31ページ目

新型コロナワクチン接種してきました

今日午後・・・
新型コロナワクチン 第一回目の接種を受けてきました。

接種会場は 豊田地域医療センターです。

地域医療センターは、定期検診に3ヶ月に一度程 お世話になっています。

慣れたところがよいかな と ワクチン接種の予約も医療センターでお願いしました。

最近 建物が新しく建て直され きれいになったうえに

スタッフの皆さんの気遣いがとても気持ちよかったです。



テレビでワクチン接種のことが取り上げられると 必ずワクチン注射されている人の 
腕が映し出されます。

その姿、100回以上見せられたのではないでしょうか。
その姿を見ていて きっと痛いのでは・・と先入観を持っていました。

実際に自分が注射してもらって、
事前に身構えたのとは まったく違い 痛くもなく注射されたことに気が付かないほどでした。
「もう済んだの?」・・・と拍子抜けでした。


注射をしてくださった先生・・

お風呂は入ってもよいですが

・・・お酒は、控えてくださいよ・・・

控えるとは、いつもより控えめにしなさい?

それとも飲酒はしてはいけません、控えてください?

どちらなんでしょうか?

大事をとって今日は禁酒とすっか。


梅雨の晴れ間

雨続きで気持ちも晴れない毎日の

梅雨シーズン真っ只中ですが・・・

今朝、なんと晴れ間がのぞきました。

気持ちも晴ればれ・・・

通勤路のエコフルタウンで桔梗を見つけました。


桔梗は8月中頃から秋に先駆けての花と思っていたので

意外性が感じられ うれしかったですが・・・

花から 季節感が薄れてしまっていることは

さみしいですね。


百年企業まであと55年!


株式会社ルートは今年創業45年です。 

本日 美鹿社長が 50歳の誕生日を迎えました。

 50歳を迎えた美鹿社長に

私・・「社長も人生折り返し点まで来たね」

美鹿社長・・「いやいや自分は105歳まで生きるのでまだ半分来てないよ

105歳まで生きて株式会社ルートの創業百年を確認するからね」

先代の私からバトンを受けて2年8ヶ月

5年後の創業50年は、一つの通過点としか見ていない

その先を見つめる社長の笑顔に自信が見て取れました。


「ハッピバースデバースデー トゥ ユー音符
スタッフから送られた 50÷10=5本のローソクを一気に消してご満悦 美鹿社長


ちょいCam本部とユーズネット豊田のスタッフは
写っていない リモートワークの2名とシャッターを切っているスタッフを加えると総勢13名です。

全員マスクをしていた時代があったんだ・・と
何年か先・・・思い出されるに違いない 記念写真です。


後期高齢者の免許返納が増えていますが・・・

5月に広島で開催された、キャンピングカーフェアで、
展示車を買ってくださったお客様は今年85歳です。

85歳!ちょいCamの新規ご購入者 最高齢記録となりました。

70歳を越してちょいCamのご注文を下さるお客様もちらほらありますが
その多くが、お客様の急な健康状態悪化という理由と
ご家族の猛反対にあい キャンセルとなる割合が高いようでした。

なので、このお客様にも 6月22日お約束のお渡し日まで気が気ではありませんでした。
しかも、新幹線で名古屋まで 名鉄で知立、三河線に乗り継いで
上挙母まで来られるのです。
その移動だけでも大変なのですが・・・
お帰りはその日のうちに、
450キロ近く離れたご自宅まで自分で運転して帰られるのです。

