121ページ目

私の信条6 「出来ない理由では、メシは食えない!」

私の信条(6)

「出来ない理由では、メシは食えない!」

仕事が思うように進まなかったとき・・
突発的な事故が発生したとき・・
計画時に想定しなかった環境の変化に遭遇してしまったとき・・
そのほか、事前には想定出来なかった問題が発生したとき・・

しきりにうまくいかなかった「理由」を述べる人がいます。
それは自分をかばうことを最優先しているだけで、
なんら解決には至りません。

「だから・・・どうする?」がない!!

必要なのは、、
理由より、だからどうしたらよいのか?
と言う、対処法、対策なのにである。


出来ない理由をどれだけ述べても、
解決にはなりません。
当然、成果を得るには至りません。

お客様のための・・
対処法、対策を実行に移して初めて、
結果が成果として得られるのです。


私の信条5 「プラス、マイナスは表裏一体、プラス側を見よ」

私の信条(5)

「プラス、マイナスは表裏一体、プラス側を見よ」

物には、必ず裏と表があります。
物事には、プラス面とマイナス面が必ずあります。
どんな物・事にも、必ずうらとおもて、プラス面とマイナス面はあるものです。

マイナス思考の人は、たとえ良い事柄が身の回りで起きても、
驚くほど器用にマイナス面だけを見ています。
そういう人は、「へぇーそんな風にとらえるの?」と、
びっくりするほどうら側のマイナスだけを見ています。

・・・たとえば・・
スタッフが一人やめてしまった・・・
マイナス思考氏「大切な人が辞めてしまった、あのスタッフ分の仕事は
         どうしよう、困った、困ったもうお先真っ暗だ・・」

プラス思考氏 「おっ!、やめたか。次はもっと良い人を採用するぞ、
         やめた彼が、チャンスをくれたありがたいことだ」

事業に失敗して、ホームレスになってしまった・・・
マイナス思考氏「すべてを失ってしまった。もうだめだ・・・」

プラス思考氏 「おぅ!、もう経費はかからない、ありがたいことだ。
         苦しめられた赤字は出したくても、出ようがない。
         今がどん底か、だったらもう下はない」
         「さぁ”これからは上りだけの人生を行けるぞ!」


マイナス思考する人の周りには、マイナス思考の人が集まりますが、
プラス思考の人は離れていきます。
常にプラス思考する人とは、長い年月で雲泥の差が付きます。


表裏一体、マイナスの裏には必ずプラスがついています。
裏側にあるプラスを見つけることは容易にできます。
マイナス思考の人は、訓練を繰り返すことにより、
プラス思考の人に変わることが出来るのです。



・・・これから毎日・・・
マイナスの考え方から⇒⇒プラスの考え方に変える訓練に励みましょう。

風邪をひいてしまった・・・
  プラス氏。。。もっと大きな病気にならないようにとの警鐘だ、
          これを機会に身体には気をつけよう!
  マイナス氏。。もう行かん、仕事にならない。風邪がもとで
          もっとひどい病気になってしまうのでは・・

会社から高い目標を与えられた・・・
  プラス氏。。。会社は今回自分を高く評価してくれた。期待されているんだ。
          期待にこたえるようにがんばろう!
  マイナス氏。。こんな高い目標できるわけないよ、会社は何考えてるのだ。
          一所懸命やっているのに、もういいや一時、
          月末にいやな思いをするだけだ。

近くに、同業の競合店が進出・・・
  プラス氏。。。いい刺激だ、これを機会にすべてを見直して迎撃だ、
         がんばるぞ!
  マイナス氏。。今まででも、楽でなかったのにまたお客さんが減ってしまう。
         もうだめかもしれない。




思い方、考え方を変えれば

行動が変わります。
周りの人も変わります。
結果が変わります。

大きく、
人生が変わります。
         
           



私の信条4 「被害者づらするな、真の加害者は・・」

私の信条(4)

「被害者づらするな、真の加害者は自分なのだ」

被害者の心が強い人は相手を責めたり、恨んだりの心を強く持ちます。
結果、成長はありません。

反面、加害者の心を持つ人は、反省して次に生かそうとします。
反省が成長の糧となります。

何かトラブルがあったり、うまく事が運ばなかったりはよくあることです。
そんなとき当事者は・・・
① 〇〇が ×× してくれたならこんなことにならなかったのに
  (他人を責める被害者の心)

② 自分があの時気をつけて、〇〇していればこのようにはならなかった
  (自分を責めて反省する加害者の心)


何か事があると
本来自分に責任があっても、部下、上司、他人に責任転嫁して、
常に被害者になる人がいます。

明らかに責任は、他人にあっても、
事前に自分で手が打てたことは多いのにです。



昔から「猫を追うより、皿を引け」と言われています。
食卓に並べられた魚を取って食べてしまったら、
猫が悪いのは明らかですが・・・

猫から見えるテーブルに、魚を乗せた皿を置かなければよかったのです。
ひと時、猫を違う場所に移しておけばよかったのです。

猫に魚をとられて、猫を恨み、
猫に「きついお仕置き」をいつもしていたり、
料理をして魚をテーブルに乗せた人を攻撃したりでは、
愛猫家の楽しい家庭は望んでも築けません。


