいました。

大吉は、カタログの中で、しるしのある商品にかぎり、

3000円引きとのことでした。


カタログの中身を見てみました。

価格 3700円で欲しい商品が見つかりました。

この商品には、しるしはありませんでした。

でも、たまたま欲しいものでしたので、、

すぐさまFAXで申し込みをしました。



私にカタログを開かせ・・

商品を見せ・・

結果思う価格で売れた・・


3億円・・・
と、書いてなかったら・・

ゴミ箱へ直行だったと思います。


買った自分が、

感心してしまいました。





365日24時間営業

年末年始、私は、サンクス元宮店に・・

毎日顔を出しています。

明るい笑顔、

爽やかな挨拶、



今日見つけた・・


温か~い麺・・と言う

暖か~いポップ、も、

私の心を癒してくれました。





昨年、2月14日、ユーズネットグループは、、

コンビニ事業に、新規参入いたしました。


全くの素人集団でした。

バレンタインデーの日にオープンしました。



文字どうり、365日24時間営業・・・

どんな日、どんな時間でも、

どのスタッフも、明るい笑顔を絶やさない。


お客様は良く見ておられました。

オープン以来、、、、

ご来場者数・・

売り上げとも・・右肩上がりとなりました。



「頑張るね」・・と言う、私の言葉に、、

「お客様の笑顔が、うれしいから」

はらした睡眠不足の、目で、、

答えてくれました。



それを聞いた私は、

その先の言葉が見つかりませんでした。

「ありがとう」とだけ残して、、

涙をこらえながら店を後にしました。


明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。

今年もユーズネットグループを、どうぞよろしくお願い申し上げます。







くるまのユーズネットグループは、、、、

今までの、新車・中古車に加えて、

今年は・・特に・・・・


キャンピングカー 
マイカーリース に、力を入れてまいります。

昨年同様よろしくお願い申し上げます。 


ありがとうございました。

2008年・・1年間、大変お世話になりました。

おかげさまで・・・新しい年を迎えることが出来ます。

ユーズネットグループを代表して御礼申し上げます。

迎えます新年、2009年もどうぞよろしくお願い申し上げます。






ブログで成長にお付き合いいただきました、、、

アマリリスも満開となりました。


スバル50周年のアマリリスに変わりまして、、

御礼申し上げます。

ありがとうございました。お花


食事用意して待っています。


先ほど、サンクス元宮店で4~5人分の食料を買ってきました。




詳しくは、私のブログ・・

12月28日と、12月30日をご覧下さい。

喜んでくださる方があれば、

私がうれしいのです。



1月4日まで、毎日、、

11時から午後4時まで

TEL 0565-31-1120又は、31-7173です。

待っています。




食事の用意できてます。

単刀直入に言います。


お腹がすいて「どうにもならない!!」

「食事をするお金がない!!」

このような方に・・・

「食事を用意します(無料です)連絡の上、来てください!!」

「その気になって待っていますので、遠慮せずにどうぞ!!」

 
「無銭飲食をする前に読んでください」で・・・




私が、12月28日のブログで呼びかけております。

読んでみてください。





(12月30日)~1月4日までの連絡は・・・


0565ー31-1120又は  0565-31-7173へどうぞ

時間は、AM11:00から16:00まで、、、私、井上が待っています。


もし電話が両方ともつながらない時は、

30分後にかけ直してください。


咲きました”アマリリス

お花    お花   咲きました    お花   お花







アマリリスがきれいに咲きましたが・・・

残念ながら、、、

ユーズネット本部事務所は、昨日で本年の業務は終わり、今日から休みです。

美しく咲いた、アマリリス、独り占めはもったいなさ過ぎます。

皆さん・・花見(アマリリス見)に来られませんか・・・

歓迎します。にっこり





 

この写真は・・・

12月8日に芽が出たところです。

なんと20日間で開花となりました。


スバル、50週年でいただいた、アマリリスです。


2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