29ページ目

70歳代最後の誕生日に・・

まもなくです・・・

8月31日 私の誕生日がやってきます。

この誕生日が 私にとって

70歳代最後の誕生日になります。


子供たちの小さいころ 

誕生日だとわかっていても

何も してやれなかった心苦しさを いまだに持つ私に

誕生日を前に その子供たちから 大きなプレゼントが届きました。

電動で角度を変えることが出来る ベッドです。

誕生日だからと・・・皆でお金を 出し合って・・・


今まで、畳に布団で寝ていた私は、

「よっこらしょっ」と起きていました。

ベッドになってから、掛け声無しで起られます。


畳に直に 座ってですと 靴下をはいてからも「よっこらしょっ」でしたが

それもなくなりました。



子供たちに感謝です・・・

これからは子供たちに感謝せねばならないことが

「多くなってしまうのだなぁ」

うれしくもあり・・・さみしくもあり・・・です。




一番古くからのお客様

ユーズネットで おそらく一番古くからのお客様です。

43年前 昭和53年秋のことです

名古屋市から来られた女性のお客様に

すでに絶版車となって 車名も消えている

コロナ2ドアハードトップの 黄色い車を買っていただきました。
(こんな時期なので トヨタからコロナの車名が消えて良かったです)


そのお母さんには あれから・・・43年間   10台以上
ユーズネットの車ばかり 乗り継いでいただきました。

当時、4~5歳だった娘さんも すでにユーズネットの車ばかり
何台も乗り継いでくださっています。

今日、最初の車から 43年目に プリウスα のお渡しがありました。

すでに70歳代になられた お母様から 「これが最後の車」との発言があるのではと
内心思っていましたが そんな話題には 一言も触れられず ホッとしました。

お孫さんは 今年15歳です。
あと3年で免許取得年齢になられます。

3世代 ユーズネットのお客様になってくださるのを楽しみに待ちます。

一番右端 マスク姿がお母さん 二人並んだ右が娘さん その左が3代目息子さんです。

ユーズネットは、よいお客様に支えられて今があるのだなぁと
あらためて思いました。

感謝の気持ちでお見送りをしました。


自分へのお土産は「そら」

何年か前から・・・

このブログサイト
ピンクのもも缶さんの 「大空に想いを込めて」に 
https://shadow413822.boo-log.com/
いつもきれいな「空」の写真があげられています。

何年も「大空に想いを込めて」の写真を見させていただいていて

今ではすっかり感化され 

私も 「空」ファン になっていることに気が付きました。

キャンピングカーのイベントで各地を移動する際に
空に何かを感じた時、その「空」をスマホのカメラで切り取って
自分へのお土産として持ち帰るようにしています。

先週末、金沢でキャンピングカーイベントがありました。
東海北陸道 ひるがのサービスエリアの空 を 自分へのお土産として
持ち帰りました。






金沢の ちょいCam 販売店さん
三洋自動車さんと 出展しました。
担当の三洋自動車 藤井さん 
1日目も、2日目も契約なし・・万事休すか?

どっこい!あきらめていなかった藤井さん・・・
2日目閉会1時間前から熱い商談となり
閉会時刻ぎりぎりに 商談がまとまり見事 ご成約となりました。
私・・・「藤井さん 9回裏、ツウアウトから 見事な逆転打 おめでとう!」






最近、ちょいCamご説明DVD が出来ました。
展示車の中 モニターを 見られている
ほほえましい、ご夫婦です。


金沢のイベントで 今年の夏までのイベントはすべて終りました。

全国の「ちょいCamファン」の皆様各地の会場へのご来場

ありがとうございました。

ちょいCam販売店を通して

1日も早く ちょいCamオーナーになっていただきますよう

お待ちいたしております。


難敵をかわして、北海道キャンピングカーショー

7月28日水曜日~8月3日火曜日まで一週間北海道へ行ってきました。

北海道キャンピングカーショーへの出展と北海道地区の販売店さんとの交流のためでした。

前回のブログでも書きましたが 台風8号が東北地区を横断して日本海へというルートで抜ける予報で
台風のコースは間違いなく東北から日本海へ抜けるはず、あとは通過する時間の問題でした。

福井県の敦賀から苫小牧行のフエリーを予約していたので、台風で欠航となったらと 不安でいっぱいでした。

欠航の場合を考えて、青森まで高速で1,000キロ走り、青森~函館間をフェリーで渡り、函館~札幌間約300キロを
また高速道路を走れば 何とか出展締め切り時間に間に合うと 心の準備を整えて構えていました。

