富士山
先週末、12月2日・3日2日間とも 東京お台場はとても良い日に恵まれ
8,000人を超す来場者 でにぎわいました
開催前夜 宿泊ホテルからの夜景がとてもきれいでした。
開催地の 東京お台場は東京湾を埋め立てて造られた大きな島です
その島の屋外での開催です
北風が吹き抜けてきっと寒いぞと身構えて臨みましたが
ぽかぽか陽気 小春日和そのものの2日間で
ご来場者ものんびり楽しんでいただくことが出来ました。
今年 日本全国で開催されたイベントに
合計 34回出展しました
どの会場でも 多くのご来場者に ちょいCamを見て触っていただき
造りの良さを実感していただくことが出来ました
結果、今年も全国で
ちょいCamの輪が ひと回りも、ふた回りも大きくなりました
今回の出展で今年最後となりましたが
来年も引き続き出展してまいりますのでよろしくお願いいたします。
今年最後の出展です
今週末 12月2日(土)・3日(日)2日間
東京お台場キャンピングカーフェアに出展します。
ちょいCamの 展示車は2台で
アトレーちょいCam豊 色はパールホワイト
エブリィちょいCam豊 色はクールカーキ
今日1日が搬入日でまもなく 美鹿社長と
2台に分乗して 東京に向けて出発します
関東地区のフアンの皆様の ご来場をお待ちいたしております。
名古屋モビリティショー4日間 無事終了しました
来場者は 主催者より 16万人超と発表されました
全国から集まった キッチンカーがずらり・・
特にサツマイモのお店がいっぱいには 驚きました
内心・・・だれがたべる??
私(昭和17年生まれ)の小さい時 さつまいもは
米麦がない時の代用食でした
ああ! 今日もサツマイモかぁ でしたが
自宅近くの畑で育てていた芋も底をつき
腹ペコの毎日でしたが
サツマイモは 腹を膨らますものであって
おいしいと思ったことはありませんでした。
そんなサツマイモの思いしかない自分にとって
サツマイモのキッチンカーが行列を作っている
なんて・・ただ ただ びっくり・・
でもきっと買う人なんかいないだろう・・
と思っていました。
サツマイモに行列???
時代は変わったんだ・・
なんせ、日本が終戦を迎えて
すでに78年・・
サツマイモの行列を見て
日本の平和を実感しました。
名古屋モビリティショー
第2展示館 4日目閉館となり 搬出口シャッター前
1番は ランボルギーニ
2番は ちょいCamでした
価格差は 10分の1以下
心なしか 少し離れて並びました。
次世代の車が大集合する、ポートメッセなごやでの「名古屋モビリティショー」に、ダイハツVer.大人のちょいCam豊を出展です。
展示準備が完了し、
本当に、予測された 4日間で
20万人入るだろうか?不安でしたが、、
昼ごろをピークにすごい来場者となりました。
せまいブース 小さなくるまのちょいCam。
ひととき、車の中を見ようにも、あまりの人で見ることをあきらめた人も多く出てしまいました。
あと3日間、
一人でも多くの方々に見ていただけるようにがんばります。
こちら↓は、会場に一緒にいる美鹿社長が撮った動画です。
今年最後の九州のイベント、福岡キャンピングカーショーが
先週末11月11日 12日の2日間開催され、出展してきました。
開催日の朝の会場、福岡マリンメッセです。
海に面していました。
今年九州各県で7回出展し、ある地元ディーラーさんから「来年は合同で出展しましょう」というお話があるなど、大きな成果を上げることができました。
全国各地のイベントに出かけだして
10年程になります
各地のおいしものが食べれていいですネ
各地の有名観光地へ行けていいですネ
と言われますが、両方とも答えは NO でした
でしたと過去形で言うのは 最近フェリーを利用することが多くなり
フェリーの時間によっては何時間も空き時間が出来ることもあります
が、間に合うかどうか心配しながら走ることも多々あります
行先で 空き時間が出来たら
近くの景色の良いところを 聞いて行ってみることにしました。
鹿児島県東串良町のイベントでは フエリー到着下船から
展示車搬入まで 5時間ほど隙間時間が出来ました
地元の販売店さんに どこか景色の良いところへ行きたいのでお奨めは と 訪ねたら
すかさず 佐多岬へ行って来られたら・・・と
片道どれほどの時間がかかりますか?
2時間はかからないと思いますよ との 返事に すぐ出発の決断となりました
鹿児島県には 鹿児島湾をはさんで 大きな半島が2つあります
西の半島は薩摩半島 鹿児島市 指宿市があります
東の半島は、今回先端まで行く 大隅半島です
九州なのに本土最南端? 佐多岬
本土とは、北海道・本州・四国・九州 四島をさすとのことで
本州とは分けて考えられるとのことでした
大隅半島をひたすら南下すること90㌔
鹿児島湾の向こうに
薩摩半島の開聞岳の美しい姿が見えていました
本土最南端佐田岬に到着
天気も良く素晴らしい景色を堪能させてもらいました
まさしく 天国を行く気分を味わいました
大阪南港から 乗船するフェリー
「さんふらわー」
大阪南港を出港です
鹿児島県東串良町
南の地でのアウトドアイベント開催です
ブースに来られたお客様ほとんど
軽のキャンピングカーを見て
寝れる! 寝れる!とびっくりしておられました。
本土の南端には、まだまだ軽キャンピングカーは
浸透していないと感じました。
志布志市の宿泊地
ホテルのすぐ道路を隔てた路地は
志布志銀座街「街」の字のネオンが切れていましたが
この小さなネオン街
明かりのついていない店はありませんでした
2日間のイベントを終え
その日(4日) 18時50分発大阪南港行のサンフラワーに乗りました
部屋へ入って、早々に楽しみな船上晩酌
明日の朝到着まで 12時間弱ゆっくりできるぞと
ベッドに入ってまもなく
強烈な吐き気が、、、、朝方まで吐くものが無いのに、、、
内臓まで吐いてしまうのではと思うほどでした
明け方やっと収まって
やれやれしたら 今度は 強烈な下痢に襲われ
船中ゆっくりできると思っていたのですが
朝までほとんど眠れることはできませんでした
大阪南港から 豊田まで こんな体調で 走れるだろうか?
