116ページ目

歩いて見つけた、豊田のいろいろ・・


ユーズネット美里のすぐ南、
お寺の鐘つき堂に、まるい時計が・・
時間は、5時でした。



田んぼの向こうに、
先日登った野見山(標高100メートル)が
見えています。



石垣の隙間から、
「ど根性ユリ」が、がんばっています・・




左、九久平・右、岡崎
 矢作川沿い
道の隅っこに地蔵さん・・




「植木鉢、ほしい方は、
  どうぞご自由に お持ちください」
石屋さんの入り口に、植木鉢がたくさん置いてありました。



朝霧が流れています。
その矢作川の向こうに、
トヨタ記念病院が見えてます。




矢作川から、豊田スタジアムがうっすらと見えていました。



今日の目的地、「ユーズネット五ヶ丘」に到着です。

ゴミ一つなく、
雑草一本生えてなく・・
お花の手入れも行き届いていました。

スタッフが一生懸命掃除をして、
花の手入れしている姿が浮かびます。

このスタッフの心が、
お客様にも通じて
最近メキメキと、業績が伸びているのだと納得しました。




静かな田園風景です。
朝日が昇ってきました。




五ヶ丘住宅の住民用
恵まれた運動広場です。



道の隅っこに、
お地蔵さんが・・



歩かなくては見えないもの、
見えない景色をたくさん発見しました。


今朝、携帯の万歩計
9500歩でした。


松坂屋へ行って思ったこと・・

豊田に松阪屋がオープンして
10年とのことです。

オープンしてすぐのころ、
1度か2度、行った記憶があります。
今はめている腕時計は松坂屋で買ったものです。

その後7~8年全く行ったことがありません。

私の買い物と言えば・・・
サンクス元宮店ですべてまかなえて、
最近、デパートの松坂屋だけでなく、
スーパーへも行った記憶がありません。

松坂屋へ行けば、
新しい何かが学べるのでは、と
一人で行ってみました。



きれいに並べられている・・
最近の商品(着るもの、身につけるもの)
すべてに興味がわいてきません。

地下から、
すべての階を見て回るのに、
10分もかかりませんでした。

新しい物に興味がなくなってしまった、
自分を発見しました。

このことが
「今日一番の収穫」でした。


「反省!!」だけではいけません。

何とかしなくては・・・です。









有松の町並み・・

私の住まいは・・
名古屋市緑区鳴海町有松裏です。

鳴海町ではありますが、有松町に接した場所です。

生まれも育ちもこの近くです。

緑区は人口 231,000人 今では名古屋市16区の中で
一番人口の多い区となりました。


愛知郡鳴海町が名古屋市と合併して
初めて緑区が誕生したのは、1963年昭和38年のことでした。
その翌年、知多郡有松町と大高町が合併して緑区になりました。


平日、月・火・水・木 は、豊田にいます。

週末、金・土・日には緑区の家へ帰り、そこから通勤しています。

家の近所の人に知り合いはなく、
お互いに会話を交わすことも全くありません。
誰も知らないのです。

私の住民登録は、
10年以上前から豊田市に移していました。
子供3人共、すべて豊田市に住んでいます。

変則的な暮らしを、30年以上続けてきましたが、
今月、豊田市に引っ越すことにしました。


引っ越しを前に、
自分の育った町を改めて
ゆっくり歩いてみました。




有松の町の西のはずれにある、
有松天満社です。
神殿は 1798年に建立されたもので、
学問の神様、菅原道真を祭っています。


この神社の近くに、鳴海小学校東分校がありました。

その東分校に、私は昭和24年に入学しました。

当時は終戦直後で校舎不足のため

1年生は午前中のみ、2年生は同じ教室で午後始業という2部授業でした。

「朝から学校」「昼から学校」と言っていました。

通学の足も、ワラジ、ゴムぞうり、ゴム靴、ズック靴と変わっていきました。

その東分校に1年生から3年間通いました。

その分校跡地は、今、東綾中学になっています。

4年生からは、

有松から鳴海まで二駅、名鉄電車に乗って

鳴海小学校本校に通いました。



私が住んでいたところは、鳴海と有松が混在していました。


住所は、  鳴海町(鳴海町は愛知郡、有松町は知多郡)

