147ページ目

パッと明るくなりました。

先日お取引先から・・・

ピンクの ラン をいただきました。
お花


ユーズネット本部入って突き当たりにかざってあります。



ピンクの ラン は初めて見ました。


とってもきれいです。





事務所が、とても明るくなりました。太陽 にこにこ

是非見に来てください!お待ちしております!!にっこり 


九州へ・・・



ユーズネットキャンパー事業部は、8月に入り、

ちょいCam(きゃん)のベース車(エブリィーバン)が 、架装の為九州へ送られていく・・・

変わりに、完成した、ちょいCamが九州から帰ってくる・・・

とてもにぎやかになってきました。



  
昨日(5日)は、

県営名古屋空港から、福岡へ。

福岡空港でレンタカーを借りて、福岡・佐賀・大分と一日で回って来ました。

「ちょいCam 匠」 の製作をお願いしている会社の社長と打ち合わせのため、佐賀県鳥栖市へ。

昼前には打ち合わせを終わり、大分県日田市へ。





日田市には、「ちょいCam 」 九州第1号販売店、

「カーステーション エムアイ 」さんの会社があります。

スズキ車の販売店として、日田と言う地方都市にありながら、

大分県はもとより、九州でトップクラスの会社と聞いておりました。

きっと学ばせていただくことが沢山あるはずと、

一刻も早く訪問したいと思っていました。

その念願がやっと叶い、訪問させていただくことが出来ました。





九州道から、大分道、日田インターを降りて、15分くらい、、、

日田市のメイン道路、日田街道 210号線沿いの大変目立つところに、

「カーステーション エムアイ」さんはありました。スズキの看板、と、

「ちょいCam」の のぼり旗がとても目立ちました。


展示場へ入ったら、展示してある,「ちょいCam」 から

[ちょいCamの歌] が聞こえていました。



ちょいきゃん、音符
ちょいきゃん、音符音符
みんなで、Go・Go!!!!


ちょいCam が 大分の日田市で頑張っている。。。

うれしくなってしまいました。にこにこ


迎えてくださった、事務の女性の方々の笑顔一杯の挨拶、男性スタッフ皆さんの明るくきびきびした挨拶、、、、

売れている会社はやっぱりちがう・・・・納得できました。

伊藤社長の、前向きな考えと、行動力・・・沢山学ばせていただきました。

たった数時間の訪問でしたが、得る事が沢山ありました。

特に、「ちょいCam 」のこの先について、良いご意見をいただきましたので、

さっそく生かして行きたいと思いつつ、日田市を後にしました。







夜、8時には、名古屋空港へ帰ってきました。

とても有意義な一日でした。



中日新聞の記事から、、

昨日(8月2日)の中日新聞、朝刊一面トップ記事です。



昨年の国内自動車販売台数は、

ガソリン高により、8月より急激に落ち込みました。

加えて10月頃より、世界同時不況が追い討ちをかける形となりました。

ちなみに、昨年8月トヨタ自動車の国内販売台数は、対前年 約19%ダウンでした。

この記事は、ガソリンショック時の大幅減に比べ、やっとプラスになると言うものです。

前年(08年)8月からずっと、非常に悪い状態が続きました。

よって、9月からも、当分の間、対前年プラスになっていくものと思われます。

この対前年プラスは決してよい数字ではありませんが、

国内で続いていた、自動車販売減が底を打ったと言うことだと思います。

低い販売台数ながら、記事の書き方により、明るさを感じます。


底を打った販売台数が、これからどう伸びていくか、伸ばしていくかに期待がかかります。







昨年12月2日の同じく中日新聞朝刊の記事です。


この中日新聞を見て、、、、消費者は萎縮してしまいました。


すべて記事が元凶とは言いませんが、その後、販売台数減に拍車がかかり、、、

とうとう、今年の2月には、32,5%減まで低下してしまいました。




今回の記事は、「8月前年超えの見通し」であり、

その対象の昨年8月はひどい数字であったことからすると、可能性は大だと思います。

悪いひどい状態でも、この新聞記事から、

一般の人たちは、明るい先行きを感じることが出来ます。

きっとこの記事により、警戒感に萎縮していた人たちが、明るさを感じて・・・

販売台数は伸びるものと思います。


記事の書き方により、車の販売台数が左右されてしまう・・・

とても怖いことですが、、、

今回の記事は、プラスに働くはずですから・・・

大歓迎です。

中日新聞に、、、、感謝!!!


