17ページ目   私の ほっとな日常

ネクタイ

18歳の時 父親が
注文で背広(スーツ)をプレゼントしてくれました。 
洋服の仕立て屋さんで 身体のあちこちを計ってもらい
途中仮縫いがあって 約一か月後の出来上がりでした。

高卒の初任給の 3倍ほどしたように記憶しています。

そして 父親から初めて ネクタイの締め方を 
教わった時のことを 今でも鮮明に覚えています。









わたしが、ネクタイの締め方を 教えたのは 
長男が大学へ入学するときだったと思います。

それから 長い期間が開いて・・
2年前 長女の長男が 大学へ行く前
35年ぶりくらいに ネクタイの締め方を教えました。

そして今年・・
次女の息子が 念願だった 横浜の私立中学に合格しました。
その学校は ネクタイを締める制服着用で、
3月半ばに ネクタイの締め方勉強会を開催しました。

今月もう一人
長女の次男が 大学に進むことになりました。
という事で・・・今週初め ネクタイの締め方を伝授しました。

今月は、孫二人に連続して ネクタイの締め方を
教えたのですが・・・

教えながら ふと 思いました。
この孫にネクタイの締め方を教え終わると・・

もう、私からネクタイの 締め方を学ぶ子は
居ません。


将来 わたしからネクタイの締め方を学んだ
孫たちが その子供である ひ孫に、ネクタイの締め方を教える頃・・
わたしはどうしている?

そんなことを 思うと ちょっとさみしくなります。


今の自分は 
4月に 中学生と大学生になる 孫二人が
それぞれ きちっとネクタイを締めて
晴れて入学する日を楽しみにしようと 
思っています。












 





桜が開花しました



通勤途上

一番街通りを歩きます。


桜城趾公園の 一筋北の一角に

毎年 早咲きの桜が咲きます。

「春めき桜」という種類だそうです。

歩いて通勤する自分にとって

この桜の開花はとても楽しみなのです。


今年は、昨年に比べて 開花が

ずいぶん 遅れました。


昨年、3月17日
満開でした。



今日、3月18日朝 の開花 具合です。

あと 3~4日で満開になります。

いつも手入れをされている

お近くの商店街の 方々に

感謝しながら 

楽しませていただいています。









いちご





自分の人生経験の中で
最大の「いちご」をいただきました。

その大きさに びっくり

薄くて、淡白な味! 食べる前 自分の予想でした・・



ヘタ部分から先端まで 約80mm
         最大幅  約50mm

いちごは デカければ 甘くない!

予想外でした。

とても甘かったです。



生産者様 
ごめんなさいです。



国民の祝日

昨日 2月11日(土)

土曜日は いつも 営業しているお店のシャッターが
昨日は 下りたまま・・・

風邪でも引いて お休みにしたんだろうか・・・

せっかく来たのにぃ・・

シャッターに張り紙もない・・



少し時間をおいて 今日は 2月11日(祝日)という事に
やっと 気が付きました。

以前から 日曜・祝日が お休みの店 だったのです。


昨日は土曜日 祝日だったことを すっかり忘れていました。





そういえば 最近 国民の祝日に

日の丸の旗を見なくなりました。

昨年、山の日が出来て 国民の祝日は 16日になりました。

日の丸掲揚にあまりなじまない祝日が増えています。

みどりの日・海の日・山の日・・・

祝日が増えて 面倒になって国旗を掲揚しなくなったんでしょうか?



昔のように 各家庭の入り口に 国旗を揚げて くだされば

祝日が すぐわかるのに・・

自分は国旗も 持っていなくて
勝手なことを思っています。




2月11日(祝日)「建国記念の日」

すっかり忘れていたのは 自分だけでしょうかネ。





ひるめし(ランチ)

昭和な 大衆食堂 「藤屋」さん
2年少し前から 気に入って よく利用させていただいています。
最近3回連続利用させていただきました。
わたしの昼は ランチというより 「ひるめし」 という言葉の方が似あいます。


3回の メニューをご紹介します。

肉うどんと小ごはん 梅干し1つサービス
350円 + 150円  = 500円




焼きそばと小ごはん 梅干し1つサービス
300円 + 150円  = 450円




ラーメンと小ごはん たくあん2キレサービス
350円 + 150円 = 500円

わたしにとって 昼のひと時 とても 心安らぐお店です。
 

2014年11月14日 
はじめて「藤屋」さんへ行った時のわたしのブログ
「昭和な食堂で昼食」
http://masahikoinoue.boo-log.com/e293837.html


なぜ間欠ワイパー?