学校は、  鳴海 (有松小学校がずっと近かった)

電車の駅は 有松駅(鳴海駅までは名鉄二駅あった)

買物は、  有松 (有松駅の住所は鳴海町にあった)

お祭りは  有松 (有松天満社祭りなのですが、
           有松天満社は鳴海町にあった)








旧東海道、江戸時代には、 
絞り商家がならんで活気があった、有松の町並みです。
朝6時前ということで、通る人もなく静かです。





1784年 天明4年
大火で全戸焼かれた後に建造されたものだそうです。





子供のころよく買い物に来た商店街です。

当時と同じ商店名の看板も見受けられます。

今も地元の人のための商店街として機能しているのでしょうか?
それとも、町並みみ観光に訪れる人々目当てのお店になっているのでしょうか?



「名古屋市有松町並み保存地区」昭和59年3月26日と記してありました。





この旧東海道の町並みを、
一方通行にしようという計画があったと思われます。


町並みを保存して残すことは、
住んでおられる方々にとって、
我々では知りえない大変なご苦労があると思います。
とはいえ、今まで先人の努力で残してきた町並みです・・
是非、努力を受け継いで、
後世に残してほしいと願っています。



プチ登山?してきました。



朝5時半から
いつものように、ウォーキング・・音符 音符 音符

リンゴジュースを買ったお店に、

真っ赤な、ハイビスカスが咲いていました。お花 ハート お花  







野見神社の赤い鳥居、

いつもは見るだけでした。

今日は、この鳥居をくぐって、

野見山の頂上まで、プチ登山! 汗 







標高 100メートル

結構、登山の雰囲気・・ 上矢印 汗 

今日は、野見山登山のおまけがあって、

一時間半ほど歩きました。

携帯の万歩計は、7700歩でした。



名鉄バスの看板にびっくり!

豊田インターから出て、
トヨタ自動車元町工場突きあたりの交差点。

信号で止まった名鉄バス。

その後ろの看板に「ユーズネット」が・・
自分の会社の看板が目の前に現れて、
びっくり””びっくり!?

この看板、最近自分では見かけないので、
掲載していることを、すっかり忘れていました。



確か半年ごとの契約だったと思います。
何台のバスに掲載しているのかなぁ?

次の契約更新はどうしようかな?



義援金を納め、伊勢へ・・

昨日、8月2日
東日本大震災の義援金を、
中日新聞 豊田支局へ届けてきました。


ユーズネットは、3月にも届けていますので
今回で、2回目となります。

グループ各店と、「山路」で募集したものです。




さっそく、今日(3日)の中日新聞に掲載していただきました。





義援金も納め、
すっきりした気持ちで、
今日は、ユーズネットグループのバスツアー
お伊勢参りをしてきました。










ユーズネットグループ
35年間のお礼と、

大震災後の、
日本が元気になりますように、
お参りをしてきました。









納涼屋形船で遊覧をして、
お昼は、
船上バーべQを楽しみました。




おはらい町通りも散策して・・・

あっという間に、

一日は終わってしまいました。


今回のバスツアー
ユーズネットとして、
初めての企画でした。

たった1日でしたが、
今まで休みが違い、
なかなか一同に揃うことができなかったのですが、
休みが水曜日に統一されたことにより
グループ7店のスタッフほぼ全員が参加出来ました。
お陰さまで、和やかに楽しむことができ、
とても有意義だったと感じました。

さぁー
また明日から、
頑張ります。



お礼に伊勢参り!



