117ページ目

東日本大震災、義援金にご協力ありがとうございました。

ユーズネットグループでは
東日本大震災の被災者支援の
義援金の募集をいたしておりましたが、
本日で終了させていただきました。
多くの皆様方の温かいご協力に感謝申し上げます。

東日本大震災後、
「今、我々で出来ることを!」と考え、
震災直後に豊田スタジアムで開催した、
「軽大会」では、ご来場者の皆様に義援金のご協力をお願いしました。
3月の第一回目の義援金は、
349,327円集まり、
中日新聞豊田支局へ届けさせていただきました。




5月7日・8日に開催した、「軽大会」では、
被災地・及び被災地近くの産品を集めて、
東北物産展を開催し、
皆様のご協力をいただきました。




第二回目の、東日本大震災チャリティ募金は、
ユーズネット各店とグループの「山路」で行っていました。



このたび集まりました、募金が、
合計で、108,888円となりました。
目標金額の10万円を達成いたしましたので、
皆様のご協力に感謝申し上げるとともに
本日をもって募金活動を終了させていただきました。


中日新聞豊田支局から
中日新聞社会事業団を通して、被災地に届けさせていただきます。


ご協力誠にありがとうございました。


その後5月半ばより今も継続して
「東北に中古車を!!」キャンペーンを展開しています。
皆さま方に多大なご協力をお願いしています。

不要になった車・・
この機会に代替えして下取り車を・・等など、
ご協力をお願い申し上げます。



「山路」
では
東北物産店を「軽大会」で開催した折、
すぐ完売となってしまったほどで、
全国的にも人気のある
盛岡の冷麺・・
「北上川冷麺」
ピリ辛たれ付き2人前一袋を 500円にて、
お持ち帰り用に販売しております。
ご会食のお帰りには是非ご用命ください。




ユーズネット各店でも、
北上川冷麺は予約いただけます。
「山路」で扱っている「北上川冷麺」と言って
ご注文ください。
グループ間の便にて、
翌日には、ご注文店に届きます。

ご注文お待ちいたしております。



晴れ舞台、長野エムウェーブへ


キャンピングカーが長野に大集合!
アウトドアフェスティバル
        IN信州
7月16日(土)・17日(日)
場所開催 長野市 エムウェーブ 

長野県安曇野市の「ちょいCam」販売会社
ホタカオートさんとユーズネットが共同で出展です。



今日長野へ向けて、
「ちょいCam葵」が陸送会社の積載車に積み込まれました。




ユーズネット本部のちょいCamのぼり旗に送られて
旅立って行きました。

                                                                        
4人乗車、4人就寝が標準の「ちょいCam葵」
長野で初お披露目です。

「葵」は、「ちょいCam」の未来を背負って、
エムウェーブで初舞台に臨みます。

長野のお客様にどんな反応で迎え入れられるか?

とても楽しみです。


太陽と麦藁帽子の戦い!


東北まで・・

日本列島の梅雨が明けました。


今年も、灼熱の太陽と、入道雲の季節となりました。太陽雲

この季節、
いわゆる露天商のユーズネットスタッフは、
暑さと、紫外線との熾烈な戦いを強いられます。晴れ爆発


ユーズネット豊田では、
お客様に使っていただこうと、日傘が用意されております。




女性のみの陣容の「ユーズネット豊田」
今日から、麦藁帽子でがんばっています。



麦藁帽子から、
少し前に、カラオケでよく歌われた、
オヨネーズの「麦畑」を思い出してしまいました。


おらといっしょに暮らすのは
およね、おめぇだと
ずっとめぇから決めていた
嫁っこ来ておくれ
やんだたまげたな
急に何言うだ
おらもめーからまっつあんを
好きだと思ってた
鍬を持つ手が震えてる
カマを持つ手が震えてる
二人の心は沈むゆうしに
真っ赤っかに染められて
おらでええのか
おらおめぇでええてば
愛の花咲く 麦畑






今日のブログを見て却って、日中の暑さを思い出してしまったという方々には、
涼しい、写真2題のプレゼントでご容赦願います。

白樺林にさわやかな風が・・・
涼しい高原のゴルフ場です。


安曇野の冷たい湧水で
ゆっくり回る、水車です。


大人四人就寝!!軽四キャンパーに革命!


新バージョン完成!!
ちょいCam(きゃん)(あおい)

ベース車 スズキエブリィバン
      ダイハツハイゼットカーゴ
      三菱ミニキャブバン


四人乗車、四人就寝!