もう一つの問題は、2日前に、コロナワクチン2回目を打ったばかりで、体調の心配でした。


フエリーは定刻出港

体調も異常なし


元気に一週間の北海道行はスタートできました。


7月28日(水)午後11時50分 苫小牧東港に向けて、敦賀港を出港
台風影響の黒い雲が切れて 月が 顔を出しました。






空は晴れ・・
波は静か・・
日本海を行く フェリーで迎えたすがすがしい朝
朝昼食は、タコ焼きとコーヒー 650円でした。




搬入時間に間に合うか、心配した今回のイベント
おかげさまで、搬入一番乗りでした。






いよいよ開場・・

函館から 300キロ以上走って 
販売店の社長さんが今後の打ち合わせに来てくださいました。
とてもありがたかったです。

札幌の ちょいCam販売店 株式会社四輪館さんの協力で無事イベントを終えることができました。

2日間を終えて 5000人以上の来場があったと 主催者から発表がありました。






帰りのフェリーは 夜11時55分 苫小牧東港発です。
時間はゆったりあります。
札幌から 苫小牧に向かう道中にある支笏湖で一休みしました。




立ち寄った 苫小牧近くの 道の駅 
すぐ後ろには ウトナイ湖 がありました。
白鳥が羽根を休める湖とのことで覗いてみたら
はぐれたように一羽の白鳥が 「ポツリ」




苫小牧東港に着いた頃
霧が出ていて
霧の港・・・と 「ちょいCam」 ムード歌謡の舞台のようでした。


フェリーは 日本海・・東北~北陸を行きます
いよいよ 白山が見えてきました。
あと2~3時間で敦賀港着です。

北海道の皆様のご協力で
北海道キャンピングカーショー出展の長旅を終えることができました。

ありがとうございました。



北海道キャンピングカーショー出発前 ”2つの懸念”

次週末、は 北海道キャンピングカーショーが開催されます。

2019年から3回目の出展です。


出発前に、2つの懸念があります。

一つ目は 台風8号の接近の懸念です。

28日水曜日の夜 北陸、敦賀から 北海道、東苫小牧港まで 
日本海を行く フェリーに乗ります。

今のところ 台風8号の 8日夜の予測は 日本列島北部を横断して 
日本海の中国大陸近くまで 行っているはずですが・・・


台風のスピードが遅くなったりすれば フェリーが出港できなくなる可能性も考えられます。 





もう一つは
コロナワクチンの2回目接種が 出発2日前の明日なのです。
きつい副反応がなければよいのですが・・・




北海道には 「ちょいCamきゃん」の販売店さんが 10社あり
いつも 半分ほどの販売店さんが会場に来てくださり 情報交換をさせていただきます。

北海道のキャンピングカーショーにちょいCamを展示、PRしながら
地区の販売店さんを支援する大切な役目を果たさなければならないのです。


台風接近だろうが、ワクチンの副反応がきつかろうが
会場へ出向いて 役目を果たさなければならないと思っています。


イベント会場に津波が来たら???

全国で開催されている、キャンピングカーイベントの各会場

ほとんど海岸近くの 埋め立て地に建てられている大きな会場です。

私が展示会場に到着して、いつも第一にすることは

津波が来たら 近くの高い建物は? どう避難するか?

避難場所、避難経路を確認することです。

今年の3月 仙台で 東北キャンピングカーショーが開催されていた時
震度5強の地震に遭遇し 津波注意報が出ました。
ちょうどその時は 夕方で すでにホテルの6階の部屋にいたので
避難する必要はなかったですが、下の階のお客さんは上の階に
避難してきました。



はっきり 海近とわかるキャンピングカーイベントの会場を拾ってみると・・・・・

名古屋    ・・・ ポートメッセなごや(名古屋港金城ふ頭)

常滑     ・・・ 愛知県国際展示場(セントレア空港島)

福岡     ・・・ マリンメッセ福岡 (博多港)

広島     ・・・ 広島市中小企業会館(西区南部埋立地)


大阪     ・・・ インテックス大阪(大阪南港) 

東京     ・・・ 東京ビッグサイト(お台場)  

千葉     ・・・ 幕張メッセ(幕張の浜)

仙台     ・・・ 夢メッセみやぎ(仙台港)  

会場によっては相当の距離を移動して避難をしなければならないところもあります。


先週末、静岡市のツインメッセ静岡で ふじのくにキャンピングカーショーが開催されました。

海からは相当離れているので安心していましたが・・・

休憩時に見つけた 11.5メートルの海抜表示にびっくり
大きな津波が来たら 道路反対側の イトーヨーカドーへ避難しようと決めました。



会場は、多くのファンで熱気が満ちていました。

静岡でも多くの皆さんに「ちょいCamきゃん」の良さを確認していただけました。


"旅をする”が日常に・・・

前回6月中頃 ポートメッセなごやで開催された

イベントから 約1ヶ月間 出展の機会がありませんでした。

ポートメッセのイベントが 不発でしたので

満を持しての出展です。

ポートメッセ出展後の泣き言を6月20日のブログで書きました。
https://masahikoinoue.boo-log.com/e551434.html


いよいよ今週末から
キャンピングカーイベントが目白押しです。


今週末7月17日・18日 静岡市ツインメッセ静岡にて・・・
”旅をする” が日常に をタイトルに
ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー
 





