22ページ目   道の選択

購入補助金

今日、チラシを入れました。

「豊田中日サービス」さんが行っている全戸配布です。

新聞を取っていない家庭にも配布されます。

地域を限定して継続的に毎週、配布していく予定です。




国の購入補助が間もなく終わります。

本年9月までですが、予算がなくなり次第終了とのことです。

予算がいつまであるのか?今買って補助金がもらえるのか?

販売店にも、お客様にも不安が出てきました。

そんな今・・・ユーズネットが独自に補助金をスタートさせます。

ユーズネット 軽自動車 購入補助金

新車も、未使用車も 最大 12・5万円補助です

今、急げば、、、
ひょっとして、、、

ダブってもらえるかも・・・です。



ユーズネットの購入補助金は、、、、

本来、ユーズネットが企業努力で解決すべき事柄を・・・

お客様に、ご協力いただく・・・その謝礼を

補助金として、最大12・5万円、キャッシュバックするものです。


たとえば、
半年に一回は必ず必要なオイル交換・・・

ユーズネットでは、、、、、

買っていただいたお車のオイル交換はずっとタダです。

すでに、10年以上つづけています。

各店とも、今では、土・日曜日はオイル交換で

てんてこ舞いの状態になっています。

ご協力いただけるお客様には平日にお願いしたいのが本音なのです。

車を買っていただいたとき、

オイル交換は平日に来ます・・・と約束していただくと、
補助金、5000円を加算します。


買っていただいたお車のお渡しは、

一番大切な儀式です。

土曜日、日曜日のご来客の多い日ではなく、

時間をかけて、ゆっくり平日にしたい・・・・

買っていただいたお車のお渡しを平日にお店でゆっくりと、、、


平日店頭納車、
(ご協力)補助金、5000円です。

そのほか、ユーズネットの補助金は、、

いろいろとご用意させていただき、

加算すると・・・

最大 12・5万円
 になります。

これは、、お客様がユーズネットのお願いにあわせてご協力くださった、

謝礼なのであります。


是非、ユーズネットの 
軽自動車購入補助金を沢山お受け取りになり、

今年の夏を、明るく楽しくお過ごしください。








Boo-log でいつも学ばせていただいている、
経営コンサルタント 戸塚友康先生の
「推進力ブログ」で
 6月4日に投稿された
「キャッシュバック」企画にありました、
安さではない!キャッシュバックだ!
安さは当たり前だ!「お得感」が必要。
理屈より心理が大切・・・

を、読ませていただきましたとき、
このたびの企画を練っている最中でした。
先生のブログで意を強くして、、、
今日の折込広告となりました。

これからも学ばせていただきます。
ありがとうございました。




今日は、無題です。

ユーズネット本部、入り口の左側は駐車場になっています。

駐車場の看板の後ろのフェンスにミニバラが咲いています。

今が満開です。(バラでも満開というんですかね)


このミニバラ、1年半ほど前に、

小さな鉢植えを買って来たものだそうです。





すぐ横を車が通りますが、誰も気付きません。

駐車場に車を止めた人も気付きません。

花は小さいですが・・・でもイッパイ、イッパイ付けて、

堂々と咲いています。










来年はどこまで大きく伸びるのでしょうか?

誰も気付いてくれなくても、、、

このミニバラ、自分の人生を精一杯生きています。









このミニバラには、小さな蜂がイッパイ寄って来ます。

人間には無視されていますが、

さすがわかる人(蜂)にはわかるのです。

わかる人(蜂)に認めてもらって・・・

ミニバラも満足だろうなー、

そんなことを思って花を見ていたら、

「電話ですよ」と呼ばれました。



神奈川県の「ちょいキャン」取り扱い販売会社からでした。

「ちょいキャン」豊 が契約になりました。

1セット送って欲しいといううれしい電話でした。

「ちょいキャン」豊 も小さくて目立ちませんが、

全国では、わかる人には認めていただけて、

毎日のように、出荷、、

いやいや、、、 お嫁に行きます。






サンクス元宮のディスプレー

昨夜、サンクス元宮店にいきました。

お店に入って突き当たりに、

おいしそうな、

「おにぎりと日本蕎麦」が飾ってありました

よく見たらディスプレーでした。



とてもおいしそうに出来ていたので、

見とれていたら、

「これってねー まゆみ店長の手作りなんですよ・・・」とのこと、

「へーェ!」
「すごいネェ! おいしそうだネ・・」


まゆみ店長の、、、

一所懸命が、伝わってきてうれしくなりました。

次に行った時は、「おにぎりと冷麺」をセットで買って

金券をもらいます。ハートにっこり


第8回、軽コン大会の集計

第8回・軽コン大会の集計結果です。

ご来場者数

1日目・・・5月22日(土)  (豊田市内全小学校にて、運動会開催日)
          1、906名

1日目・・・5月23日(日) (大雨注意報と強風注意報発令中の開催)
          1、143名     

 2日間、合計ご来場者数  3、049名


受注台数   新車      未使用車     中古車    ちょいCam

         12台       2台       20台     2台          

   合計 36台

新車の内訳 軽自動車  11台(スズキ、7台  ダイハツ、4台 )
        小型自動車  1台(トヨタ)

