31ページ目   私の ほっとな日常

はま寿司初挑戦!


ユーズネット豊田北の南、500メートルほど、
はま寿司の大きな看板が目立ちます。
よし、今日の昼は、寿司にしよう。

一時半ころでしたが、
大きな駐車場は、90%詰まっていました。
隅っこに止めることに・・


中に入ったら、20人ほどが、順番待ち席にあふれていました。
「しまったぁ、はま寿司にはまった!」
度胸を据えて待つことに・・

あとから来た人が、自動販売機のような機械から、番号券を取っていました。
「いやぁしまった!番号券を取るのだ」あとから来た人にどんどん追い越されていました。
「また、はまった!」で自分もやっと番号券を取って待つことに。


番号券には、2回呼んで返答がなかったら、後回しとつれない、表示が。
番号券を握って待つこと、15分・・
「226番さん・・お待たせしました」のアナウンス。

「それっ!自分だ!!」と勇んでカウンター方向へ・・
226番なんて、表示のカウンター席はありません。

入口方向に帰って、どうしたらよいか聞こうと思ったら・・
「ハイ、226番さん、6番カウンターへどうぞ・・」と番号札を渡してくれました。

やれやれ、やっと6番カウンターに着席出来ました。



醤油のお皿がありません。
湯のみ茶碗もありません。
おしぼりも出てきません。

どうしたらよいのか、途方にくれて・・
近くに次ぎのお客さんが座るのを待って、
馴れたお客さんを見習うことに。

次のお客さんが、着席しました。
湯のみとおしぼりは、着席前に立ったまま、
カウンター上から取ることがわかりました。

醤油は、一品一品醤油さしでかけることもわかりました。

わさびの小袋は、すし皿と一緒に回転していました。


値段の高いものには手を出さないように注意して・・
「さぁー食べるぞ」
「あれっ!」皿が黒いのと、赤いの2種類しかありません。

皿で、値段がわかる表示もありません。

「まっ、いいか、黒い皿の方が安そうだから、黒ばかりで行こう!」
おいしそうな、たこの皿が、箱のような台に乗ってきました。

よしこれから、いただこう。
取ろうとしたら、予約の品の表示・・

周囲の人は、目の前の、タッチパネルを触っているではないか・・
「俺はどうすりゃいいんだぁ!えらい店にはまってしまったもんだ」

まぁいいかで、回転してきた、黒い皿のみ取って食べることに・・・




一気に12皿たべて・・
もう終わろうと、思ったとき初めてアナウンスが聞き取れました。
「ご予約の、・・が間もなく届きます」と・・

そうなんだ、このタッチパネルで、注文するんだ、やっとのみこめました。
このまま帰ったんでは、「男がすたる!」で、
自分も、タッチパネルで、たこを注文・・
合計、13皿となりました。

沢山食べてしまった。
黒い皿が高い方だったどうしよう、えらいことしてしまった。

帰り際、あとでわかりました・・・
赤い皿には、さび抜きと書いてありました。
黒い皿は・・わさび入りだったのでした。

ご会計は・・・
13皿で、1365円でした。
このお店から出るとき確認したら・・・
一皿 105円と看板に書いてありました。
なぁんだ、どれも全部105円だったのでした。


あぁー疲れたぁ!
まるで、浦島太郎が回転寿司に行ったようなもの・・・
「はま寿司」でのランチでした。


そば工房すもも


昨日の、
「ティコティコ星人さんのブログ
気まぐれ日記」に、そば工房すもものおいしそうなざるそばが出ていました。





私は、
豊田で蕎麦と言えば・・
勿論、そば工房「すもも」です。

「よ~し、今日はすもものそばにしよう」
ということで行ってまいりました。

ざるそば・・700円也でした。


しまった、大盛りにすれば、プラス200円で済んだものを・・・

「もう少し食べたいな~」で・・
次は、かけそばをお願いしました。

かけそば・・700円也でした。

腹と、お金と良く相談して、計画的に注文しなければ・・と
反省しました。




ユーズネット豊田東から二軒目にすももさんはありますので、
私は、仕事の途中で歩いて行きました。


すももさんの駐車場は・・・↓ユーズネットのすぐ裏にも3台分ありますよ。

ユーズネット豊田東にお車のまま来られ・・
点検やオイル交換をしている間にとか、
お好きな車のカタログを手にして、
「すももで検討してきまぁーす」もありです。

ユーズネット豊田東を上手に利用して、
すもものおそばを、是非どうぞ。


マルシェのうどん

3月3日(土)は・・何の日?