実は私、お渡し日の当日まで、不安たっぷりの毎日でした・・
「やっぱりやめるよ・・」なんてことになりはしないかと。

まずはお渡しが出来てホット・・・
お渡しした翌日、電話で元気に自宅へ帰られたことを確認して
またホット・・・


85歳を超すと・・・ もう免許を返納する人も減ってきます。
広島のお客様に出会い「戸籍年齢だけで人は判断できないなぁ」と思いました。





昨日26日 福島からお客様が来られました。
このお客様は 4月に千葉県幕張で開催されたキャンピングカーショーで買っていただきました。

新幹線で豊橋まで来られ、名鉄で知立 三河線に乗り換えてご来社でした。

30歳代後半か?と思われる女性のお客様です。
今日は、250キロほど走って 東名高速 足柄サービスエリアで 初車中泊すると元気に帰って行かれました。



7月17日・18日は、静岡で ふじのくにキャンピングカーショーが開催されます。
7月31日・8月1日は、札幌です。
またまた新しい出会いが生れ どんどん全国のお客様と
ちょいCam で つながりが拡がっていきます。





閑古鳥も来ない、泣かない、イベントがあった・・・

スポーツ・ウェルネス産業総合展
Sports&Wellness Week 2021

10日(木)・11日(金)・12日(土) 3日間
ポートメッセなごやで 開催されました。

主催者の出展社650 来場予測 数万人 
アウトドア、キャンピングカー展示コ―ナーあり のお誘いに

「何でも挑戦、やってみなければわからない!」の意欲で
出展しました。


展示車搬入の出発前 タイヤにトンボが止まっていて なかなか動きません。
トンボが自分から飛び立つのをじっと待つこと 10分以上
飛び立ったのを確認して やっと出発しました・・・






今回のイベント会場は 第1展示館 第3展示館の2会場で行われました。

第1日目朝、受付は入場者でごった返していました。
受付を済ませた来場者は、まず受付左の第1展示館に入場して その後第3展示館へ移動する流れとなっています。

第一展示館には 知名度のある病院・製薬会社などが 所狭しと並んでいます。

第一展示館の各ブースは スタッフがチラシ配りや自社ブースへの客引きでにぎわっていました。



アウトドア・キャンプ関連「アウトドア ライフ スタイルショー」があるのは 通路を隔てた 第3展示館です。


主催者発表で 3日間の来場者数 17,000人とのことでしたが・・・
3日間で 20社ほどのキャンピングカーの展示コーナーを通った? 
来場者は100分の1ほどではなかったでしょうか?
ましてや奥の隅っこの 弊社のブースへは 1,000分の1 15人~20人でした。

最近 キャンピングカーの展示会は コロナ蔓延中だろうが 雨が降ろうが
雪が降ろうが 熱いフアンがいっぱい来てくださり、常勝の感がありました。


マスコミには ブームブームと 持ち上げられ

展示会が開催されれば当たり前のように熱いファンが集まり

すぐには納まらない身の程知らずの受注を抱える業界

今回のキャンピングカー関連出展者には 

頭の上から・・・氷水を浴びせられ、目を覚まされたイベントとなりました。



なぜか・・・

来場者層のミスマッチ

大きな展示館2つの最奥片隅という最悪場所

自分の展示会出展の事前吟味不足などなど

今回不発の問題点と反省しています。


次のイベントは、
7月17日・18日 静岡のツインメッセで開催される
ふじのくにキャンピングカーショーです。

まだ1か月近くあります。
気持ちを入れ替えて臨みます。














緊急事態宣言下の東京で

新型コロナウィルス蔓延がなかなか収まらず

東京の緊急事態宣言は、当初期限5月31日が

6月20日まで延長となっています。

東京キャンピングカーショーは 宣言中の 6月12日・13日に開催されました。

このコロナ禍できっと中止か 延期だろうと準備を怠っていたので

主催者から 開催決定の念押しの連絡があり 急ぎ展示車の準備や

ホテルの予約などあわただしい毎日となってしまいました。


開催初日の朝 7時に展示車搬入
開催場所 東京お台場は 毎年開催毎 大きな建物が現れたりして
景色を変えています。



開催場所 ビッグサイト 青梅展示棟です




毎年 平常時の開催ですと 開場とともに お客様がなだれ込むように 入ってこられますが、
感染防止対策のため 入場前に 検温、手の消毒、緊急時の連絡先記入 等が
行われていて すぐに入ることはできません。