未使用車  軽自動車    2台  (ダイハツ)

  
中古車    軽自動車  18台 (ダイハツ 8台  スズキ 8台 三菱 1台  スバル 1台)

         小型     2台 トヨタ

ちょいキャン 展示車 ベース車スズキ 2台
        

                    2日間の結果は以上でした。

ご来場下さった皆様、ご協力下さった皆様、ありがとうございました。






1日目は好天に恵まれましたが、豊田市内全小学校の運動会と重なってしまいました。





「ちょいきゃん」の回りは、お客さまが絶えませんでした。





2日目は、初めて、雨の中での開催となりました。

雨の中、1、143名のご来場を数えました。





雨の軽コン大会無事終了!

「軽コン大会」2日目は、朝から 雨、傘 

この雨の中ではとてもご来場いただけないのでは、下矢印

と内心心配していました。

そんな雨の中、ナント!!ナント””

うれしい誤算でした。。。。上矢印

今日も、1100人以上の皆様にご来場いただきました。

2日間では3000人を超しました。

感謝!感謝!で、雨の「軽コン大会」を終えることが出来ました。

販売台数は、目標には届きませんでしたが、

2日間で、30台を越しました。
(確定台数の集計は、明日になります)






心配をよそに、雨の中にもかかわらず、朝から、どんどんご来場いただきました。




このお客様の熱気からは、とても雨の中のイベントとは思えません。





傘をさしての真剣な商談があちこちで見られました。





相変わらず、キャンピングカーにはたくさんのお客様が興味を持たれていました。





ちょいキャンは、スタジアムの入り口に展示しました。

ちょいCam(キャン)豊、のご契約もあり、

ちょいキャン回りは、終日沢山のお客様で、人気のほどがうかがえました。






サンクス特製みたらし団子、今日も沢山売れていました。

山路の旬彩弁当は、とても人気で、2日間とも、

11時すこし過ぎには完売となってしまいました。


軽コン大会、1日目



軽コン大会第1日目が終了しました。

今日は、豊田市全小学校の一斉運動会の日と重なり、ご来場が極端に少ないのではと、

心配していました。

確かに小学校生の子供さん連れ親子のご来場は皆無でした。

でも、50歳以上のご夫婦と・・・

幼稚園児以下の子供さん連れの若いご夫婦・・・がたくさん来てくださいました。

結果、今日のご来場者数は、、、

約、1、900人でした。





ご年輩のご夫婦には、ちょいCam(キャン)がとても人気が高かったです。








お母さんと、幼い姉妹・・・

キャンピングカーに入ったまま、

なかなか、出てきません。

きっと、親子で夢を語っておられたのでしょう・・・


明日の天気予報は、残念ながら、 下矢印    傘

でも、熱意がおありのお客様のご来場はきっとあると信じて、、、、

みんなで頑張ります上矢印



軽コン大会の準備が完了しました。

明日(22日、土)と明後日(23日、日)

本年2回目の「軽コン大会」を豊田スタジアム、西イベント広場にて開催します。







軽トラックの未使用車が、、、498、000円、、、

この安さに、私もびっくりです。



今回の「軽コン大会」

ちょいCam(キャン)豊、三菱Ver.が新しく登場します。


今回は、ちょいCam(キャン)の

展示車両限定、、格安即売も行っております。


明日は、天気も非常に良いとの天気予報です。


明日の土曜日は、

ユーズネットグループが

総力を挙げて開催する


「軽コン大会 」in豊田スタジアムへ、

是非ご来場ください。


豊田に「川の駅」を・・

先日、知り合いの社長に誘われて、

矢作川畔に「川の駅」を、と言う地域プロジェクトの説明会に行って来ました。

「道の駅」はすっかりおなじみになって知っておりますが、

「川の駅」と言う名は、初めて聞きました。

場所は、矢作川を登っていき、笹戸温泉1キロほど手前に、

右 ⇒ 笹戸カントリー の看板のある赤い橋を渡りすこし下流へ戻ったところでした。

豊田市池島町地内、矢作川河畔です。

ここには立派なログハウスが建っています。

説明会はこのログハウスで行われました。


ここの、カヌースワロームコースで、

昨年10月、日本カヌーワイルドウォーター選手権が行われた会場です。




河川敷は、とても広くて、この日も、たくさんの家族連れが自然の中で、

思い思いに楽しんでおりました。






「川の駅」とは・・・

(川によって結ばれた地域が、

情報を共有するためのネットワーク拠点であるとともに、

川をテーマとして人と人が交流を深める拠点です)

