103ページ目

くるまを置いて歩いて・その4

毎日、通勤に桜城址公園の前を通ります。



気にかかっていたのですが・・
この公園に、
女性がボールを掲げて、
思いっきり反っている
石の像があります。

なぜここに
女性像なのでしょうか・・・
そして、なぜ?
いつ?
何のため?
作られたものなのかわかりません。

どなたかご存知の方教えてください。




桜城(挙母城)は、1604年築城されましたが、
度重なる、矢作川の洪水により、
新たに、小高い童子山に七州城を築き移りました。

現在は、隅櫓(スミヤグラ)の石垣のみ残っています。



くるまを置いて歩いて・その3

喜多町3丁目に・・

御菓子司
川村屋さんがあります。




ホームページをのぞいてみました。

「おかげさまで 創業88年」
とありました。



お店の隣、駐車場に・・

とても雰囲気の良い
「行燈看板」がありました。

手作りもなか
豊田路・・・とても美味しそうです。
看板の文字から
感じられます。




一度買って食べてみたいです。 





老舗らしい
お店の看板です。


くるまを置いて、歩いて。その2

くるまを置いて
ゆっくり歩く・・
通勤・・の・2キロ・・・

今迄、気がつかなかったこと、
見えなかったものを発見します。



コモスクエア前
振り袖・はっぴ
ブーログでおなじみの柴宗さんです



まだ開店前です。

創業80年・・・
呉服の柴宗さんの
店の前で見つけました。




右手で「一番!!」

手首に・・・
一番街と見えていました。

一番街商店街のシンボルなのでしょうか?


和装小もの・・・
日本一!「柴宗」!と、右手が静かに、示しているようです。


ようこそ豊田市へ!


家から、勤務地、ユーズネット本部まで
ちょうど2キロです。
ゆっくり歩いて30分です。
たまに歩くことがあります。

ちょうど中間1キロ地点に「山路」があります。
帰り路、晩酌と食事をして・・・
いつもは代行さん(ユーズネットのお客様)に
代行運転をお願いします。

駐車場に車を置いて
のんびり歩いて帰ることもあります。
いつも翌朝は、駐車場まで急ぎ足で12分で歩けます。
何とか10分で歩けないかと頑張っていましたが、
信号待ち時間が長くて
とても無理とあきらめました。

時間短縮を競った通勤から
一変してゆっくりお店の装飾や置物、
花や樹を見ながらの通勤に変えてみました。




愛知県の鳥
コノハズクの彫刻が目につきました。






Hotel
Aunties(アンティーズ)

豊田市新明町1-30
TEL 0565-33-7337


禁煙学校の卒業式・・



駅前参号館の鈴木クリニックで・・・
たばこがやめられないのは、
「意志の弱さでなく、ニコチン依存症という病気だからです」
という趣旨のポスターを見つけました。

「そうなんだ、意志が弱いのではなく病気だったんだ」
で・・・気分がよくなりすぐ治療の申し込みをしました。

ニコチン依存症の重症患者の私が、
治療を開始したのは、
3月23日(金)でした。
いよいよ「闘煙」の開始です。

それまで、一日2箱40本以上吸っていた私でしたが、
薬のおかげで、たばこがほしくなくなりました。
「減煙」に成功です。

どんどん吸う本数が減っていきました。
約10日後・・
4月の初旬からは
「休煙」となり、一本も吸わなくなりました。

治療に入ってから、約二か月・・・
「休煙」してから、一か月半が経過しました。
今は薬もほとんど飲んでいません。

昨日は、検診の日でした。
よく言われるような、体重の増加も見られず、
すべて順調です。
検診に立ち会ってくれた看護師さん・・
「井上さんは、間もなく卒煙ですね」

鈴木医師・・
「井上さんの卒業式は、6月14日(木)にしましょう!」

6月14日に、
鈴木クリニック禁煙学校を・・優秀な成績で、卒業できそうです。

どんな卒業式が行われるんでしょうか・・
楽しみです。



ニコチン依存症の重症患者だった私も、
間もなく、舘 ひろしさんの仲間入りができそうです。


日本一周、ちょいCamの旅



昨年、岡山のキャンピングカーフェアーで、
「ちょいCamきゃん」を買ってくださった岡山のKさん

日本全国を軽キャンパーで訪ねることが
ご夫婦の夢だったそうです。

58歳で現役を退かれて、
その夢を実行に移されています。

一か月毎、地域を区切って、
日本一周全国制覇の旅を続けておられます。
今年の春からスタートして、すでに四国・九州を終え
今は中部を回っておられます。

昨日、熱田神宮の次に
ユーズネットに立ち寄っていただきました。

一昨日は、白川郷から、
高山・平湯・・
新穂高ロープウェイで西穂高へ

泊まりは、昭和村の道の駅だったそうです。

今日これからの予定は、ユーズネットから、四日市の知人を訪ね
次の日は、赤目四十八滝・・
その後、熊野古道等、紀伊半島をまわって、
今月末近くに岡山に一度帰られるそうです。