貴重な1台・・・



ユーズネットグループの

7月度、販売台数の確定数字が出ました。


創業来、7月度としては過去33年間の記録を1台上回り、


お蔭様で、、、7月度、単月の新記録となりました。


ありがとうございました



沢山のお客様に、、、感謝申し上げます!

積極的にご協力下さったお取引先に、、、感謝申し上げます!


そして、7月中一日も、目標から目を離さず、

努力を重ね、快挙を成し遂げた・・・・・

スタッフの皆さんに感謝!!です。




すでに8月が始まっています。


お客様・お取引先様・・

皆様方の尚一層のご協力をお願い申し上げます。

そしてスタッフの皆さん、8月もお客様からの、、、

「ありがとう!」を沢山、積み重ねてください。






貯蓄欲、減退貯金箱

















家へ帰ったら、

見慣れぬ郵便ポストがありました。


梅雨が明けぬのも・・・

郵便ポストが赤いのも・・・

全部自分が悪い!!
一人つぶやきながら。。。


何だこれ???

見ればわかるでしょう!”

わからんから聞いとるジャナイかぁ・・

貯金箱ですよ!!

主人が口癖のように貯金しろとうるさく言う、と、

友達のトシ子さんに言ったら・・

だんなにも協力してもらいナ!とプレゼントしてくれた・・・・


そうか、そうか、、、頑張って入れや、ええガゃ・・・

死ぬまで入れ続けてもいっぱいにならんわ”


こんな大きな貯金箱・・・

協力する気にもならんわ・・・

大きけれぁー ヨウケイたまるもんでもにぁのに・・



こんなの、

貯蓄欲、減退貯金箱だわー百円玉お金飛んでくお金

まぁー頑張って、貯めてちょ・・・


あほらしい・・・笑える


まぁー寝るわぁ寝る



名古屋市緑区・・・・

平成21年8月某日・

井上家の会話からでした。
 


白い街、名古屋の街

30日、(木)

あいおい損保、トップモーターの集いに参加させていただきました。

名古屋駅西の「名鉄グランドホテル」で開催されました。

あいおい損保、中部本部、管轄の優秀自動車関連会社の集いでした。



あいおい損保、中部本部、松澤本部長の挨拶です。








集いが終わって、当社担当の支社長に誘われて、(自分も行ってみたかった)