7月31日・8月1日 札幌市 アクセスサッポロにて・・・
おうち時間を持ち運ぼう をタイトルに
北海道キャンピングカーショー





北海道開催の翌週末
8月7日・8日  金沢市 石川県産業展示館にて
キャンピングカーフェスティバルin北陸





9月4日・5日  久留米市 百年公園にて
久留米キャンピングカーフェア



すべての会場に 私が参ります。

展示車両は、すべてスズキエブリワゴンベースの
「ちょいCam豊」を予定いたしております。

開催地 静岡  北海道  北陸  九州の皆様の

ご来場をお待ちいたしております。


梅雨明け?

今年の梅雨

九州南部をはじめ 熱海の大土石流など

全国各地で大きな被害をもたらしました。

今日は 前線が一気に北へ移動して 東北地方で暴れています が

愛知県地方は 今日? 明日? 明後日?

どちらにしても まもなく 梅雨明けと思われます。


今朝、梅雨前線が北上して 真夏の太陽が顔を出しました。
この時を待ってました と もう ひまわりの花が 開きました。




うっとうしい雨が続いていた 6月末頃 エコフルタウンのプランターに 
ひまわりの苗が植えられました。
1ヶ月もすれば 人の背丈ほどに伸びて 大きなひまわりの花が咲くはずだ 
「楽しみだなぁ・・・」 と思っていたら・・




小さな苗が植えられて まだ2週間足らず

人の背丈・・どころか・・ 背丈は30センチほどで もう咲きました。

どんどん大きくなる! のを 楽しみにしていた私はすっかり拍子抜け・・・

でも 花を早く見られた分 得したかな。



新型コロナワクチン接種してきました

今日午後・・・
新型コロナワクチン 第一回目の接種を受けてきました。

接種会場は 豊田地域医療センターです。

地域医療センターは、定期検診に3ヶ月に一度程 お世話になっています。

慣れたところがよいかな と ワクチン接種の予約も医療センターでお願いしました。

最近 建物が新しく建て直され きれいになったうえに

スタッフの皆さんの気遣いがとても気持ちよかったです。



テレビでワクチン接種のことが取り上げられると 必ずワクチン注射されている人の 
腕が映し出されます。

その姿、100回以上見せられたのではないでしょうか。
その姿を見ていて きっと痛いのでは・・と先入観を持っていました。

実際に自分が注射してもらって、
事前に身構えたのとは まったく違い 痛くもなく注射されたことに気が付かないほどでした。
「もう済んだの?」・・・と拍子抜けでした。


注射をしてくださった先生・・

お風呂は入ってもよいですが

・・・お酒は、控えてくださいよ・・・

控えるとは、いつもより控えめにしなさい?

それとも飲酒はしてはいけません、控えてください?

どちらなんでしょうか?

大事をとって今日は禁酒とすっか。


梅雨の晴れ間

雨続きで気持ちも晴れない毎日の

梅雨シーズン真っ只中ですが・・・

今朝、なんと晴れ間がのぞきました。

気持ちも晴ればれ・・・

通勤路のエコフルタウンで桔梗を見つけました。


桔梗は8月中頃から秋に先駆けての花と思っていたので

意外性が感じられ うれしかったですが・・・

花から 季節感が薄れてしまっていることは

さみしいですね。


百年企業まであと55年!


株式会社ルートは今年創業45年です。 

本日 美鹿社長が 50歳の誕生日を迎えました。

 50歳を迎えた美鹿社長に

私・・「社長も人生折り返し点まで来たね」

美鹿社長・・「いやいや自分は105歳まで生きるのでまだ半分来てないよ

105歳まで生きて株式会社ルートの創業百年を確認するからね」

先代の私からバトンを受けて2年8ヶ月

5年後の創業50年は、一つの通過点としか見ていない

その先を見つめる社長の笑顔に自信が見て取れました。


「ハッピバースデバースデー トゥ ユー音符
スタッフから送られた 50÷10=5本のローソクを一気に消してご満悦 美鹿社長


ちょいCam本部とユーズネット豊田のスタッフは
写っていない リモートワークの2名とシャッターを切っているスタッフを加えると総勢13名です。

全員マスクをしていた時代があったんだ・・と
何年か先・・・思い出されるに違いない 記念写真です。


2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