気づいていて知らぬ顔とか・・
気づける位置にいながら気付かなかったのに、
人を責め、あれは誰々のせいだ、
ひどいやつだ、自分は被害者だと主張する人。

私で何か出来たはず。
気づいてあげればよかった申し訳なかった。
真の加害者は自分なのだと反省する人。

心が加害者になれたとき初めて・・・
反省と成長が訪れます。


そのような人は必ず成長します。
そのような人が多くいる組織は
必ず成長します。





  


降りしきる雪の中で・・


久しぶり・・・
雪の日曜日になりました。

こんな日はきっと、各店とも雪かきか・・
お客様の救援で忙しいだろうなーと思っていました。


私もユーズネット本部の雪かきでほぼ一日を終えました。




各店から、営業成績の報告が、
夜7時半ころから、深夜にかけて届きます。

ユーズネット岡崎から、日報が届きました。

きっと、車の販売はなかっただろうと思いながら、
見てびっくり、、、

ユーズネット岡崎、、、井上雅樹君 3台
  あと2台のご成約今日一日で合計5台でした。

需要の本格的回復に加えて、
岡崎店にしっかりと実力が付いたことだとうれしく思いました。

一つ心配なのは、この大雪で、お客様が事故をいっぱい起こされたのでは?
でも今日の大雪、今日の事故、今日のご成約はないと思いますので、
とり越し苦労であってくれればと願っています。

明日の朝、全店の日報の集計が楽しみです。




私の信条3 「何をしたかでなく、どう感じて・・・」

私の信条(3

「何をしたかでなく、どう感じていただけたか」

お客さまに対して・・「あの方には特別、サービスしてあげたのに」

社内で上司に・・・・「これだけ頑張っているのにわかってくれない」

上司が部下に・・・ 「あの部下にはいつも気を使って、目をかけているのに」

家庭で   ・・・ 「家族のために、仕事でこんなに頑張っているのに」

すべて自分の気持ちが、相手の心に届いていないのです。
自分の気持ちと行動が相手に理解されて、初めて喜んでいただけます。


たとえば・・・
100万円の商品が、1万円安くなって、喜ばれるかもしれませんが、
もっと安くなるのではという不信感が芽生えるかもしれません。
そして、1万円安くなったことは、その日限りで忘れられてしまいます。



同じく100万円の商品を買われたお客様に、笑顔と、たった一つの気配りからの行動で、
感動していただけることがあります。
感動されたお客様は、何年も覚えていてくださり、リピーターになってくださるし、
周囲の人に話してくださいます。
広告しなくてもお客様の輪はどんどん拡がります。


今は心の時代です。

物を介して、喜びを買っていただくのが我々の仕事です。
だから喜んでいただくのは当たり前なのです。

感動をしていただいて、
お客様の心の中に「喜びの貯金」をしていただきましょう。

将来、リピーターとしてまた買っていただく・・
ご家族友人を紹介してくださる・・
などで、貯金を使っていただきましょう。


「商品に喜びを乗せて」までで
満足していませんか?

感動していただいて・・
初めて合格点なのです。







日本一の富士山のふもとで・・

三河安城発 7時43分
こだま 東京行に乗って、、
三島→沼津→ 御殿場へ行ってきました。


天気を心配したのですが、曇っていて寒かったですが

富士山はよく見えていました。


軽四キャンピングカーの
ちょいCam(きゃん)販売店ご希望の社長さんとのお話は、
和気あいあいと進みました。
仕事の目的は達することができほっとしました。




行きの新幹線、JR御殿場線から富士山はよく見えていました。
でも、昼ころから、富士山の頂上に、傘のように雲がかかってきました。





以前より、御殿場の米山自動車の社長さんからうかがっていた、
おいしい蕎麦屋さんへ連れて行っていただきました。

何とこのお店の営業時間は、11時~15時までのみです。
いまどき営業時間を増やしてでも売上を上げようとするお店が多いのにとびっくりです。
きっとこだわりがあるのだと思います。

前々から聞いていた通り、ものすごくおいしくて、
恥ずかしながら、「おかわり」をしてしまった程です。





帰りの新幹線からは、富士山を見る角度が変わり、
よく見えていました。


日本一の富士山を仰ぎ見ながら・・・

ちょいCamを
「軽キャンパー日本一に!」を、目指して、
今年もがんばりぞ・・・と・・
誓いを新たにして帰ってきました。


私の信条2 「人は憎まない、憎むのは・・」

私の信条(2) 
   
「人は憎まない、憎むのはその人の悪い行為のみ!」

あんなことをしたやつは許せない!と思いがちですが・・・
悪いことをしたその行為は、その人のほんの一部です。

長い人生です。
憎む相手が、その行為を反省してやめたり、
環境が変わって出来なくなったりはよくあることです。

自分自身の環境が変わったり
自分の立場、考え方、器が変わり
自分にとって悪い行為と言えなくなったりもします。



行為を見て、時期を見て、

良い関係に早く戻りたいものです。

人は憎まず・・です。


私の信条1 「出来ない理由を探すより・・・」

私がブログを書く目的の一つに、
ユーズネットグループのスタッフに対して、
ブログ記事の中から
日々の言動を理解してもらうことにより、
考え方、方針などを伝えたいという思いが含まれています。