ほとんど、高速道路は使わず・・
宿泊は、100%「ちょいCam」で車中泊
一日の予算は、ガソリン代以外で、
3000円とのことでした。


6月から、一気に関東、東北、北海道と回って、
今度岡山の自宅へ帰られるのは、
9月だとのことです。

帰りにも、土産話を持って、寄ってくださる約束で、
元気に出かけられました。

「ちょいCam」が元気に活躍しています。




津波被害の海岸林再生事業

ユーズネットグループでは、
東日本大震災復興
海岸林再生事業支援
「幸せの黄色いハンカチ」プロジェクトを推進しております。

今回この事業を積極的に支援しているオイスカさんにお願いして、
昨日(5月12日・土)1日・・文字通り駆け足で現地を見て、
打ち合わせをしてまいりました。


仙台空港は仙台の隣、名取市にあります。
名取市の太平洋岸は、伊達正宗の400年昔から
海岸林に守られて、代々農業が営まれていました。
大震災の津波被害で、今は、すっかり荒れ地になってしまい、
とても農業どころではありません。

空港と海岸の間に何とか、踏みとどまった家がぽつんと一軒ありました。
生き残った海岸林が見えています。

和風3階建てで、残った屋根をみますと、お城のようでした。
柱が頑丈なことと、屋根が重かったこと、海岸林の一部が残ったので直撃を免れた・・
と、御主人が話してくださいました。



海岸に一番近い場所です・・
家があったのでしょう。
欠けた、表札と思い出の人形のみが痛々しいです。
この家のひとは・・・
小さな線香立がありました。
私は、思わず手を合わせていました。


この地区では、
たくさんの人がお亡くなりになったと聞きました。



海岸では、護岸工事が、進んでいます。
白と赤のバー(7メートル)まで盛土されるとのことです。



津波によって、完全になぎ倒されてしまった、
海岸林の松。


海岸林でも、松が一部残っているところがあります。
残っているのは、3~5メートルの高さの盛土の上の松でした。
地中の根っこがしっかりと、幹を支えることが出来たのでしょう。
海岸林再生計画では、3メートルほど盛り土をしてから植林ということになったそうです。

写真は、地元の方々で編成された「クロマツお助け隊」幹部と
      公益財団法人 オイスカの皆さんです。



クロマツの育苗場ができました。
青い網の中です。

近くにまだナンバーがついたまま放置されている、バイクがありました。




この育苗場の青いフェンスに・・

豊田市の多くの人々が
東北被災地への思いを書いた「黄色いハンカチ」が、
掲げられることになりました。




育苗場で、今年の苗が育っていました。

40年・50年先の・・「孫の代以降の人たちのためにやっているのです」

「祖父の代以前の人々が植林した海岸林に守られてきたのだから、
      今、我々がやらねば・・・」


この海岸林再生事業は
オイスカの協力と募金活動によって10年間続けられます。

この地区で仕事が無くなってしまった農家の人々に、
まず育苗作業によって、そしてその後の植林によって、
雇用も創出されるのです。



東日本大震災復興
海岸林再生事業支援
ユーズネットの
「黄色いハンカチプロジェクト」

◎ ユーズネット各店において、
  黄色いハンカチを、500円でご購入いただきます。

◎ 黄色いハンカチに、被災地の一日も早い復興を願って「思い」を書いていただきます。

◎ 次回6月2日(土)・3日(日)開催の「軽大会」スタジアム会場でも受付させていただきます。

◎ 6月中に、ご希望者を募って、現地を訪問します。
   そこで、今迄に集まった募金を手渡し、育苗場に「黄色いハンカチ」を掲げて来ます。
  

                皆様のご協力をお待ちいたしております。  


貧乏人の銭失い!!

1990年代半ば
NIKE AIRが、とてもはやっていました。
はやっていたので良く売れて、
世界的にイミテーションも多かったと聞きました。

私も、一足欲しいなーとは思ったのですが・・・
値段を見てとても買えませんでした。

どこの国だか覚えていませんが、
そんな頃に海外旅行に行った折、
ある靴屋さんで、NIKEのシューズ を見つけました。

値切ってみたら負けてくれたので買わずに帰れず、
買ってきました。

家へ帰ってから、もったいないので直ぐには履かず、
大切にしまっておきました。

あれから、15年ほどが経ちました。
2・3日前に、そのNIKE AIRのシューズがどこかから出てきました。




今日早速、履いてきました。
最初はしゃきっとしていたのですが、
どうも、はき心地がおかしいので、よくよく見てみたら・・・
接着ノリがはがれてしまって、口を開けてしまっています。