緊急事態宣言下での開催で
来場者は、平常時開催の 約三分の一 2日間で 6,500名ほどと主催者から発表されました。
とはいえおかげさまで ちょいCamブースは多くの来場者でにぎわっていました。

新潟から新幹線で朝一番にご来場くださった販売店参加希望会社の社長さん。
埼玉県から ご夫婦で来て下さった販売店店長さん。
関東地区で開催のイベントには必ず顔を見せてくださる茨城県の社長さん。
そのほか多くの販売店さんが来てくださいました。

ちょいCamは全国で多くの販売店さんに支えられているなぁー と実感した
今年の 東京キャンピングカーショーでした。




新しいスマホに四苦八苦

新しく「イオンスタイル豊田」が出来て間もなく4年になる。

毎日 イオンの駐車場とお店の間の道を通っているが

縁がなくて一度も店内へ足を踏み入れたことはなかった。

先日 5年ほど使った スマホが壊れて

初めて 3階のソフトバンクの店に行ってきました。


新しいスマホを選び、使い方の説明を 丁寧にしてもらい
すっかり解ったつもりで帰ってきましたが・・・・

実際には・・・
電話がかかってきてもどうしたらよいかわからず???
留守電が入っているようなのだがどうしたものか???
写真が撮りたくてもさっぱりわからず???
ラインが来てもどうしたらよいか???
電話を掛けるなんぞは とんでもないっ!!???

私の周囲の多くが アイホンを使っているので
「アイホンにしてくださいよ!」で・・・
アイホンにしたので 一つ一つ 周囲の人たちに教えてもらっています。

すっかり世の中に置いてけぼりを食った感じで
  さみしい限り  ですが・・

毎日、手習い
毎日一歩ずつ前進です。

早く並みに使えるようになりたいものです。




通勤路に 「ミライのフツー」が 普通に  ありました

Toyota City Message に 「ミライのフツー」を目指そう
があります。

人間と環境が 様々な方法で融合した社会

心地よい毎日のために無駄を抑え そして無理なく実行できること

それが未来のフツーです とあります






私が通勤で 毎朝見ている風景です。

水素バス・・燃料電池バス「SORA」が停まっています。

左右に、超小型電気自動車が 何台も停まっています。


水素ステーションです。


展示家屋の前にも たくさん停まっています。



通勤時 毎朝エコフルタウンの敷地内を歩きます。

そこには ガソリンエンジン車は 1台も見えないことに

あらためて気が付きました。

毎朝のことで フツウの景色として 何も意識していませんでした。

まだまだ ここ以外では見られない風景と思います。


ここには たしかに 「ミライのフツー」がありました。


昭和に 「どっぷり」 浸ってきました。

5月中頃

面識の全くない ある人から電話がありました。

井上会長の 12年前のブログで 「おもちゃ博物館」の記事を読ませてもらいました。
是非私も見てみたい、おもちゃ博物館を作られた 館長の川原さんを紹介してもらえないでしょうか?

2009年9月25日に私のブログ 
「おもちゃ博物館」で紹介しました。
https://masahikoinoue.boo-log.com/e66561.html



ここ10年程 川原さんにはお会いしていないし 私も再度見てみたい
気持ちから「連絡します」 と 快くお受けしました。

10年以上前の わたしのブログを見てくださったことに内心とてもうれしかったです。

川原さんの・・・久しぶりだから是非来てください の言葉にもうれしくなりすぐ
OKもらいましたよと 電話の主に連絡しました。


約束で・・昨日午後 電話の主と 二人で
「おもちゃ博物館」を訪ねてきました。




音符オーリエンタルカレー上矢印上矢印音符音符
音符チョコレートは上矢印M e i j i上矢印上矢印音符音符
音符あぁかぁるぅいナショナル あぁかぁるぅいナショナル音符
懐かしい ホウロウ看板の数々
当時のコマーシャルがすぐ浮かんできます。




自分が 小学生だったころ
今から 70年ほど前の話です。
母親に買ってもらって うれしくて畳の部屋で 初めて履いた 
「アサヒ靴」 のにおいが今でも忘れられません。



