継続は力なり。
キズモノ帯揚げの行商・絞り加工の協力店回り、この仕事は両方ともなくなり・・
私は「家庭内失業状態」になってしまいました。
次は、母親のすすめで、「とうふ売り」をすることにしました。
有松の町、旧東海道沿いにあった、服部豆腐店でした。
とうふやさんから豆腐を預かり、売りに行くと言う仕事でした。
小学校6年生になった春でした。
あの頃、もめんごしの豆腐が、1丁15円
絹ごしが、18円だったと記憶しています。
1丁売れると、3円と4円でした。
先ず、初日は、ラッパの吹き方を覚えました。
翌日からテリトリーを決めてもらい、自転車に15丁ほど積んででました。
朝5時頃から、勇んで店をでたものの、なかなか売れませんでした。
2時間ほどで売れたのは3~4丁だったと思います。
残りの豆腐はほとんど崩れてしまっていました。
売り物のとうふが、くずれてしまった、困ったなー
「弁償させられたらどうしよう!」
おそるおそる、店主にその旨を伝えました。
「あぁー”えぇよ!そこへおいときゃー・・」
今日の私の稼ぎは、10円ほどなのに、ダメにしてしまった豆腐が10丁ほど・・・
ショボンとしていた私に・・
大きく崩れた豆腐は・・「がんもどき」にする、
一部崩れたものは・・三角の「生揚げ」にすると、店主は教えてくれて、、
「なれれば,こわさなくなるし、もっと売れるようになるから大丈夫だよ」
店主は笑顔で、慰めてくれました。
ほっとして、とうふやさんの第一日目を終えることが出来ました。
日を重ねるごとに、豆腐は売れるようになりました。
2週間も続けた頃・・・
あの家は、何曜日に買ってくださる。
月曜日は、いつもより30分ほど早く店を出るとよいなど・・
何曜日の何時頃は、どのあたりがよく売れるなどわかってきました。
時間、道順などを自分なりに上手に組み立てることにより、
売り上げを伸ばすことが出来、毎朝の豆腐売りが楽しくなってきました。
その頃すでに、1日の売り上げが、12~13丁になっていました。
扱いもうまくなり、こわれてしまうのは、1~2丁でした。
上手に時間と場所を組み立て、継続して回ることによって、
私を待っていてくれるお客さんが増えてきました。
私の豆腐が届かなかったら・・・・
私を信頼して待っておられる家の味噌汁は、具なしになってしまいます。
責任を感じ、どんな天気の日でも、休まずに毎日頑張りました。
店主が、「井上君、よう売れるようになったナー、明日からは20丁積んでいきやー」
とてもうれしい言葉をもらいました。
20丁積んで出た最初の日は、
ほめられたことと、認められたうれしさで、やる気満々でした。
「ようし、何が何でも売り切るぞ!」と、必死に回りました。
その日からは、くずれてしまう、1~2丁を除き、全部売りきるようになりました。
商品も、とうふ、あげ、ヒリョウズ(がんもどき)、なまあげと、増やしてもらいました。
一ヶ月の収入は、2000円にも達するようになりました。
でも学校では、とうふやさん独特のにおいを発していたようで、
クラスの仲間にいやなことを言われ、学校は嫌いになってしまいました。
今風に言うと、いじめだったかもしれませんが、、、
お金を沢山稼ぐと言う自信と、
成績では負けないと言う自信で、
相手にしませんでしたし、あまり苦にもなりませんでした。
でも・・女の子に、もてなかったのは、少し寂しかったです。
とうふ売りを、一年続けて中学生になりました。
愛知県で一番高い山、茶臼山へ登りたいという夢がありました。
今でこそ、簡単に車で行けますが当時は、、
豊橋・本長篠・田口・そしてバスと徒歩で丸一日かかります。
山では寝るのに、テント(米軍の放出品)が必要、、、なんて考えると、、
結構なお金が必要となります。
とうふの収入から、家には、半分入れておりました。
残りの半分で自分の学費と茶臼山貯金をしていました。
当時、有松から茶臼山へ登るなんていうことは、
途方もないことだったと思います。
とうふのお客さんに、「あんた、よう頑張りゃーすネー!」と言われ・・
「僕、茶臼山へ登りたいんです。そのために頑張っているんです」と話したら、、
「内の息子もちょっと、連れてたってくれーせん?」と言われ、
同学年の二人が一緒にいくことになりました。
昭和30年7月21日から・・・3泊4日
夢だった、茶臼山登山は、実行出来ました。
中学校1年生の夏でした。
「継続して物事に取り組めば、夢は達成できる!!」
わたしの販売の原点・・・・
つづきは又書きます。