そうです・・・

第一・第三土曜日は
夢農人マルシェの日です。

二週間待ちに待った
「このまちうどん」の日です。

そして今日のマルシェは、
キャベツフェアーの日です。


まず最初は、
農業生産法人(株)中甲さんのキャベツを試食
柔らかくて、甘くて・・
お酒・ビールには、
キャベツにソースだけで、まちがいなくいけそうです。



そして、待ちに待った、
このまちうどんを注文・・


待つこと、、、、2分13秒



出来ました・・・このまちうどん

「いただきまぁーす」



3月24日(土)・25日(日) 
豊田スタジアムで開催する
「軽大会」にも、夢農人「このまちうどん」の店は出店されます。
但し、夢農人さんの出店は25日(日)のみです。

「軽大会」では、是非「このまちうどん」を味わってみてください。
お奨めです。




このまちうどんおかわり3杯!


夢農人マルシェの「このまちうどん」がおいしいよ、と・・
噂に聞いて、
行ってきました。
食べてきました。

まず、一パイ食べて、やまらない・・
では、二ハイ目と・・・でも止まらない。
三バイ食べて・・もう一パイと口は求めていましたが・・
持ち前の理性が、世間体を気にしだし、
今日は、くち三分、腹八分で打ち止めとしました。


麺がとても口当たりがよく、
柔らかい豚肉とネギが絶妙の味を出している、出汁・・・

麺好きの私は、「このまちうどん」の虜にされてしまいました。
これって、まさに味の暴力ではないか?

「このまちうどん」という味の暴力に挑戦される方・・・
次の開催日、3月3日(土)に是非どうぞ!






夢農人マルシェに、
ユーズネットの「幸せの黄色いハンカチプロジェクト」のポスターが貼ってありました。



うれしいことに、
募金瓶にはすでに募金が集まっていました。

次は3月3日(土)
夢農人マルシェの「このまちうどん」
開催日が楽しみです。





私のバレンタインデー


今日は、2月14日
「愛の誓いの日」バレンタインデーです。

4年前、2008年2月14日は、
ユーズネットグループの、サンクス豊田元宮店がオープンした日です。

残念ながら、それ以外には近年、バレンタインデーの確かな思い出はありません。


今日、昼の弁当に入っていました。
「ほんの気持です」・・・のバレンタインチョコレートです。

今年いただいた、バレンタインチョコは、
この「ほんの気持です」だけでした。





2~3日前のテレビで、
懐かしい昭和歌謡を放映していました。

そういえば、フランク永井が全盛だったころ、
2月14日に女性からチョコレートをいただいたような記憶です。



ほろ苦く、甘い思い出ですが、
どなたからいただいたか?

今は、思い出せません・・・


極寒の豊田へマレーシアから・・

今朝、起きてびっくり!!
豊田は久しぶりに積雪・・

8時ころの、ユーズネット豊田の展示場です。



「寒い!寒い!」

と思いながら、いつものように、メールチェック・・・
なんと・・熱帯の国、マレーシアの知人から、
6年ぶりのメールが届いていました。

ユーズネットグループは、
2003年から3年かけて、
西マレーシアのトレンガヌ州で、
現地の小学校はじめ地域の皆さんの協力を得て
「ユーズネットの森」プロジェクトで3000本の植林をしてきました。

その時に、マレーシア現地で、
我々のお世話をしてくださった、三好さんからでした。



私の植えたあの木は今頃どうなっているのだろう?

目が輝いていた、あの子たちは、今どうしているのだろう?

来年、2013年に、ユーズネットの森を訪ねる旅をしようではないか・・


当時ご参加くださった多くの皆さんの熱いご要望にお応えして、
準備に入りました。

マレーシアに住んでおられる三好さんも、
快く引き受けてくださいました。


熱帯の国、マレーシアから、
雪が舞う極寒の豊田へのメールでした。


法多山尊永寺へ初詣


名古屋スバルさんの
昨年度優秀販売店の感謝式が
浜松市、舘山寺温泉「ホテル九重」でありました。
バス3台に分乗して浜名湖へ・・・


式典会場の前は、浜名湖が広がっていました。
向こうに、東名高速が見えています。

さすが、舘山寺温泉一番といわれるホテル・・
すべてが素晴らしかったです。




午後は、袋井市で有名な、
法多山 尊永寺へ初詣です。

バスを降りて、ながーい参道を歩き、
その先の階段をどんどん登った先に、
尊永寺はありました。




1月も26日になって・・
今年初めての「初詣」です。

スバルさんに、ご招待していただけたことにまず感謝!
(お客様に、スバルさんに、そしてユーズネットのスタッフに・・)