今でも、よく買います
「初恋の味」カルピス





「だっこちゃん人形」 60年ほど前 街を行く女性の腕には
当たり前のように 「だっこちゃん人形」が・・・
一大ブームも 「黒人差別」の声が上がり 一気に収まってしまいました。





「卵焼き人形」今でも、現役で動きます。



昭和30年代発売の 初代クラウンから 6代目のクラウンまですべて 中古車ではありましたが 自分の車として乗りました。
昭和58年 7代目クラウンは 確か 2800CC DOHC V8エンジンで登場しました。
いつかはクラウン・・・初めて新車で購入 懐かしい いつかはクラウンを成し遂げた
思い出のクラウンです。




自分の心は すっかり昭和にタイムスリップしていましたが 時間のこともあり

後ろ髪惹かれる思いで おもちゃ博物館を後にしました。



東京キャンピングカーショー緊急事態宣言下で開催

コロナの蔓延が なかなか収まりません。

東京都をはじめ愛知県も 緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。

事前に出展申し込みはしてあったものの

緊急事態宣言が延長され 東京キャンピングカーショーは

「きっと中止になるだろう・・」と思っていました。


ところが昨日改めて 主催者から・・・「予定通り開催します!」との連絡が入りました。

6月12日(土)・13日(月)2日間 東京ビッグサイト青海展示場で開催されます。




主催者からの連絡内容 要旨です。

緊急事態宣言下ではありますが 
安全対策を充分行った上での開催は 可能と判断した・・・

コロナ禍でも くるま旅の 安心・安全訴え
さらにキャンピングカーだから 出来ることを 前向きに提案する場と考えて
開催します。

関東地区には50社を超える「 ちょいCam」の販売店があります。
また、ちょいCamに対する 関東地区のお客様から お問合せ、カタログのご請求が連日参っています。

販売店さんにも、ファンのお客様にも お応えするために
感染対策を万全にして、出展いたします。

関東地区の皆様のご来場をお待ちいたしております。



5月は・・・中国・四国・九州へ

今年の5月
ゴールデンウィークが明けた 6日より広島に向かいました。 
途中 山陽道のPA.で展示車の「ちょいCam」で車中泊

翌日広島のイベント会場に到着
広島でのキャンピングカーフェア開催は、年1回 5~6年 毎年出展しています。
コロナ禍での開催で心配は多かったですが
まずまずのご来場者で、ちょいCamの良さを、中国地区のファンの方に実感していただくことができました。

2日間の開催を終えて すぐ3時間ほど走って与島PA着
岡山県倉敷市から 香川県坂出市まで 瀬戸内海を渡る瀬戸大橋10橋のうちいくつかを渡った 
瀬戸内海真っただ中の与島で、車中泊することに。

こんな時期、駐車場は貸し切り状態でした。



朝、瀬戸大橋の向こうに 四国の香川県側が見えていました。





さすが うどん県
香川県のPAのお地蔵さんもうどんを食べておられました。

広島の帰りに 四国へ渡った目的は 徳島に本社があり
愛媛県 高知県と 3拠点でちょいCamに積極的に取り組んでいただいている株式会社シンユウさんの訪問が目的でした。
http://www15.plala.or.jp/sinyu-yusin/
社長さん、担当部長さんと前向きな話が出来 今後が一層楽しみです。

徳島の シンユウさんから帰りは 淡路島を縦断して神戸へ

淡路島の北の端のSA 
景色の良いレストラン 昼時でも空いていました。





四国から帰り 次の週
先週末は九州、熊本へ移動、展示会含め
13日から19日まで 1週間の出張でした。

九州キャンピングカーショーは15日~17日まで熊本で開催

熊本のイベントを終えた17日
阿蘇の山を越えた道の駅で車中泊
翌日朝、大分へ向かいました。

株式会社キャンピング大分 訪問が目的でした。
https://www.camping-oita.com/about
キャンピングカー専門の会社で、レンタルや販売をしておられます。


新門司から大阪南港行のフェリーに乗船


一週間の長旅が終わりました。


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