シューズも使用せずに、15年経過は、
賞味期限切れでしょうねぇ?
それとも、外国でイミテーションと知らずに買ってきてしまったのでしょうか?
NIKEさんには全く責任はありません。(ナイキさんの名誉をキズつけないよう、念のために)
決して世界のナイキを批判しているものでは
ありません。

値切って、値切って、やっとの思いで買ってきて、
15年しまっておいた・・・
馬鹿な奴・・・それは自分なのですから・・・









このNIKE AIRは、ある人にいただいたものです。
お金を出して買ったシューズを15年間しまい込み・・
お金を払っていないいただきものはすぐ履きだして・・
もう3年以上快適に履いています。


恥ずかしながら、
私は「貧乏人の銭失い!!」の見本なのであります。



ミッキーマウスだからネズミッ!!



スズキ ワゴンRのオーナー
若い女性のお客様

オイル交換に来られていました。
(ユーズネットでご購入のお車は、
乗っておられる間、ずっとオイル交換無料です)

前後とも、バンパーに大小黄色い丸のシールが3っつ貼ってありました。
私・・「これって、熊さん?」

御客様・・「ミッキーだよっ!」

私・・ 「ミッキーってなに?」

美鹿店長が横で聞いていて・・
あわてた様子で・・・・「ミッキーマウスのこと!」「マウスだからネズミッ!!」

私・・「へぇー ネズミなんだ・・」
    心の中で・・・ちっともネズミに見えないじゃん?









お客様の、
車の中を覗かせていただいて・・・
良く見る、赤と白のデザインのものが
所狭しとイッパイありました。

やっと私にも、ディズニーのキャラクターだとわかりました。
東京ディズニーランド 東京ディズニーシーへは
一度も行ったことがありませんが、
自分の車をここまでキャラクターで、埋めたいと思わせるってさすがだと思いました。

そして、今の時代と言うか、
今の世のなかからというか、
置き去りになってしまっている自分を感じました。

反省して、
東京ディズニーランドへ一度行かなければ、始まらない・・・
遅ればせながら、真剣に思っています。




季節の移り・・

10年ほど公私ともにお世話になったTさんが
恵那市の会社に移られました。
ご案内をいただき気になっておりました。

GW中に、やっとご挨拶にお邪魔できました。
手入れの行き届いた庭で
「さざんか」の落ちた花ビラが
赤いじゅうたんを敷いたようでした。



早春の花が少ない時から・・
樹いっぱいに花を咲かせた「さざんか」
最後は、地面を赤く染めて次の季節の花に交代です。
今年も、季節は確実に、
春から初夏に移って行きます。

Tさん、もともとは、この地元の出身だそうです。
豊田市から、恵那へお里帰りとなりました。
ふるさと恵那で大きな仕事を任されたTさん。
はつらつとした顔がとても印象に残りました。






白馬岳遭難死に思う

昨日(5月4日)朝北アルプス、栂池(つがいけ)を出発して白馬岳に向かっていた、北九州からの
高齢者のパーティー6人が行方不明になっていることをニュースで知りました。

このパーティーは、
63歳から78歳の男性ばかりで、
リーダーは75歳の方だったそうです。

このニュースを知った昨夜は、
63歳から78歳の男性ばかりのパーティーだから
きっと、どこかの山岳会か、大学山岳部のOBで
山の超ベテラン揃いだろうと思っていました。

携帯が鳴っているにもかかわらず、
応答がないということで一抹の不安はありましたが・・・
天候の急変で、途中の白馬大池から小蓮華山あたりで
雪洞を掘ってビバーク(緊急野営)しながら、
天候の回復を待っているだろうと
あまり気にも留めていませんでした。

ところが・・朝になり、
別の登山者が小蓮華山頂近くで、倒れている6人全員を発見して、連絡・・
県警のヘリが救助に向かったとのことでした。
そして残念ながら6人全員の死亡が伝えられました。

びっくりしたのは、
全員、雨具(ゴアテックス)を着ていただけの夏山の装備だったそうです。
昨日の稜線近くは、雨のち、吹雪で
一気に体温を奪われた結果身動きできず、
次々と亡くなって行ったものと思われます。



夏山の装備で5月の北アルプスへ入った。
山を甘く見たという次元の問題ではなく、
6人いれば一人くらい、5月の北アルプスが
どんな条件下にあるか調べようとしなかったのか?

そして、山小屋のひとたちが、一目装備を見れば、
素人集団または、超誤装備集団と言うことが見て取れます。
昨日の、天候悪化予測も山小屋ではある程度つかんでいたはず。
なのに・・なのに・・
朝出発前に、なぜとめなかったのか?