そして、
この階段を元気に登れた自分の健康に感謝してきました。


山路がランキング1位






何気なく・・
豊田市でおすすめ和食で検索したら・・・

山路が☆☆☆☆☆
ランキング 何と1位でした。

いつも「山路」には行っているのに・・・
お店の人も・・
お客さんも・・

誰も教えてくれませんでした。

静かに、
豊田市の和食で1番!
「山路」らしい・・




豊田の氷爆 第Ⅱ弾

昨年冬から、
豊田市で初めて氷爆が現れました。

稲武の(有)松井設備工業
社長の 松井 徹 さんが
個人所有の土地に、
自費で造られたものです。

昨年、マスコミに取り上げられ一気に有名となりました。

今年は、1月7日の夕方、名古屋テレビが放映するなど、
マスコミ各社がどんどん、取り上げています。

いよいよ、
豊田で不動の新名所になってきました。

地図は↓ポチっとどうぞ
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.207267,137.512608&hl=ja&ll=35.211194,137.511578&spn=0.014446,0.032187&num=1&vpsrc=6&brcurrent=3,0x601b56b4463603c5:0x885d9a80b5a1777c,0&t=m&z=15











ライトアップは、毎日18時ころより、21時ころまで
特に夜間は、足もとは暗く滑りやすいので懐中電灯をご用意されるとよいと思います。

豊田市とはいえ、夜間はとても冷えます。
豊田市街地と約5℃、名古屋とは7℃程の気温差だと思います。
それなりの防寒対策をされてお出かけください。





豊田の「新名所」
豊田の「新デートスポット」のご案内でした。


豊田の氷爆へ・・

豊田の氷爆
今年で2年目です。

最近、テレビなどでよく紹介されていますので、
早く行ってみたいと思っていました。

今朝、作成者である、
稲武の 松井設備工業
 松井 徹 社長がユーズネットに来てくださり、
「今年の氷爆は、早くから気温が低くて出来がよい」 
と教えてくださいました。

では、ということで・・
これから、豊田の氷爆を見に行ってきます。


昨年、1月13日の模様です。


電話線が切られた!!

今朝出社したら、何と!何と!! 
ユーズネット本部とユーズネット豊田の
電話とFAXが・・すべて不通です。
ビジネスフォンは、8回線分全部、
赤ランプが点きっぱなしでした。


早速、NTTに電話して、来てもらいました。

お隣で始まった、国道沿いの工事で、

ユンボが間違って、地下に埋設してあった、

電話線・光ファイバー回線の両方を切断してしまったのでした。




写真は、電話線切断犯人と思われる・・・ユンボと、
      仮設電話線の設置工事をする・・・NTT作業スタッフ です。




電話が通じたのは、午後1時半でした。

その間、電話は1回もなりませんでしたし
FAXは1枚も送られてきませんでした。  (当たり前ですが)
グループ間の情報端末をつなぐ
光ファイバーの復旧は夕方とのことです。


電話が通じなくなって、
電話のありがたさを再認識しました。

電話が通じない会社って、あり得ないことも
痛いほどわかりました。

電話が不通の間、たくさんのお客様に
大変ご迷惑をかけてしまいました。
申し訳ありませんでしたお詫び申し上げます。


電話だけでなく・・・
無くなったら、会社が成り立たない設備、備品、
挙げてみおればキリがありません。

日々当たり前に使っているものすべてに
感謝をしなければと、
「電話線切断」が教えてくれました。



今年最後「山路」へ


今年、8月31日 私の誕生日に出してもらった「タイ」です。

今年も一年、「山路」には大変お世話になりました。

「山路」の身体によい料理のおかげで一年間無事元気に暮らせました。
いろんなお方との出会いも出来ました。

今日が今年の最終日ということで、来年もよろしくと・・
お礼とあいさつに、行ってきます。




新年は、1月4日からとのことです。
また来年も豊田の和食「山路」でいろんな出会いができると
楽しみにしています。



2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