不法侵入ツバメへの対応で・・・

出張がない日の昼食は、必ず・・・
セブンイレブン豊田市元宮町1丁目店で選んでいます。
豊田警察の一筋東のお店です。
と言っても最近は暑いので、そうめんか ざるそばと コーヒーです。

車を止めていつものように入口までの通路を行こうとしたら
黄色いコーンと虎柵で通行止めになっていました。



ツバメが防犯カメラの上に巣を作って 暮らしています。
ツバメも大切、お店へのお客様も大切と言うことで
巣からフンが落ちて お客様にかかったら 多大な迷惑をかける
かといってツバメの巣を取っ払うこともできず・・・
お店の配慮でこうなったのだと思います。
(優しさの足りない私なら、巣を取り払って、不法侵入のツバメを来なくしてしまいます)




お店のオーナーさんはじめ皆さんの優しい配慮を感じてかどうか?
占拠したツバメは、何食わぬ顔で遠くを見ていました。






北陸金沢を終え 今週末は大阪万博記念公園です

先週末 北陸 金沢のイベントに出展してきました。

搬入日の24日(金)北陸北陸自動車道を 金沢に向けひたすら走り

敦賀の先にある 敦賀湾が一望できる 杉津(すいづ)PAで一休みです。

ここのPAで気が付いたのですが反対車線が 左側の下を走っています。
普通は進行方向の右側を反対車線が走っているので不思議な感じがします。

金沢行き方向のサービスエリアはとても景色がよく 帰りの左側を走る反対車線は
下の方を走っていて 景色はあまり見えません。

またもう一つ不思議なこと・・・
北陸自動車道の・・・敦賀⇒福井⇒金沢 どんどん東京に近くなる方向は 下り線で反対方向が上りです。
北陸新幹線は ・・・今延長工事が進んでいる この方向は上りです
上り線 下り線が 高速道と新幹線が反対で不思議な感じです。



イベント前日の夕方、テレビで あと1時間以内に 金沢地方は大雨になります。
日本海側から 強烈な低気圧が近づいています。
危険な場所から離れてくださいっ!
ホテルの窓からその強烈な低気圧の雲の端が見えていました。
被害の出ないことを祈って明日にそなえて早く寝ることに。





キャンピングカーフェスティバルin北陸
金沢の「ちょいCamきゃん」販売店
三洋自動車さんと一緒のブースで 3台の展示です。
地元金沢の三洋自動車さん
担当スタッフ 藤井さんのやる気と地の利が加わり 
元気に お客様を取り込んでおられました。

昨夜からの雨も、午前中には上がり
お客様が続々入ってこられ活気に満ちたイベントになりました。




週が変わり、6月のうちに 早々と梅雨が明けました。
7月第一週末は 大阪万博記念公園で開催のイベントに出展です。

7月の第一週目の開催と言うことで雨を心配しましたが
連日の猛暑、屋外開催なので、熱中症の方が心配に変わりました。

暑い中での開催ですが、
関西の皆様のご来場をお待ちいたしております。


久々の山歩きで 命の洗濯 が 出来ました。

イベント出展の合間の「日」を強引に作って

親しい仲間6人で 久しぶりに山歩きをしてきました。

梅雨の合間の貴重な晴れと

満開のレンゲつつじに囲まれて

命の洗濯ができました。


山全体を覆うように咲いた レンゲつつじ





レンゲつつじの密は毒を含んでいるので 有害植物とのことです。
山の動物が食べないので 群生するのだそうです。





麓の松本から 約10キロの登山道
もちろん我々は頂上近くまで 車で来ました。







前鉢伏山の頂上に 子供さんを担いで来た すごい「山ガール」でなく 
「山マザー」が・・・




40歳代半ばから10年間ほど 鉢伏山のレンゲつつじを見に 時期を見て毎年通いました。
今回も 昔と変わらない レンゲつつじ が 我々を迎えてくれました。


キャンピングカーイベント静岡の次は北陸金沢です。

5月末神戸で開催された 関西キャンピングカーフェスティバルから
7週連続で各地でキャンピングカーイベントに参加を予定しています。

先週末までに
神戸・びわこ・関東(西多摩)・静岡 と4開催が終了しました。

7週連続出展の残りは
北陸金沢・大阪万博公園・四国香川県綾川のあと3開催です。



静岡の 開催前日に会場へ展示車の搬入を終えて
ホッとして、ホテルにチェックイン
このホテル チェックイン時 ウエルカムドリンクに
キンキンに冷えた 地元のビール、伊豆の国 がいただけました。
エレベーターで自分の部屋の階へ行くのももどかしく
一気にいただきました。
とても うれしいサービスでした。