標高が高くなれば、気温が下がることくらい、最近では子供でも知っています。
風が吹けば、体感温度が下がることだってみんな知っています。

100メートル標高が高くなると、0・6度下がります。
白馬岳の稜線は、2500メートルから、2900メートルありますから、
平地より、18℃~15℃下がります。
麓の里で、15度ですと、-3℃~0℃で、降れば雪なのです。
加えて昨日は、風が強かったとのことです。
風速1メートルで体感温度は1℃下がるといわれております。


今回の遭難は・・・
泳げない人が、
背丈以上の水の中へ6人手をつないで、
入っていくような・・・
燃え盛る、炎の中へ入っていくような行為で・・
お話になりません。





出発前夜(3日)6人が泊まった山小屋のある
標高1800メートル近辺
今日のライブ映像より・・



5月の栂池自然園近辺
この積雪です。
この近くの山小屋から6人は、出発したと言われています。







これが、夏の白馬岳稜線で、
向こうに見えるのが小蓮華山です




今から・・
45年前 昭和42年5月2日
私と高校時代から、
いつも一緒に山に行っていた友達が、
勤務先(名古屋市役所)の山岳会の仲間と
今回の遭難場所、小蓮華山を縦走中、
700メートル滑落して亡くなりました。

「もう45年になるなぁー」と思っていた矢先に今回の遭難事故です。


45年前当時山を目指す人は、
準備、訓練、装備、行動日の気象条件把握・・・
とても真剣だったと思います。
私の親友も、万全を期して山に臨んだと思いますが、
一瞬の出来事で、転倒して滑落してしまったのでした。


山の上の厳しい条件は、
昔となんら変わっていません。


一部の無知な人の
山への取組姿勢が大きく変わってしまったのだと思います。


健全な中高年の登山者に冷や水を浴びせてしまった・・
今回の遭難事故でした。


私は55歳で趣味を登山からゴルフに変えました。
今はゴルフもほとんどしません。
無趣味はいけないので実は、
「また山へ行きたいなぁ」なんて思っていたのです。

20歳前後に山へ行っていた頃です・・・
あちらの山、こちらの山と駆け足で踏破していた我々の姿を見て、
先輩登山者の方に「神風登山」と批判されましました。

私が、70歳を迎えたのち、再度、登山を始めたら・・
若い人たちに今度は「老いぼれ登山」は辞めてくれと言われるのでしょうか。










今、カムリが人気です。

ユーズネットでは
今、トヨタの新型カムリが人気です。





カムリは、
1980年発売以来
世界市場で、特に北米のセダン市場で、
ずっと、ナンバーワンと言われ続けていましたが・・
日本国内では、今一つ、人気がありませんでした。

第9代目、新型日本仕様の、カムリは、
昨年秋に発表されました。
日本の新型カムリは、
全モデル2500CCエンジン搭載のハイブリッド車のみです。

私が乗ってみた、個人的感覚ですが、
「電気自動車を、ガソリンエンジンがたまに、補助している」といった感じです。




写真はGパッケージの室内です。

室内は、FF車と言うことで、
上質かつとても広いです。




トランクは、アメリカ仕様より
50リッター広くなっています。

サイズにもよりますが、、、
ゴルフバッグ4つ積むことが可能です。





燃費は、
10・15モード26・5キロ
JC08モード 23・4キロです。(実際の使用では、70%程ですので、リッター16キロ~17キロです)

ガソリンは、無鉛レギュラー使用です。
タンクの容量は65リッターです。
満タンで1000キロ以上走れるということです。





昨年秋の発売後、
新型カムリは、
今迄のモデルと違って、人気が高く、
一気に売れ出したという情報も入って来ていました。

お客様から、新型カムリについてのお問い合わせも多くなってきました。

そこで、ユーズネットでは、
新型、カムリの試乗車を一台用意いたしました。

カムリ ハイブリッド G パッケージ
色・・・シルバーメタリック です。

試乗車をご用意させていただいてから、
まだ一週間程ですが・・
お客様の評判もよく、
ほぼ毎日のように、試乗車は活躍しています。

試乗されたお客様は、
一様に・・・「すごい!!」と感動されます。


高級感を印象付ける
堂々としたスタイルに!

静かさに!

鋭く静かな出足に!

燃費に!

室内の広さと上質感に!

そして値段に・・・


試乗されたお客さまの中から、
すでに、数台のご予約と商談をいただいています。




今日も試乗のお客様です・・・
静粛且つ俊敏な走りに感動されていました。


新型カムリの試乗の受け付けは・・
ユーズネット各店で賜りますが
必ず事前にご予約をお願いいたします。

新型カムリのご試乗・・・
お待ちいたしております。


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