価格・・399,000円(消費税込)    
ベース車輌代・諸費用・オプション代・組み付け費等は別途必要です。



上段ベッド・・
ベッドから天井までは、55センチ確保されています。
対荷重も200Kg以上で、
大人2人が充分寝られます。



2人就寝の場合は、上段には、荷物をたくさん置くことができます。



上段ベッドは、走行時は、リヤーシート裏にきっちり収納されます。
       組み付け、取り外し共、楽々3分です。


初披露を長野市で行います。
       第3回 
アウトドアフェスティバル    
       IN信州

7月16(土)・17(日)[AM10:00~PM5:00両日共]
会場 長野市長池 エムウェーブ

今日から2~3日は・・
ユーズネットにおいて、
カタログ用、雑誌掲載用などの写真撮影が行われます。

その後、長野へ旅立ちます。


私も、当日は
新バージョン「ちょいCam(きゃん)葵」
晴れの初披露会場へ顔を出すのを楽しみにしています。






トヨタ自動車の木・金休みに好効果!


日本自動車工業会は、
節電対策で、休みを土・日から、木・金にしました。

トヨタ自動車も今月から、
今までの土・日休みから、木・金休みに変わりました。

トヨタ自動車は年間休日の都合からか、
2日の土曜日は休みでしたが、3日の日曜日から出勤となりました。


私どもユーズネットグループ7拠点
各店共少ないスタッフで運営いたしております。
その少ないスタッフのところへいままでの土・日は、
いろんな目的のお客様が集中しておりました。

お車のお渡し、ご使用中のお車の点検、オイル交換
事故の受付、車検の受付、レンタカーの貸出、洗車サービス等などのお客様です。

そんな折、自動車関連のお客様が日曜日に来られなくなりましたが、
その他の企業及び役所関連のお客様、家庭の主婦、学生さんなどは
今迄通り土日に来られます。

土・日に休みのお客様と、木・金休みのお客様が程良く分かれました。
3日の日曜日は今までとは打って変わって、
各店共程良いご来場者数になり、
ゆっくりお客様とお話、お車のご提案ができたようです。

6月の末頃からユーズネットグループでは、
独自でご提案の仕組みを取り入れたました。
スタッフがゆっくりお客様との時間が取れたことと相まって
一気にご成約に結び付きました。

明日7日(木)・8日(金)は、トヨタ関連のお客様のお休みです。
程良いお客様のご来場で、
きっとご成約が伸びるものと期待しております。


今月は、新しいご提案の仕組みを取り入れたこともあり
6月比、20%程目標を上げました。

今月の日数16%消化の昨日(5日)時点で、
すでに、岡崎店は、達成率43%
    五ヶ丘店、達成率30% 
   グループ全体では、23%と月初にしては
   非常に高発進となりました。

今ユーズネットでは
休日が、木・金と土・日に割れたことによる
良い効果がはっきりと現れだしました。

でもトヨタ自動車の休みが10月からは土・日に戻ります。
反動が怖いです。
今から対策を考えなくてはと思っています。






本文とは関係ありません。
田んぼの向こうに、ユーズネット美里の黄色い建物がが見えています。
その向こうの小高い山は、野見山(標高100メートル)です。
こんなに環境の良いところで、
仕事をさせていただける幸せをかみしめています。



逆に野見山展望台からの景色です。

向こうに見える橋は、豊田大橋です。
その手前右の丸い大きな建物は、豊田スタジアム。
スタジアムの手前右の白い建物の少し左に
黄色い、ユーズネット美里が見えています。


クルマにも、年齢相応あり・・



半年ほど、娘から借りていたマークの車
30代の娘には似合っていましたが・・
私には、どうも、年齢不相応で、
いつまでたっても、借り物・・の、感じでした。





6月30日、1台の黒い車がユーズネット豊田に入庫して来ました。
マークの、ハイブリッド車です。


試乗してみて、
すぐ気に入ってしまいました。

マークは、L⇒⇒T
色は、  白⇒⇒黒
中古車として、価格価値はほぼ同じ

何よりも、年齢相応!・・です。
当分使用させていただきます。

今まで使っていた、白のマーク車
私が乗り換えることを決めた、翌日・・
嫁ぎ先が決まりました。


「ひとめぼれ」してくれたのは、
27歳男性のお客様です。

年齢相応以上!
いい人に嫁ぐことになりました。

おめでとう!!
おしあわせに!!

いつまでも大切にお使いください。


トンネルを抜け出るのに、300日!!


