35ページ目   道の選択

貯蓄欲、減退貯金箱

















家へ帰ったら、

見慣れぬ郵便ポストがありました。


梅雨が明けぬのも・・・

郵便ポストが赤いのも・・・

全部自分が悪い!!
一人つぶやきながら。。。


何だこれ???

見ればわかるでしょう!”

わからんから聞いとるジャナイかぁ・・

貯金箱ですよ!!

主人が口癖のように貯金しろとうるさく言う、と、

友達のトシ子さんに言ったら・・

だんなにも協力してもらいナ!とプレゼントしてくれた・・・・


そうか、そうか、、、頑張って入れや、ええガゃ・・・

死ぬまで入れ続けてもいっぱいにならんわ”


こんな大きな貯金箱・・・

協力する気にもならんわ・・・

大きけれぁー ヨウケイたまるもんでもにぁのに・・



こんなの、

貯蓄欲、減退貯金箱だわー百円玉お金飛んでくお金

まぁー頑張って、貯めてちょ・・・


あほらしい・・・笑える


まぁー寝るわぁ寝る



名古屋市緑区・・・・

平成21年8月某日・

井上家の会話からでした。
 


白い街、名古屋の街

30日、(木)

あいおい損保、トップモーターの集いに参加させていただきました。

名古屋駅西の「名鉄グランドホテル」で開催されました。

あいおい損保、中部本部、管轄の優秀自動車関連会社の集いでした。



あいおい損保、中部本部、松澤本部長の挨拶です。








集いが終わって、当社担当の支社長に誘われて、(自分も行ってみたかった)