展示準備を終え
いよいよ客様のご来場です。

土日・2日間とも対応できない程のご来客となりました。




今週末 25日(土)・26日(日)は 金沢の石川県産業展示館で開催される
キャンピングカーフェスティバルin北陸に出展します。
この金沢会場では、地元の販売店 三洋自動車さんに協力していただき3台の展示をします。

展示車は 
エブリィワゴンちょいCam豊
アトレーバン ちょいCam豊
ハイゼットクルーズターボ2段ベットのちょいCam葵
以上3台です。

北陸地区の皆様のご来場をお待ちしています。


今週末は、静岡市で ふじのくにキャンピングカーショーです


今週末 6月18日(土)・19日(日)

ふじのくにキャンピングカーショーが
静岡市のツインメッセ静岡で開催されます。



 新型アトレーちょいCam豊を展示します。

先にご成約をいただいていた 伊豆半島のお客様の納車もさせていただきます。

ちょいCamの サブバッテリシステムは 静岡の協力会社で製作しています。
折角、静岡へ行きますので時間を作って打ち合わせ会をさせていただきます。


と言うことで 今回の静岡では 展示会以外に大事な仕事も待っています。


明日の午前中には静岡に向けて出発します。

静岡の皆様のご来場をお待ちいたしております。


きれいなバナースクリーンが出来ました。


先週末は東京都西多摩郡日の出町
イオンモール日の出にて 関東キャンピングカー商談会が開催されました。

今回から、ちょいCamブースにきれいな
バナースクリーンが登場しました。

10年以上前、初めてキャンピングカーイベントに参加させてもらったときは
展示車とのぼり旗のみでした。
進化して バナースクリーンできれいで現代的に見えるブースに
一人で納得していました。



きれいになったブースに
「自己満足」ですが・・・・
よいお客様が多くなったような気がしました。


今週末は 東京西多摩「イオンモール日の出」で開催の    関東キャンピングカー商談会に出展します。

今週末 6月11日(土)・12日(日)
     2日間とも 10:00~17:00 雨天決行

東京都西多摩郡日ノ出町 
イオンモール日の出 にて開催 

関東キャンピングカー商談会に出展します。

展示車は・・・ダイハツ新型アトレー「ちょいCam豊」  
        スズキエブリィバン「ちょいCam豊」


関東地区の皆様のご来場をお待ちしています。



翌週末、6月18日・19日は
静岡市ツインメッセにて開催の 
ふじのくにキャンピングカーショーに出展します。


80歳・・クラス会開催に挑戦!して良いか?


3列目 右から3番目が私です

1949年(昭和24年)鳴海小学校東分教場1年生入学
1952年(昭和27年)3年1クラス64名が 分教場卒業・・4年生から皆 有松駅から電車に乗って2駅の鳴海本校へ




昭和20年代 当時から今も丘の上に「立ち弘法さん」が居られます。
その後ろは 何もありません。
その何もなかったところに、1959年(私たちが17歳の時)鳴海団地(95棟、1260戸)が出来ました。
当時は 見たこともない夢のような部屋でした。



     一番右隅で立っているのが私です。


1962年1月15日 当時の成人の日にクラス会が開かれ 44名が参加しました。

その後何度か分教場のクラス会は開催されましたが 開催毎 前回の参加者を下回り

その後 前幹事が健康上の理由で 私が幹事を引き受け開催した 3年前 

77歳喜寿の時の参加者は24名でした。

最近 コロナ禍もおさまりが見え 
そろそろ次のクラス会はどうだろうという一部の意見で今秋開催に向け動き出したものの
何となく不安な(自分の健康に)ことを言われる人が多いので今は開催すべきか
やめるを選択すべきか迷いが生じています。



分教場卒業時 生徒数      64名

所在不明で連絡できない人    5名

亡くなったことがわかっている人 13名

3年前 クラス会参加者      24名


今年80歳になるクラスメートですが・・・
日本人 男性の 健康寿命・・・72.7歳
     女性の 健康寿命・・・75.4歳  2019年調べ

 80歳でクラス会を開催して 多くの仲間やその家族に不安や負担をかけてしまうのでは?

 今迷っています。          



先週末の会場では 日本一の景色 を堪能できました。

私見ですが 
日本一 景色の良いキャンピングカーイベント会場だと思い続けています。

琵琶湖マイアミ浜オートキャンプ場で開催された
びわこキャンピングカーフェスタ

コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。

再開を楽しみにしていましたが 先週末やっと開催されました。

天気にも恵まれ 
おかげで 琵琶湖の景色を堪能させてもらいました。


マイアミ浜の昼




マイアミ浜の夕景




マイアミ浜の朝




のんびりイベントを楽しまれていた家族連れが多い中
遠くから ちょいCam目当てにご来場くださったお客様も多くあり
滋賀県内、県外から ちょいCamのオーナーさんも駆けつけてくださり実りある2日間でした。


2022

6

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