中央自動車道 恵那山トンネル 1975年供用開始 
関越自動車道ができる1985年まで、
道路トンネルの長さ日本一でした。
現在は、第5位



昨年9月・・
新車購入に対する補助金が終了してから、
ユーズネットグループの車販売は、
前年割れが続いていました。

今年3月になり、明るさが見えて来て、
やれやれ、これからという時
3月11日の大震災・・下矢印
新車の生産が止まり、
3月・4月・5月と前年台数に届きませんでした。

6月になり
トヨタ自動車の生産がほぼ復活・・
ダイハツ、スズキの新車も納まるようになり、
ユーズネットの車販売にも活気が出てきました。


ユーズネットスタッフが、
心から、お客様の身になって提案したことが、
多くのお客様に受け入れられました。
その結果、
月末で締めた
6月の成約台数は、
前年同月対比 107%!!


対前年同月割れ・・9ヵ月
10ヶ月目にやっと「おひさま!」太陽が・・
長~い逃げろー汗 長~い逃げろー汗 トンネルでした。


7月も全スタッフ一丸となり
徹底して、お客様に尽くします。
それが・・・
トンネルに逆戻りしない唯一の策ですから。




歯医者さんからの電話・・

今日、歯医者さん(泉町の松森歯科です)へ行ってきました。

月に1回定期的に診てもらっています。

あまり立派な歯ではありませんので、安心です。



月に一回のことで、予約は1か月前にします。

一か月先ということで、予約日をすぐ忘れてしまいます。

予約日の、前日か、当日の朝、

確認の電話をくださいます。

松森歯科の電話サービスは、

ちょっとしたことのようですが、

大変ありがたいです。



松森歯科・・立派な建物です。

2階のカーテンの部屋が、診察室です。

今日は、手入れのみで、痛い治療はなく、

ほっとしました。





松森歯科の駐車場に停めていた私の車・・

外気温 何と、39度でした。

今日は、豊田市が・・・

ひょっとして、

暑さ、日本一かも?



がんばる東北!に中古車を!

 「がんばる東北!」に、
いま我々が出来ることで支援を!



ユーズネットグループでは、
5月より・・
「東北に中古車を!」キャンペーン
を行ってきました。

多くの皆様方に温かいご協力をいただき、
150台を超す中古車を集めさせていただきました。
ありがとうございました。

九州熊本からお父様の形見の車をご提供くださったり・・
浜松から、ご自身で運転して、お持ちくださる等・・
心温まるご協力をたくさんいただきました。


このキャンペーンの当グループの目標は、
300台でした。
まだ目標の半分強といった台数です。
そして、まだまだ被災地では、車が足りていません。

キャンペーン期間を当初、
6月末までとしておりましたが、
ユーズネットグループとしては、
被災地にクルマが行きわたりますまで
このキャンペーンを続けていくことに決定いたしました。



皆さまのご協力をお願いいたします。





一日も早く、
東北に、平穏が訪れますことを、
心より祈りながら・・・

「東北に中古車を!」キャンペーンを、
継続いたします。




上高地で1200人孤立・・


夏の上高地、梓川と穂高岳



今日の朝刊の記事です。
北アルプスの玄関口、長野県上高地に通じる、国道158号線と その先の県道上高地公園線で23日土砂崩れがあり通行止めに
観光客とホテル従業員 1200人が孤立して帰れなくなっていました。

バス15台が上高地から降りられるのには日にちがかかりそうですが、
今日24日午後から何とか徒歩では土砂崩れのあとを横切り、
土砂で埋まった、釜トンネルを抜けて
岐阜県安房峠側へ出られるようになったとのことで、まずはよかったです。



上高地で1200人孤立のニュースから、

私が16歳、高校1年生の時・・・
上高地でカンヅメになったことを思い出しました。

それは、昭和33年7月26日だったと思います。

友達と二人で、
中房温泉から燕岳→大天井岳→槍ヶ岳
槍ヶ岳→上高地の表銀座コースを縦走してきました。
 
上高地を降りる前の日は、
小梨平でテントを張って一泊しました。

その夜、今までに経験したこともない土砂降りとなり、
テントの中を、水が川のように流れました。
とても寝てはいられませんでした。

朝、昨夜ほどではなかったですが、断続的に強い雨が降っていました。
それでもびしょびしょの荷物を何とかまとめて、
バス停まで歩いて行きかけました。

途中、河童橋のたもとで、
ある人から聞いた話にびっくりしました。
「上高地に通じる道路は土砂崩れで寸断されて
当分は上高地を出ることは出来ない」ということでした。

それからまだ3日ほど雨が続きました。
私たちは、バス停にある、待合室の椅子で寝起きをしました。
食料は、残ったコメを固形燃料で少しづつ焚いて、
塩をかけて、空腹をしのいでいました。