JRセントラルタワーズ、52階のラウンジで景色を見ながら、語ってきました。 元気にこにこ


昭和40年代半ばに石原裕次郎が、名古屋を歌った、「白い街」を思い出していました。 ビル

名古屋の街は、昔、空襲ですっかり、焼かれ、

「白い街」を、裕次郎が歌った戦後20数年後の頃でも、まだみどりは少なく、

復興に当たっては、都市計画から、縦横に作られた、異常に広い道路ばかりが目立っていました。

広い道路と、白いコンクリの、高くても数階建ての建物ばかりでした。 ビル

今では、52階から見えている、名古屋城、桜通りのみどりの木々はとても大きくなり、、、

昔の「白い街」が、、、どこが白い街??と思われるほど、みどりがきれいに見えていました。


今、裕次郎が元気なら、きっと、名古屋の街を・・・・


「みどりの街、名古屋」 音符 音符と歌うことでしょう。






南側の夜景です。

名古屋の夜景・・・うっとりするほど、、、

きれいでした。



同席していた支社長がここへ登ってくる時に、ぽつんと言っておられた・・・・・

「こういうところは、恋人と来なければ」 割れたハート 、、、の言葉を思い出し・・・・

52階を降りることにしました。下矢印 下矢印





ハートの葉っぱ・・

「ユーズネット豊田」のひまわりが、こんなに大きくなりました。

葉っぱを見ると、ハートハートハートの形をしています。

ひまわりの、葉っぱを見ているだけで心が安らぎます。








先日、石垣島へ行った時、案内してくれた方が、、、

ハートハートの木といって教えてくれました。

この木は、照葉木(てりはぼく)と言って、現地ではハートハートの木だそうです。

この「照葉木」は、東南アジアの熱帯の海岸に生える木で、

樹高20メートル 直径1メートルに達するとのことです。





ユーズネットの「ひまわり」の葉っぱの方が、

ずっとハートハートハートっぽいと思いました。


ちょいCam,CAA

昨日は、CAAオークション会場で「ちょいCam」の販売店募集展示会を開催しました。

沢山、同業自動車販売店の注目を集めることが出来ました。

地元のオークション会場と言うこともありかを見知りの方が多かったです。




CAAオークション会場は、開設21周年記念事業の最中です。





一日中熱心な訪問者で賑わいました。


ソーラーエネルギーの時代へ、

私がまだ小学生だった、昭和二十年代なかば、、、

ものの移動、運搬の主力はもっぱら、リヤカー、自転車、牛馬の引く荷車でした。

エネルギー源は、人力と牛馬でした。

昭和30年代前半、私が小学校から中学へ入った頃の社会科の授業では、

大阪の工場群からモクモクと昇る煙を指して、大阪のことを経済活力のある「煙の都」としてたたえていました。

交通手段の主力選手は、シュッシュッポッポの蒸気機関車でした。

その頃のエネルギー源は石炭でした。



昭和三十年代なかばから、

鉄道はどんどん電化され、蒸気機関車は電気機関車に変わりました。

火力発電所のエネルギーは、石炭から石油に代わっていきました。

そして、昭和37年発売のトヨタのパブリカに始まったマイカーブーム。

昭和37年(1962年)にエネルギー需要は石炭を石油が上回りました。

そして、今から10年前(1999年)に石油需要はピークを迎えました。

その後我々は省エネ(省石油)に努力してきました。

昨年度はピーク時に比べ、原油高騰の影響もあり、約15%の省石油を達成しました。

今年は原油が下がってきたにもかかわらず、10%以上の需要減とのことです。

エネルギーの主役石油の本格的交代時期が来ているような気がします。

太陽電池・燃料電池の時代はもうはじまっています。
 

化石燃料を燃やすことが主因と言われる、

地球温暖化、そして、その先の異常気象が、各地で頻発しています。

美しい地球を次世代へ・・・

ユーズネットだけでは、大きなことは出来ませんが、、、

先ず出きる事から、、、


豊田市において、ソーラー発電装置のパイオニアと言われる、

「宮田電工さん」(豊田市栄町、0565-31-8811)のご指導とご協力のもとで、

「ユーズネット豊田」は、ソーラー防犯灯を採用し2基設置しました。

そして、今までの防犯照明灯をすべてを撤去してもらいました。

問題の費用については、すべてリースでお願いし、毎月のリース代は、

今までの夜間照明費用で、ほぼまかなえる形となりました。



夜間、国道248号線を通られる折には是非、、、

ユーズネットの「ソーラー照明」をご確認ください。











石垣島の漂着ゴミ・・

有限会社 やえやまファーム

この会社は、沖縄県石垣市にあります。

やえやまファームの宮谷会長は、私と同年代のとても元気な方です。

この会長の壮大な夢を着々と現実にしておられる事業行動に、私はとても興味を持ちました。

そして私は持った興味を、行動に移すべく、12日から3日間、

石垣島に会長を訪ねてきました。



降り立った石垣空港は、名鉄電車の駅で言えば、

上挙母駅のような、、ふるい小さな建物でした。

今、新空港を建設中で、2~3年後には立派な新空港になるとのことでした。





ここは、西表石垣(いりおもていしがき)国立公園です。

この国立公園の中、

海岸に沿って、100万坪と言う大草原が広がっています。

ここの100万坪という広大な草原は、やえやまファームの私有地です。

このほかに、石垣西部地区に、40万坪、

他の地区にも10万坪クラスの土地を複数所有しておられます。











ここの100万坪の大草原に、自然を生かした、「テーマパークを作りたい」と言うのが、

(有)やえやまファーム の会長の壮大な夢です。

石垣島で3日間、ご一緒させていただき、宮谷会長の壮大な夢を伺うことが出来ました。

そしてその話のはしはしから、会長の器の「どでかさ」に、私は驚きの連続でした。



この広大な敷地、、、、

現在は、牛や馬が放牧されています。


ここの沖には、リーフがあり、直接太平洋の波が打ち寄せています。

リーフの内側は海岸までは、波は静かで、世界でもまれな美しい珊瑚礁の海で、

熱帯魚の楽園になっています。

このビーチは、伊原間(いばらま)海岸と言って、5キロ以上延々と続いています。







美しいはずのビーチが、写真のように、漂着ゴミでとても残念な姿になっていました。

漂着ごみと言えば、、きっと東南アジアからのものだ、

日本は被害者だ、、、、

いままでの私は、思い込んでいました。

でもよくよく見てみると、、

外国からと思われる漂着ゴミも確かに多くありましたが、

残念なことに日本のものがとても目立ちました。

このままほっておくと、珊瑚礁がだめになります。

珊瑚がだめになると、そこにいる熱帯魚が死んでしまいます。


自然をこよなく大切にされる宮谷会長も、

「このゴミは人海戦術で拾うしか方法はないんだよ」と言って困っておられました。


私も、何とかしなければ、と言う思いをいだきつつ今回は帰ってきました。


さっそくこのことを社内で話したところ、、、

「みんなで出かけて行って、掃除をしようじゃないか」ということになりました。


と言うことで、この秋に、社内外問わず参加者を募って、

石垣島の珊瑚を守ろう!熱帯魚を守ろう!

よーしみんなで清掃に行こうと言うことになりました。



この伊原間ビーチを我々みんなの手で、

ごみのない真っ白なビーチに変えて、

「珊瑚を、、、熱帯魚を救おう!!!」


。。。。。今から、張り切っています。。。。。。









石垣島へ行ってきます。

石垣島へ行ってきます。

今日(12日)から、14日(火)まで3日間です。



ユーズネットの未来と・・・
ちょいCam(きゃん)の未来が・・・


「石垣島から切り開けるかも?」・・と言う・・

夢と希望を抱いて・・・行ってきます。




「行動のないところに、、、
未来は無い!!」


信じて行ってまいります。



いよいよ名古屋に・・・


ちょいCam(きゃん)匠、がいよいよ名古屋に登場します。

 (有)オートネットワールド 名古屋市北区如意3-7-3

    TEL 052ー901-4477

名古屋で一番最初に、ちょいCam の販売協力店なっていただきました。

今日、河合社長が、デモカーの、「匠」を引き取りにこられました。




ちょいCam匠」・・・この「匠」が名古屋で、沢山の人々に、、、

無限の夢を、与えてくれることでしょう。


行ってらっしゃい!!「匠」・・・・

写真は、出発前の姿です。


梅(ウメー)は命取り?

