今週末は 北海道キャンピングカーショーに出展です。
今週末 30日(土)・31日(日)2日間
アクセス札幌で 北海道キャンピングカー&アウトドアショーが開催されます。
「ちょいCamきゃん」も
新型ダイハツアトレー ちょいCam豊
エブリィワゴン ちょいCam豊
エブリィバン ちょいCam歩 以上3台展示します。
今晩、11時50分敦賀発の 新日本海フェリーで北海道へ向かいます。
北海道の皆様のご来場をお待ちいたしております。
今週末 30日(土)・31日(日)2日間
アクセス札幌で 北海道キャンピングカー&アウトドアショーが開催されます。
「ちょいCamきゃん」も
新型ダイハツアトレー ちょいCam豊
エブリィワゴン ちょいCam豊
エブリィバン ちょいCam歩 以上3台展示します。
今晩、11時50分敦賀発の 新日本海フェリーで北海道へ向かいます。
北海道の皆様のご来場をお待ちいたしております。
コロナの蔓延が止まらない・・・
東京で 先週末 東京キャンピングカーショーが開催されました。
キャンピングカーショーだけでなく複数の大イベントが開催されています。
開催日の朝、イベント関係の多くの人々が、国際展示場に集まっています。
コロナ禍とは思えない人の集まりです。
コロナ禍以前に比べれば来場者は減っていますが
それでも多くのご来場者がありました。
閉会になった夕方、持って行ったPCR検査キットで、唾液検査
すぐ封をしてポストへ 検査機関に郵送しました。
翌日帰りの高速道路走行中陰性だったと連絡がありホッと・・
無事帰社することが許されました。
これからはイベント終了後PCR検査をして陰性連絡があって初めて帰社が許されます。
えらい時代になったものです。
今週末は 札幌の 北海道キャンピングカーショーに出展します。
フエリーに乗っているうちに 陰性が確定するようにと思っています
何よりコロナが早く収まることを祈りたいです。
19日大雨警報下 熊本県上益城郡山都町に納車に行ってきました。
事前に九州地方の天気予報で確認したら☂でした。
大阪南港から フエリーで北九州新門司港へ 朝フェリーを降りた時はすでに強い雨でした。
テレビの予報では、北九州地方に線状降水帯が・・・
その線状降水帯は次第に南下するとのこと、
なんと線状降水帯の真っ只中を 私も熊本に向かって高速道を南下するのです。
九州地区で他の高速道が一部で通行止めとなっています。
熊本へ向かう九州高速道はずっと50キロ規制で何とか走らせてもらえています。
規制されなくても強烈な雨で前の車が見えない程でスピードは出せません。
強烈な雨が続いて いつ通行止めになるのか不安いっぱいで走り続けました。
200キロ以上離れたご自宅まで 何としてもちょいCamを約束時間までに・・
お客様の元へ届けなければ・・・
高速道が終わって一般道に入ったら山道
山から土砂が混じった濁流が 各所で道路を横切っています。
山崩れに巻き込まれる不安・・・
避難する場所もありません。
標高400メートルほどのご自宅まで生きた心地はしないままでも
走り続けるしかありません。
約束の12時・・・10分前にご自宅へ到着
お客様も心配していてくださり 良かった、よかったと笑顔いっぱいで迎えてくださいました。
私の今までの人生 55年以上車の販売に携わってきましたが
一番強烈な思い出に残る納車となりました。
走っていた時間 お届け先「熊本県山都町」の時間雨量 52ミリとテレビに出ていました。
帰りの 新門司港から大阪行きのフェリー
出港時、蛍の光に合わせ、フェリー会社のスタッフの皆さんがペンライトを振って見送ってくれました。
何回も見る風景ですが、今回は特に 胸にジーンと来ました。
海の向こう 山口県のどこか・・・
私のためにではないですが 花火が上がっていました。
ペンライトの見送りと、遠くの花火に送られて・・・
命がけの 納車が終わりました。
新潟県十日町市のお客様に
ちょいCam豊をお届けしてきました。
5月3日 小田原城址公園で開催されたイベントでご購入を決めていただきました。
気さくな若いご夫婦で とても喜んでいただき 終始 明るい会話で私も楽しくなりました。
十日町市のお土産をたくさんいただき恐縮して帰ってきました。
お届けしたちょいCamを ご夫婦の相棒として迎えられ これからの人生を
もっともっと楽しいものとしてくださるようにと願っています。
多くのお土産の中に 地ビールがありました 全国で1番先に発売された珍しいお米でできた地ビールです。
新潟産のこしひかりでできたビールです。
新潟県十日町市まで 約370㌔です。
15日金曜日の14時にお届の約束でした。
道中 雨が降ったり
すこしやみ間があったりの天候状態の中