昭和51年 ルートは貸店舗で創業しました。
この写真は、創業前のものです。
貸店舗の内装、外装は終わっていますが、
まだ、店の前の舗装ができていません。

当時私は、33歳
創業直後、これでもか、これでもかと襲いかかってきた苦難の数々・・・
その苦難との壮絶な戦いが・・
30年以上続くとは予想だにしていませんでした。

2007年11月私のブログに書きました。
創業当時のルート① 

創業当時のルート②

創業当時のルート③

創業当時のルート④

創業当時のルート⑤

創業当時のルート⑥

創業当時のルート⑦

創業当時のルート⑧

創業当時のルート⑨

創業当時のルート⑩


色々ありましたが、創業から30年「やっと事業が安定してきたかなー」と思ったのもつかの間、
リーマンショックに端を発したトヨタショック
その後政府がとった、新車の補助金政策で中古車は大打撃。
そして今度は、昨年9月、新車の補助金終了ショックで新車が大打撃。
補助金ショックから立ち上がりつつあった今年3月の大震災・・

震災によって止まっていた、新車の生産もやっと軌道に乗りだたことにより、
ユーズネットグループの経営も、6月から安定してきました。

今までユーズネット各店の休みは、水・木と別れていましたが、
トヨタ自動車が、木金休みにになったことで本部を除き、グループの営業は、
水曜日に統一しました。

今まで休みがバラバラであったので、
全員で何かをすることができませんでした。

「そうだ!」
8月3日(水)に、みんな揃って
ユーズネットグループバスツアーをしよう!

お伊勢さん参りと決まりました。
今まで35年間、数々の苦難を乗り越えることが出来た、
お礼を言って来ます。

そして・・
日本が元気になるようにみんなで祈願してきます!!


岡崎の松葉牡丹(爪切り草)


今月も、ユーズネットグループの業績を引っ張ってくれているのは、
ユーズネット岡崎です。

昨日、午後ユーズネット岡崎へ行ってきました。

2~3年前まで・・
業績が伸び悩んでいました。

当時私は、店の周りの雑草が気にかかり、
行くたびごと「雑草をとれ!」と、
口癖のように言っていました。
いつも草が生えていて・・・
販売も低迷していました。

今の「ユーズネット岡崎」は、
グループの足を引っ張っていたお店とは、
信じがたいほど大変身をしています。




事務所横の花です。

お店のまわり各所で、
きれいなお花が
お客様をお迎えしています。






整備工場裏のあまり目立たないところにも、
いっぱい花が咲いていました。

松葉牡丹(爪切り草)です。

2年ほど前に、近所の道端に生えていたものを、
取ってきて、植えたとのことです。

2年間丹精込めて、増やしてきてこれほどまでにしたのだそうです。
素晴らしいことだと思いました。

とても目立たない場所なのが残念です。

でも目立たないところまで、
花を咲かせて手入れをしている・・

このスタッフの心が、
結果、高業績に結びついているのだと思いました。


お花どころか・・
雑草に占領されたままのお店で、
繁盛店を
私は知りません。





ユーズネット岡崎、商談室前は、
緑のカーテンが施されています。
大きなゴーヤが、ぶら下がっていました。

26日のユーズネットスタッフブログ、食べず嫌い
料理されたのは、写真のゴーヤでしょうか?