JRセントラルタワーズ、52階のラウンジで景色を見ながら、語ってきました。 元気にこにこ


昭和40年代半ばに石原裕次郎が、名古屋を歌った、「白い街」を思い出していました。 ビル

名古屋の街は、昔、空襲ですっかり、焼かれ、

「白い街」を、裕次郎が歌った戦後20数年後の頃でも、まだみどりは少なく、

復興に当たっては、都市計画から、縦横に作られた、異常に広い道路ばかりが目立っていました。

広い道路と、白いコンクリの、高くても数階建ての建物ばかりでした。 ビル

今では、52階から見えている、名古屋城、桜通りのみどりの木々はとても大きくなり、、、

昔の「白い街」が、、、どこが白い街??と思われるほど、みどりがきれいに見えていました。


今、裕次郎が元気なら、きっと、名古屋の街を・・・・


「みどりの街、名古屋」 音符 音符と歌うことでしょう。






南側の夜景です。

名古屋の夜景・・・うっとりするほど、、、

きれいでした。



同席していた支社長がここへ登ってくる時に、ぽつんと言っておられた・・・・・

「こういうところは、恋人と来なければ」 割れたハート 、、、の言葉を思い出し・・・・

52階を降りることにしました。下矢印 下矢印





富士山の麓で・・・

静岡県御殿場市、、、

富士山の麓、街は標高500メートル以上のところに開けています。

鈴木社長率いる、 (有)米山モータースさん は御殿場市の中心地近くにあります。

整備中心で業歴を積んでこられましたが、近年、車販売にも力を入れられ、

販売台数は、どんどん伸びています。

鈴木社長とは3年ほど前から、親しくさせていただいております。

ちょいCam の販売店にも積極的に参加いただきました。

でも鈴木社長が当社へ来て下さるばかりでしたので、

私の方も是非お伺いしたいと常々思っておりました。

やっと念願叶い、29日(水)に伺ってきました。





3時間近く走ってやっと(有)米山モータースさんに到着、、、、、

いの一番に、ちょいCamの「のぼり旗」が目に飛び込んできました。

あいにくの天気で富士山は見えませんでしたが、、、

富士山を仰ぐ地で、頑張っている、 (有)米山モータースさんの「ちょいCam」 に、、

懐かしさに似た、表現しづらい、特別な思いをいだきました。






展示されている、ちょいCam側面に、楽しそうな絵が描かれていました。

左側面は、山で楽しんでいる、バージョンです。







右側面は、海で楽しんでいる、バージョンです。


ちょいCam(ちょいキャン)が、

日本一の富士山の周りを、

楽しそうに走り回る姿が間もなく見られそうです。






ハートの葉っぱ・・

「ユーズネット豊田」のひまわりが、こんなに大きくなりました。

葉っぱを見ると、ハートハートハートの形をしています。

ひまわりの、葉っぱを見ているだけで心が安らぎます。








先日、石垣島へ行った時、案内してくれた方が、、、

ハートハートの木といって教えてくれました。

この木は、照葉木(てりはぼく)と言って、現地ではハートハートの木だそうです。

この「照葉木」は、東南アジアの熱帯の海岸に生える木で、

樹高20メートル 直径1メートルに達するとのことです。





ユーズネットの「ひまわり」の葉っぱの方が、

ずっとハートハートハートっぽいと思いました。


ちょいCam,CAA

昨日は、CAAオークション会場で「ちょいCam」の販売店募集展示会を開催しました。

沢山、同業自動車販売店の注目を集めることが出来ました。

地元のオークション会場と言うこともありかを見知りの方が多かったです。




CAAオークション会場は、開設21周年記念事業の最中です。





一日中熱心な訪問者で賑わいました。


ソーラーエネルギーの時代へ、

私がまだ小学生だった、昭和二十年代なかば、、、

ものの移動、運搬の主力はもっぱら、リヤカー、自転車、牛馬の引く荷車でした。

エネルギー源は、人力と牛馬でした。

昭和30年代前半、私が小学校から中学へ入った頃の社会科の授業では、

大阪の工場群からモクモクと昇る煙を指して、大阪のことを経済活力のある「煙の都」としてたたえていました。

交通手段の主力選手は、シュッシュッポッポの蒸気機関車でした。

その頃のエネルギー源は石炭でした。



昭和三十年代なかばから、

鉄道はどんどん電化され、蒸気機関車は電気機関車に変わりました。

火力発電所のエネルギーは、石炭から石油に代わっていきました。

そして、昭和37年発売のトヨタのパブリカに始まったマイカーブーム。

昭和37年(1962年)にエネルギー需要は石炭を石油が上回りました。

そして、今から10年前(1999年)に石油需要はピークを迎えました。