今日午後から、久しぶりに 本格的な雨降りに なりました。
傘なしでは とても歩けないような降り方でした。


今日 車で 豊田市内を走っていて・・・

奇妙なことに 気付きました。



これだけ本格的な雨の中

すれ違う車の半分くらいのワイパーが

走行中でも 間欠ワイパーになっているのです。


なぜなんでしょうか?

自分では 考えられないのですが・・・




クリスマスツリーの準備

数年前・・

商談室に
小さなクリスマスツリーを飾っていました。

クリスマスも終わり しおれてしまったので
もう枯れてしまうと思って
展示場の外に 捨てました。



外に捨てたつもりが
どっこい 生き延びていました。
この樹 名前は ゴールドクエスト というのだそうです。
今では、高さ 5メートルほどの、堂々とした「青年の樹」に。




切ってしまうにはもったいなすぎます。

ちょっと剪定してもらって、すっきりしました。

ユーズネット豊田では
今年のクリスマス 
この樹にイッパイ
イルミネーションをつけるのだそうです。

楽しみです・・・





 


展示場内事故

2日ほど前

お取り引き先 の車が

展示場への 進入路柵に

ぶつかりました。

ぶつかった 車は ドアーに穴が開いてしまいました。

進入路の 柵は歪んでしまい

基礎のセメントが 粉々に割れてしまいました。



保険を使われるという事で

すぐ警察に連絡。

間もなく パトカーが やってきました。

なんか・・・本物の事故のような? 

感じとなりました。


お取り引き先は 大変恐縮され すぐ 上司の方が

謝罪にお見えになりました。



当社とすれば・・・


柵が歪もうが  

セメンが砕けようが・・・

直してくだされば 痛くも かゆくもありません。


被害が 車でなくてよかった。

特に お渡し前の車だったら

こんなのんきには しておられません。



ぶつかったのは

自動車保険を扱う

お取り引き先の損害保険会社のスタッフでした。


事故後の 行動を

実践で 学ばせていただくことができました。



昭和なランチ



今日のお昼は

昭和なお店で、昭和な 昼食をいただきました。

85歳と言われる おかぁさんの なつかしい味

ソース焼きそばが 無性に食べたくて・・・





お盆休みを取られる お店が多い この時期
土・日も祭日も
ゴールデンウィークも
お盆の最中も 無休で 頑張っておられる 
85歳おかぁさん に
感謝です。


豊田市十塚町3-45
国道248号一筋西
エコフルタウン南ななめ前
でんわ 0565-33-3458
大衆食堂「藤屋」さん


駐車場は お店の裏に 3~4台


わたしの今日のメニュー
焼きそば  ・・・350円
ご飯     ・・・150円
やっこ豆腐 ・・・120円
          合計 620円でした。


塩分取る?取らない?

梅雨が明けて

毎日暑い日が続いています。

今日は、久々の雨で 気温も上がらず、

ほっとさせてもらいました。



5月頃から
天気予報と共に、いつも「熱中症には厳重注意!」と付け加えられています。

わたしの 若かった 昭和の中ごろには

熱中症なんて言葉は なかったと思います。

当時 運動をするにあたっては、

「水は飲むな!」だったのです。

「熱中症」の症状はきっとあったはずと 思いますが、

近くで その症状になった人を 私は知りません。


登山が好きで 夏山へも よく出かけました。

当然 水筒は持っていきましたが、

登山中は のどが渇いても、ぎりぎりまで辛抱して頑張りました。



熱中症には 充分な水分補給を・・

のどが渇いてからでは遅いですよ・・


水分補給に加えて 塩分補給を・・ と

最近 よく言われるようになりました。



それでは・・・という事で サンクスで「ほし梅」を買って 
水と共に 車に用意し 
いつでも 水分と塩分の補給ができるようにしました。



高血圧を予防するには
塩分を控え 適度な運動をと 言われ、

今までは 塩分を控えるように気を付けていました。


熱中症予防には、早めの水分補給と塩分の補給をと 言われます。


高血圧予防には 「塩分を控えること」
熱中症予防には 「塩分の補給を・・」





「ほし梅」を買ってから・・・迷っています。

〇 塩分を控える??
〇 塩分を取る ??


どちらを取れば
わたしの健康は 保たれるのでしょうか?










参議院選一番乗り


今日は 参議院議員選挙の日

天気も良かったし

散歩がてら 早めに自宅を出ました。

近くの 投票所へ6時40分着



準備の皆さん、
駐車場整理のガードマンの方以外


まだ誰もいません。



投票開始10分前には すでに30人ほどが並びました。



列の先頭は なんと私です。


ねらって行った訳ではないのですが・・・

「投票所 一番乗り」

ちょっと優越感を 味わう事が出来ました。





2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