ならば、ストレートに、私がいままでかたくなに信条としてきた事柄を、
思いつくまま書いて、より理解をしてもらおうと言う思いに至りました。


私個人が今までの人生のいろんな過程で、
自分のものとして取り込み、
「私の信条」としてきたことばかりです。

人それぞれですので正解であるとか、
間違いであるとかの判断を求めるものではありません。

道は種々ありますが、
そのような「私の信条」から選択された道であり、
その信条から発せられた言動なのだと理解してほしいと願っています。

ただし私自身強く意識すれど、
いまだに行動として出来ていないことも多々ありますので、
このシリーズを改めて書くことにより、
「信条」に沿った行動を一層強めて行きたいと思っている次第です。


ブーログと言う公の場を使っての発信です。
スタッフ以外の方々には、
ユーズネットグループをご理解いただく一助にしていただければと思っています。





私の信条(1)

「出来ない理由を探すより、やれる方法を探せ!」

新しい何かに挑戦するとき、
× × だから・・・
〇 〇 だから・・と、先に出来ない、やれない理由を探して時間と労力を使うより
 そんな暇があったら、まず先に、やれる、できる方策を考える。

新しいことに挑戦するとき、必ず先に見えてくるのが出来ない、やれない壁です。
どこかに、何かの方法で、
その壁を打ち破る方法は必ずあると信じて探し出すのです。
「何が何でも探す」・・・の心構えが大切と思います。

出来ない理由は、誰でもわかります。
それを問うているのではありません。
やれる方法を考えましょう。

それが仕事なのです。


圧巻!豊田「冬の新名所」

行ってきました!

豊田のつらら・・・

「冬の新名所です」














車は、すぐ近くまで入れます。

私以外にも、数組のカップルが、

幻想的な氷の芸術を楽しんでおられました。

ライトアップのつらら以外は真っ暗です。

豊田の隠れた、デートスポットになりつつあるようです。



つららを作り、管理しておられる、

松井設備工業
松井 徹さんの案内で

氷と光の世界を堪能してきました。

ライトアップは、

21時30分までとのことです。




氷点下の世界です・・・

寒さ対策を充分して、
懐中電灯持参で
お出かけください。








一生懸命は恥ずかしいことか?


ある大手の証券会社の営業スタッフからDMが届きました。


筆の手書きで・・・

まず自分の名前

信条
「一生懸命を恥ずかしがるな」
好きな言葉
「、、、、、、、、、、、」

が書かれていました。




このスタッフ氏の顔写真もありました。
20歳代半ばかと思われます。
とても目立つ、DMでした。

が・・・
彼が、信条としている言葉に私は、とても違和感を持ちました。

彼の育った時代がそうしたのか?
彼の育った家庭環境なのか?
彼の育った時代の学生仲間の風潮だったのか?
少なくともこのスタッフ氏のある時期、
または、最近まで、
そうした風潮があったということだと思います。
そして本人にも、
「一生懸命が恥ずかしい」という時期があったのだと思われます。


20歳代の、これからの日本を背負う若者たちの大半が、
「一生懸命、事に当たる姿が、かっこ悪い!」のままなら、
日本の将来が思いやられる・・と思っているのは、
私だけではないと思います?

彼のいう「一生懸命を恥ずかしがるな」
それではいけないと気付いて直そうとしている現れです。


「一生懸命が恥ずかしい」を、
「一所懸命物事に取り組んでいる人は素晴らしい」に・・
一人でも多く、一刻も早く意識を変えてほしいものだと思います。


他社のイベントに学ぶ・・

豊田スタジアムで開催中の
「大陶器市」
昨日と今日 2回
行ってきました。

昨日は、とても風が強かったです。

この強い風の中、どのように、開催されているか?

とても興味があり、勉強になりました。





寒い中、たくさんの来場者にまず驚きました。

テントの設営、捨て看板の配置、のぼり旗の出し方など、

たくさん学ばせていただきました。





3月に開催を予定している

ユーズネットグループ主催

第11回「軽大会」

の設営などに、
参考にさせていただこうと思っています。


つらら、ライトアップ!

先日、1月7日の私のブログ・・
びっくり、豊田のつららでご紹介した、
「豊田のつらら」の、
ライトアップされた写真を届けていただきました。

なんとも幻想的ではありませんか。




つららを、見に来られる方が増えてきたので、
皆さんに喜んでもらおうと、

ライトアップのサービスを始められたのだそうです。

電源はと尋ねたら・・
電気は来ていないので、自家発電とのことです。

松井家のご家族総出で、このつららのライトアップを維持しておられるそうです。

このライトアップは、
毎夜、21時30分まで 
とのことです。

是非お時間を作って、
「豊田のつらら」のライトアップを楽しんでください。

私も、近々この目で直に楽しみたいと思っています。





2025

2

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