お届約束時間を意識しながらひた走りました。
長野道 長野市を一望できる 姨捨サービスエリアで景色を見ながら一休みです
私はここの景色が大好きで ここを通るときは必ずと言っていいほど 立ち寄ります。
平日のお昼前と言うことで 食事テーブルは私一人だけの貸し切り状態です。
「更科ざるそば」をいただきました。
下取り車に乗って 帰りは、長野道の松本近くの梓川サービスエリアで車中泊
1泊2日の納車旅でした。
来週18日(月曜日)から熊本県益城町へ 2泊3日のフェリーを利用した
納車旅を予定しています。
益城町のご夫婦はお二人とも学校の先生をしておられ 今年でご主人に続き 奥さんも定年を迎えられ
「ちょいCam」を相棒としてご購入を決断されました。
相棒を迎え これからの人生を楽しもうと楽しみにしておられます。
19日昼頃 ご自宅にお届けする予定になっています。
お客様の笑顔にお会いできる納車旅が続きます。
私にとっても やりがいのある とても楽しいお仕事なのです。
日本三大がっかり名所
第一位 高知市の 「はりまや橋」
第二位 札幌市の 「時計台」
第三位 長崎市の 「オランダ坂」
第一位・・・現在の「はりまや橋」は、堀が埋められ平地にある 10メートルほどの
小さな橋で・・・がっかり
第二位・・・現在の「札幌時計台」は、大きなビルの下にあり
小ささに・・・がっかり
第三位・・・現在の「オランダ坂」は、どこにでもある住宅地内の ただの石畳の
生活道路で・・・がっかり
11日(月)早朝、高知の販売店さん訪問前 ホテルすぐ下の 「はりまや橋」を見に行ってきました。
高知で泊まったホテルが たまたま かの有名な「はりまや橋」のすぐ隣でした。
まだ私が高校生だった 昭和34年 ペギー葉山と言う歌手の
南国土佐を後にして という歌が、毎日聞かない日はないほど 大ヒットしていました。
土佐の高知の「はりまや橋」で、
坊さん かんざし 買うを見た
よさこい・よさこい
坊さんは恋愛が禁じられていた江戸時代のこと・・・
ある坊さんが はりまや橋たもとのお店でかんざしを買うのを
見られてしまった・・
かんざしを送る相手は20歳年下の可愛い娘さんだった
その後、坊さんとその娘さんは恋に落ちて
駆け落ちをした・・
昔話ですが、とても有名な話です。
昔の話に・・・ヒット曲が重なり・・・となりのホテルに泊まったのに
見ないわけにはまいらぬと写真を撮りに行ってきました。
帰りの高速道路SAで
土佐の高知銘菓「かんざし」をお土産に買ってきました。
後で知った話ですが・・・
日本三大がっかり名所、「日本一!」だったのでした。
知って 複雑な気分になりましたが、、、
私は、ガッカリしませんでした。
四国で初めて開催された 四国キャンピングカー商談会
香川県綾川町の イオンモール綾川で開催されました。
開催日2日間とも 湿気があり とても暑い日で
お客さんも多くはありませんでした。
これから四国でも認知されて 気候が良い日なら
お客様は増えるものと思います。
行きがけに、徳島の販売店さん
イベント終了後高知の販売店さんを訪ねました。
総合的には価値ある四国行きとなりました。
先週末 2日(土)3日(日)は大阪万博記念公園で開催された
MOTORCAMP EXPOに出展してきました。
1日目の土曜日は 何日か続いた酷暑日の最後の日でした。
朝から テレビでは 大阪地方の熱中症危険情報を繰り返し放送していました。
「命にかかわります!・・・外出は極力控えてください!」
そんな酷暑日の屋外イベントでした。
気象台の発表では最高気温38度とのことでしたが・・・
展示会場のイベント広場は アスファルトの照り返しもあり
50度近かったのではと思われます。
広い舗装された イベント広場です、熱いからと言って逃げるところもありません。
テントの下で直射日光を避けるのが精いっぱい・・・
昼近くには、会場入り口に 救急車がサイレンとともにきて病人(熱中症と思われる)を
何度か 運んでいて 次はわが身にならないようにと水分補給に専念するのが精いっぱいでした。
後で主催者に聞いたら、
運ばれた人は皆逃げることもできない出展社のスタッフだったとのことでした。
2日目 3日(日)は 昨日とは打って変わって 朝から 土砂降りでした。
2日間、両極端の天候となりましたが 2日目の昼頃から雨脚も弱くなり
お客様も来られるようになりました。
主催者の発表で・・・来場者は 酷暑の1日目 ・・・2293名
土砂降りの2日目・・・2026名
合計4319名だったとのことでした。
こんな悪天候でも、入場料を払ってまで きてくださるお客様に感謝しなければなりません。
と同時に キャンピングカー人気の高さを感じた2日間でした。