備えあれば憂いなし

ユーズネット本部事務所

スタッフのデスクすぐ後ろに、

人の背よりずっと高い、書棚があります。




仕事中に地震に見舞われ書棚が倒れたら大変です。

「安全第一!」今までの決め事は・・・

地震が来たら、即”デスクの下へ 「も・ぐ・れ!」でした。





今回、倒れ防止のため、取引先の板金工場に依頼して、
頑丈な金具を取り付けてもらいました。

周到なハード面での、安全対策に加えて、
地震が来たら、即”デスク下へ 「も・ぐ・れ!」
心の準備も大切・・
安全は二重にも、三重にも・・

「備えあれば憂いなし」です。




ユーズネットは女性スタッフ活躍の場

くるまのユーズネットグループ7拠点は

販売スタッフの約40%が女性スタッフです。


特に、ユーズネット豊田は、

店長も含め、すべて女性スタッフです。


ユーズネットグループでは6月後半頃から、

お陰さまで販売は順調に伸びており、

震災後の販売の低迷から脱することができたと思っています。


前年より大幅に販売を伸ばしている店は、

ユーズネット岡崎
ユーズネット五ヶ丘
ユーズネット三好
ユーズネット豊田 です。

販売を伸ばしている店を見てみますと、
女性営業スタッフのいないのは
ユーズネット岡崎のみです。

あとの3店では、女性営業スタッフの活躍が目立ちます。

逆からみますと、
女性販売スタッフの活躍している店は、

すべて、業績が上がっているのです。




最近販売が伸びて来たことにより

スタッフ不足でお客様にご迷惑をかけている場面が

見受けられるようになってきました。



リーマンショック以来止めていた新卒採用及び中途採用を、

復活させ、販売スタッフを募集することにいたしました。


この募集について、

ユーズネット豊田の
三原スタッフの逆車ブログでも書いています。




明るい社内、ユーズネット豊田、今日の一コマです。




ユーズネット豊田は4人態勢・・店長以下すべて女性です。
高業績を上げている
ユーズネット豊田のスタッフの面々です。




今ユーズネットでは、
営業スタッフを求めています。

ユーズネット豊田だけでなく、
多くのお店で、
女性スタッフも楽しく活躍できます。



電話 0565-31-1121
        井上まで
ご連絡をお待ちしております。



台風に学びました。



今回の、台風6号

朝4時ころ、叩きつけられているような雨の音・・・

連続で鳴る、矢作川のサイレンのけたたましいウナリ音・・・

まるで空襲警報のような・・(年齢がわかる)

1日中風雨とも強い!の予報に

これはえらい日なるぞ、と、

覚悟して出社。


出社後は、風雨共やみ曇り空、

本日、来客もあり一日が無事終わります。

西の空は、台風の雲と青空の境が、

くっきりと見えていました。

豊田地方・・
被害もなく済んでまずは良かったです。


大地震

大型台風

自然の猛威には勝てません。

考えられるあらゆる災害に、

備えなくてはと改めて思った、

今回の台風6号でした。







長野市、エムウェーブの「ちょいCam」

1998年
長野で冬季オリンピックが開催された時
スケート会場となった・・
エムウェーブ
長野市オリンピック記念アリーナへ行ってきました。

16日(土)・17日(日)2日間、ここを会場に
アウトドアフェスティバル    
       IN信州 
が開催されました。

この会場で
軽キャンピングカー
4人乗車・4人就寝の新バージョン
「ちょいCamきゃんあおいのお披露目を行いました。



昨日、16日(土)10時オープンに間に合うように、
豊田市を6時に出発・・
途中長野道に入り、みどり湖サービスエリアで少し休みましたが、
長野市のエムウェーブには、9時半ころ到着できました。














とても広い会場で、ゆったりしています。




ちょいCamブースは会場中央部にありました。
右側が、「ちょいCam葵」  左が、「ちょいCam豊」です。
会場のオープンからずっと、2台展示の「ちょいCam」ブースはお客様が絶えませんでした。
私もたくさんのご来場者に説明役をさせていただきました。
長野のお客様は、「とても熱い」という印象を受けました。

今回の出展は、
安曇野市のホタカオートさんでした
社長さんも自ら商談をされて、熱の入れようが伝わりました。
「じゃー近いうちに下取り車に乗って、必ずホタカオートさんまで行きます!」
というお客さんが多くおられ
どんどん名詞とカタログを渡しておられました。
傍から見ていて、名刺がなくなるのではと余分な心配をしてしまうほどでした。

ホタカオートさん、
今回の出展効果で、きっと5台は商談が成立するのではと思われます。
忙しいちょいCamブースに後ろ髪引かれる思いでしたが、
自分の仕事上2時ころに会場を後にしました。


長野のお客様の反応から・・・
「ちょいCam葵」が
今までにない軽キャンパーのジャンルを開く自信を得ました。
そしてこの自信をもとに、
全国で販売を一斉に開始いたします。






2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