現在はこのように、定義づけられているそうです。



矢作川もそうだったように、

昔は、舟運を通じて、

上流と下流が交易を行っていました。

現代は道路が発達し交通の利便性は格段に進歩しましたが、

舟運は途絶え、上流と下流の交流の機会はむしろ少なくなってしまいました。

川によって結ばれた地域がお互いを理解する為には、

人と人が交流することであり、

お互いの情報を共有することが重要だと思います。








上流に矢作ダムが出来て、

下流に砂が流れなくなりました。

地元の人にとっては、昔懐かしい

川の砂辺がなくなりました。


ここでは、ダム湖に貯まった砂をこの地に運び、

新に砂辺が出来ていました。


ある方が言っておられました。

この、川原のこの砂で、、、

ビーチバレーならぬ、

「リバーサイド、サンドバレーが出来るようにしたら・・・」と。






後に調べたら・・・

先輩格の「川の駅」として、、

高知県四万十市に、四万十「川の駅」と

岩手県岩手町に、平成16年6月にオープンした、

 北上川「川の駅」が代表格としてありました。



この北上川の「川の駅」のホームページから、、、


川の駅は、北上川の始発駅で、

長いたびをする水の出発駅です。

「北上川の源泉地、岩手町」のシンボルとして、

流域に暮らす人たちの交流、

観光の拠点となることを目指します。  とありました。




豊田市池島で構想されている、

「川の駅」は、

矢作の中流部に位置しています。


「ハイブリッド・シティ とよた」のシンボルとすることにより、

多くの人々が集まります。

そこでは上・中流の山間部と下流都市部に暮らす人々の交流が生まれます。

都市部の人々が、水の旅、水の循環を知り、

水辺で水とふれあい、

自然に感謝すること、と、、、、

自然を大切に守っている上・中流部の人々に感謝する場になって欲しいと願っています。














5月2日は親友の命日・・

昭和42年5月2日・・・・

私の高校の同級生で、一緒によく登山をして特別に親しかった、友人、、、、

外山林生(とやましげお)君の命日です。(毎年思い出してはブログに書いています)

あの日彼は、名古屋市職員山岳会の山行に参加、

北アルプス、白馬岳北、積雪のあった、小蓮華岳稜線から、

700メートル滑落して亡くなりました。

あれから、43年が経ちました。


自分は、もうすでに彼より、43年長く生きています。

そして私には、まだまだ先の人生もあります。

今年も又、健康で5月2日の命日を迎えることが出来ました。

若き日に、何時も一緒だった彼との「山」を思い出し、

今日生きていることに感謝をする日としました。






新緑の樹にまぶしい太陽、、、

昨日、市内で撮った写真から、

若き日の「山」を思い出していました。






サイズ

私のはく靴のサイズは、24センチです。

3年ほど前、24.5⇒24.0 になりました。

先日あるスーパーの靴売り場へ行きました。

24.0センチはすっかり規格外扱いになっていました。




24.0もありますと表示はありましが、誰に言えばよいのか、

近くに店員さんもいなかったので、

買わずにそのまま帰ってきてしまいました。


私の背丈は、169センチです。

間もなく、既製で着られるものが、店頭から、

なくなるのかなー・・・

寂しい限りです。



ちょいきゃんは幸せです。

ヨシヅヤ津島本店での、

「ちょいきゃん」展示会は今日午後6時で終わりました。

今日は一日中とても穏やかな日になりました。

たくさんのお客様が、「ちょいきゃん」を覗いていってくださいました。




ヨシヅヤの通りには、ちょいきゃんの旗がイッパイでした。







こんな立派なお店で、お披露目できて、

「ちょいきゃん」はとても幸せな2日間でした。


津島で展示会開催中!

ヨシヅヤ 津島本店にて、、、

今日(17日、土)と明日(18日、日)

「ちょいきゃん」の展示会を開催しています。





とてつもなく広い駐車場、

とてつもなく大きなお店、


「ちょいきゃん」がとてもかわいく見えます。








「あっ”! テレビで見た!見た!」

「これが、軽のキャンピングカーなんだネ」

買い物にお見えになったお客様が、ひっきりなしに覗いていかれました。

とても具体的なご質問をスタッフに投げかけられるお客様もおられました。



ご同業と言われる方もお見えになり、

真剣に見られ、自動車を扱うプロとしてのご質問も多くいただきました。


はるばる来た甲斐がありました。



2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