その後我々は省エネ(省石油)に努力してきました。

昨年度はピーク時に比べ、原油高騰の影響もあり、約15%の省石油を達成しました。

今年は原油が下がってきたにもかかわらず、10%以上の需要減とのことです。

エネルギーの主役石油の本格的交代時期が来ているような気がします。

太陽電池・燃料電池の時代はもうはじまっています。
 

化石燃料を燃やすことが主因と言われる、

地球温暖化、そして、その先の異常気象が、各地で頻発しています。

美しい地球を次世代へ・・・

ユーズネットだけでは、大きなことは出来ませんが、、、

先ず出きる事から、、、


豊田市において、ソーラー発電装置のパイオニアと言われる、

「宮田電工さん」(豊田市栄町、0565-31-8811)のご指導とご協力のもとで、

「ユーズネット豊田」は、ソーラー防犯灯を採用し2基設置しました。

そして、今までの防犯照明灯をすべてを撤去してもらいました。

問題の費用については、すべてリースでお願いし、毎月のリース代は、

今までの夜間照明費用で、ほぼまかなえる形となりました。



夜間、国道248号線を通られる折には是非、、、

ユーズネットの「ソーラー照明」をご確認ください。











石垣島の漂着ゴミ・・

有限会社 やえやまファーム

この会社は、沖縄県石垣市にあります。

やえやまファームの宮谷会長は、私と同年代のとても元気な方です。

この会長の壮大な夢を着々と現実にしておられる事業行動に、私はとても興味を持ちました。

そして私は持った興味を、行動に移すべく、12日から3日間、

石垣島に会長を訪ねてきました。



降り立った石垣空港は、名鉄電車の駅で言えば、

上挙母駅のような、、ふるい小さな建物でした。

今、新空港を建設中で、2~3年後には立派な新空港になるとのことでした。





ここは、西表石垣(いりおもていしがき)国立公園です。

この国立公園の中、

海岸に沿って、100万坪と言う大草原が広がっています。

ここの100万坪という広大な草原は、やえやまファームの私有地です。

このほかに、石垣西部地区に、40万坪、

他の地区にも10万坪クラスの土地を複数所有しておられます。











ここの100万坪の大草原に、自然を生かした、「テーマパークを作りたい」と言うのが、

(有)やえやまファーム の会長の壮大な夢です。

石垣島で3日間、ご一緒させていただき、宮谷会長の壮大な夢を伺うことが出来ました。

そしてその話のはしはしから、会長の器の「どでかさ」に、私は驚きの連続でした。



この広大な敷地、、、、

現在は、牛や馬が放牧されています。


ここの沖には、リーフがあり、直接太平洋の波が打ち寄せています。

リーフの内側は海岸までは、波は静かで、世界でもまれな美しい珊瑚礁の海で、

熱帯魚の楽園になっています。

このビーチは、伊原間(いばらま)海岸と言って、5キロ以上延々と続いています。







美しいはずのビーチが、写真のように、漂着ゴミでとても残念な姿になっていました。

漂着ごみと言えば、、きっと東南アジアからのものだ、

日本は被害者だ、、、、

いままでの私は、思い込んでいました。

でもよくよく見てみると、、

外国からと思われる漂着ゴミも確かに多くありましたが、

残念なことに日本のものがとても目立ちました。

このままほっておくと、珊瑚礁がだめになります。

珊瑚がだめになると、そこにいる熱帯魚が死んでしまいます。


自然をこよなく大切にされる宮谷会長も、

「このゴミは人海戦術で拾うしか方法はないんだよ」と言って困っておられました。


私も、何とかしなければ、と言う思いをいだきつつ今回は帰ってきました。


さっそくこのことを社内で話したところ、、、

「みんなで出かけて行って、掃除をしようじゃないか」ということになりました。


と言うことで、この秋に、社内外問わず参加者を募って、

石垣島の珊瑚を守ろう!熱帯魚を守ろう!

よーしみんなで清掃に行こうと言うことになりました。



この伊原間ビーチを我々みんなの手で、

ごみのない真っ白なビーチに変えて、

「珊瑚を、、、熱帯魚を救おう!!!」


。。。。。今から、張り切っています。。。。。。









石垣島へ行ってきます。

石垣島へ行ってきます。

今日(12日)から、14日(火)まで3日間です。



ユーズネットの未来と・・・
ちょいCam(きゃん)の未来が・・・


「石垣島から切り開けるかも?」・・と言う・・

夢と希望を抱いて・・・行ってきます。




「行動のないところに、、、
未来は無い!!」


信じて行ってまいります。



2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