入ってくる情報は、強引に帰ろうとした人が川に流され
昨日は何人死んだ・・
今日も、何人死んだ・・・なんて言うような、ぞっとする情報ばかりでした。
当時、上高地には今回の1200もはいなかったはずですが、
それでも、300人~500人はいたと思います。
はじめからホテル、旅館にいた人はそのままホテル、旅館に。
お金のある、大人の登山者は、みんなホテルか旅館に逃げ込んでいました。


私たち二人は、ホテルに助けを求めるようなお金もなく、
着るものすべてが、びしょぬれで・・・
腹はペコペコ・・
心細さは、頂点に達していました。
5日ほど経ってやっと雨は上がりました。
梓川沿いの道路はまだ徒歩でも通れないとの情報でした。

唯一は、豪雨の後誰も通ってはいないが、
一旦、徳本峠(とくごうとうげ)2135メートルまで、標高600メートルほど登って、
峠を越してく方法がある。
島々の里まで、約26キロから30キロ、
きっと道はなくなり、ひどく荒れているだろうがこれを行くしか
帰れる方法がないと聞いていました。
梓川沿いを行って流されて死ぬより、
頑張って生き倒れにならなければ帰れる!
挑戦することに決めました。

雨が上がった翌日朝早く、出発・・
豪雨から一週間ほど経っていました。

 
「家では、みんながきっと心配しているだろうなぁー」
「何としてもがんばって帰らなくては・・」

 めまいがするほど、腹ぺこの身に鞭打って、
 よたよたの足をひきづって・・
 命からがら、島々の里が見えてきたときの感激!
 里の人たちが、炊き出しのおにぎりを食べさせてくれました。

 そのおにぎりのおいしかったこと、今でも忘れられません。

    その日のうちに帰れたのか?
    確か、松本から夜行列車で、翌日帰ったような記憶です。

  
       

今回の「山」は友達と二人で行ったのですが、
友達の方の母親か祖母が、うちへ来て、
「おたくんちの息子が、うちの息子をそそのかして、
山なんぞへ連れ出してくれたんで
こんなことになってしまったんだ!
 いい子だったのに、どうしてくれるんだ」
まるで二人がすでに死んでしまっているかのように、
怒鳴り込んで来られたそうです。


困った母親は、「何とかヘリコプターを頼んで救出してもらおう!」
そのための費用はいくらくらいだろう? きっと高いだろうなー
親戚みんなで協力願えないかと、相談していたところへ、

        わたしの「ただいま!!」になったのでした。


    上高地に通じる道路、土砂崩れで、1200人 孤立!
     の記事を見て、思い出してしまいました。
      


      
     

       
       
       

       






岩手女子高校 書道部

19日(日)・20日(月)

岩手県北上市と二戸市のちょいきゃん販売店を訪問してきました。



東北新幹線・・
北上から二戸への移動途中、
盛岡で乗り継ぎがありました。

盛岡駅構内で、
岩手女子高校生の、
力強い書が目にとまりました。












二戸から、先ほど帰ってきました。

2日間の留守で、

書類がたまっています。

明日は頑張って片付けます。



東北へ中古車を!熊本から協賛・・




ユーズネットグループでは、
ただいま、「東北に中古車を!キャンペーン」中です。

昨日、熊本のSさんといわれる方からメールが入りました。

「中古といっても、
とても古いですが軽トラックがあります。
東北に中古車を!キャンペーンに間に合うでしょうか・・」

「この軽トラックは、
亡き父が使っていた(形見の車)ものですが、
今は週に1回利用する程度です。
キャンペーンに間に合うようでしたら提供したいので、ご連絡を・・」
という内容でした。

15年ほど前の軽トラックですが、
車検は取って間がなく、
タイヤは新品ということです。

熊本のSさんからの心温かい申し出を受けて、
岩手県の自動車販売店を経由して
被災地に届けるようにお話は進んでいます。

Sさんの亡くなられたおとうさんも、きっと天国から
この美談にご満悦だと思います。

熊本から岩手まで、約2000キロあります。
Sさんの思いが、軽トラックとともに
2000キロ離れた被災地に届く日は、
もう間もなくです。


とてもうれしい、
熊本からのメールでした。


豊田地区からも、
この機会に、「あまり使わない車だから・・・」
       「2台を1台にするよ・・・」
       「代替えして下取りに出すよ・・・」 などなど
沢山の皆様のご協力をいただいておりますが、
まだまだ、目標の300台の半分以下の127台(6月17日現在)
です。

皆さまの心温かいご協力をお願いいたします。




2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