7月4日のことです。。。。昼過ぎ、それもなんと、午後2時半頃まで起きれませんでした。

この日は、土曜日でユーズネット本部が休みと言うことで、珍しく約束のない日でした。

夕べ、飲んだ、「梅ぼし入り湯割り焼酎」めちゃめちゃおいしくて・・・

それでもって口当たりが良すぎて、、、

自分が今までどれ程飲んでいるのかわからなくなってしまい、

ついつい飲みすぎてしまったのでした。

酒飲み経験、45年以上の大ベテランの自分ですが、お恥ずかしい限りです。

ユーズネット豊田のスタッフが、くるまはあれど姿は見えず、連絡はなし、、、、

死んでしまっているんでは????と心配したそうです。



この45年以上の「酒飲み大ベテラン」を狂わせた、元凶は、、、


先日、九州大分県日田市の (有)カーステーションエムアイ 伊藤社長にいただいたものです。

伊藤社長の地元、日田市大山町の黒川農園の「南高梅ぼし」です。

とにかくめちゃめちゃおいし過ぎて、我を失いますので、要注意です。




見ただけでは普通の梅ぼしです。

でも、それがちがうのです。





豊後大山、黒川農園の南高梅ぼし、
「山路麦焼酎50%のお湯割り」

やまりません・止まりませんので、、、要注意・・・・です。


現代版、浦島太郎・・・


豊田市竜神町にある、会場21周年の、CAA「中部オートオークション」・・・

毎週水曜日の開催で、毎回 現地では1、000人以上のバイヤーがセリに参加しています。

その、CAAから、来場バイヤーに対してサービスの一環として、

ちょいCam(きゃん)の展示会を催してくれないかと依頼の声がかかりました。

今日、打ち合わせに、行ってきました。


20年ぶりのCAA会場、、、建物が新しくなっていたことのみならず、、、

スタッフの対応が良くなっていたこと、、、

昔は、右を見ても左を見ても知っている人ばかりだったのが、、、

来場しているバイヤーは、知っている人はほんの少しだけ、、

すっかり世代交代していました。

驚くことばかり、、まるで、私は、現代版の、浦島太郎でした。




展示会は、7月22日(水)に開催します。

バイヤーが必ず通る正面入り口横を提供してもらうことになりました。








CAAの建物正面左で開催します。





今日、九州から、ちょいCam(きゃん)匠、が到着していました。

そして、又九州へちょいCam(きゃん)匠、のベース車、エブリィが旅立っていきました。




虹の祝福・・・

昨日(4日)と今日(5日)、ユーズネット豊田で、キャンピングカー体感フェアー

開催しました。


バンテック社製の本格キャンピングカー 8台

ユーズネットの軽オリジナル、ちょいCam 6台が勢ぞろい、、、

天気に恵まれ、2日間で150人以上のご来場でにぎわいました。

契約も、3台ほどいただき、明日以降になった話も数件あり

とても有意義な2日間となりました。


好天に恵まれた2日間でしたが、今日の夕方になりにわか雨が・・・・

でも、すぐに上がって、東の空に虹が出ていました。




あたかも、虹がユーズネットのキャンピングカー事業を祝福してくれているようでした。






2日間とも梅雨時とは思えないすばらしい天気でした。




ちょいCamが九州逆上陸

昨日は、ちょいCam匠、、の製作現場へ、視察と激励・・・

そして製作をお願いしている会社の社長さんと打ち合わせに。



大分県日田市の自動車販売店の社長さんと店長さんにお会いして

九州第1号の、ちょいCam販売協力店になっていただくことになりました。



九州生まれの、「ちょいCam匠」が、九州逆上陸です。







出かけの朝・・・

名古屋空港は、青空がのぞいておりました。

でも九州北部には、洪水警報発令中!!!


今、九州の天気を心配してもどうにもナリマセン””

空港のレストランで、先ずは腹ごしらえ、、、




福岡空港へは大川市の社長さんに、迎えに来ていただき「匠」の製作と、、、 

九州地区での販売について打ち合わせを・・・

そして、大分県日田市の社長さんとも、前向きな話が出来ました。

九州は、日田市から、、、ちょいCam旋風が吹き出します。


九州での日帰り出張は実りあるものになり、又空港まで送っていただきました。



ほっと一息””今では日本中うどんがあります。

うどんの本家は、、、

讃岐??名古屋??博多??






何はともあれ・・・・

「よか。」 一日だった、たい!


2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