眠気をこらえ
所々で仮眠をし
あえぐように なんとか帰社することが出来ました。
なんと 天国と地獄を味わった
南九州でした。
鹿児島県志布志市に
ちょいCamの販売店
グッデイグループカンパニー合同会社があります
この販売店さんの要請で
鹿児島 アウトドア フェステバルに
アトレーの「ちょいCam豊」で参加します
明日(1日)夕方大阪発のフェリーで 私が現地へ向かいます
販売店さんは
スズキエブリィの「ちょいCam豊」を出されます。
開催は、11月3日(金、祭)・4日(土) 2日間です
九州南部の皆様のご来場をお待ちいたしております
関西キャンピングカーフェスティバル
11月3日(祭)・4日(土)・5日(日)3日間
神戸のポートアイランド市民広場で開催され
こちらへは、美鹿社長が出かけます
展示車は、エブリィの「ちょいCam豊」を展示します
関西地区の皆様のご来場をお待ちいたしております
関西キャンピングカーフェステバル
前回開催の模様です
今朝 出掛けに・・・
・・妻がいつもと違う・・・こと に 気が付きました
どうしたのっ? 聴いても 会話もできず
同じマンションの階違いに住む 長女に急ぎ来てもらい・・・
二人の判断で すぐ救急車を呼ぶことに。
「早っ!!」 ものの5分で ピーポ、ピーポと聞こえてきました
私の住む階に
3人の救急隊員が ストレッチャーをもって 駆けつけてくれて
「ほっ!!」と まずは一安心しました。
3人の隊員さんは きびきびと 優しく 妻を難なく救急車へ 付き添いの私も乗って・・
「トヨタ記念病院」へ搬送しますと一声
再度 ピーポ、ピーポ鳴らして すぐスタートです
さすが、世界の「トヨタ」の病院
駐車場は広いし 建物はとてもきれいです。
救急搬送と言うことで ありがたいことに
面倒な手続きは後回しで
検査はすべてがどんどん進んでいきました
トヨタの病院と言うことで安心していられます。
1時間ほどの検査が終わり
主治医の先生に呼ばれました
結論は 脳梗塞です・・
脳出血は無いので10日間程の入院と
今しびれている手のリハビリに2~3ヶ月必要 という診断でした。
いつかは一人で生活するときがくる
私が先か? 妻が先か?
いつかは来ると思っていた事態は
妻が先で・・
今日、急にやってきました
自分では したことのない洗濯や掃除を
今日から 一つ一つ 行動しながら
学んでいきたいと思っています。
救急車の到着の速さ
病院までの救急車が道路を走るとき
一般車の道を譲る マナーの良さ
病院の駐車場の誘導員
トヨタのネームを付けた
先生、看護師のきびきびした動きと 優しい言葉遣いから伝わる「信頼」
豊田市に住んでてよかったと 今日 改めて
思っています。
先週末
10月21日(土)・22日(日)2日間
パシフィコ横浜にて 横浜キャンピングカーショーが開催され出展してきました。
横浜 みなとみらい地区にある 大きなイベント会場パシフィコ横浜での開催で期待は大でした。
開催1日目の 開場前 入場待ちの長い列が出来ていて 多くの来場者を期待しました。
しかし・・しかし 長い行列は 広い会場に飲み込まれ
どこのブースも 終日お客様が パラ・パラ・・
2日間最後まで 活気のない 期待外れのイベントとなってしまいました。
閉会後 主催者発表で 2日間の来場者数は
9,019名
昨年の同会場での来場者は
14,292名で、今年の1.58倍でした
今年9月開催の名古屋キャンピングカーフェアは
16,687名でしたので 横浜の1.85倍でした
名古屋より人口の多い横浜での開催で来場者の多いことを期待したのですが
残念でした。
ある来場者が言っておられました
「外は大渋滞、駐車場へは大混雑でなかなか入れなかった、
さぞキャンピングカーの会場は 来場者でいっぱいだろうと思ったら 何とガラガラ・・
どうなっているんでしょうか?」
私の推測です・・
パシフィコ横浜の 駐車場を利用する他のイベントで駐車場がいっぱいとなり
キャンピングカーショーへのお客様が来たくても入れなかった のでは・・
来年は主催者に駐車場のことも配慮して開催していただきたいものだと
思いました。
数あるキャンピングカーイベントに参加していれば
こんなこともあるんです、
今年開催の残ったイベントに期待します。
今週末
10月21日(土)・22日(日)2日間
パシフィコ横浜で 横浜キャンピングカーショーが開催されます
ちょいCamは アトレー「ちょいCam豊」で出展します
関東地区の皆様のご来場をお待ちいたしております
今朝 20日 10時頃 横浜に向けて出発します