7ページ目

好天に恵まれたが さくらに負けた西多摩のイベントでした

先週末は
東京都西多摩郡日の出長
イオンモール日の出で
関東キャンピングカー商談会が開催されました

屋外開催で、天気が心配されましたが
開催 2日間ともとても良い天気に恵まれ
絶好のイベント日和と張り切って出展したものの
1日目土曜日 10時開催時間になっても
お客様は現れず・・・
1日中パラパラの来場者で終わってしまいました。

近隣の出展社とどうしてなんだ・・
話し合った結論は
キャンイングカーも「さくら」に負けた
でした

愛知県のさくらはすでに終わっていますが
東京北部・西部地区は桜がまだ満開で
多くの人々が 花見に向かわれたのでは

屋外でのイベントは天候に左右されますが
今回のように好天に恵まれても、ほかに
敵がいたという結論でした

年間30回以上 イベントに参加していますと
思いもよらず良い結果の時もあれば
今回のような結果になることもあります







そうだ
さくらに負けたイベントの帰りは
一般道を利用して桜を堪能して帰ろう!

圏央道 日の出インターから 南下して
八王子ジャンクションから中央道を通って
河口湖インターで降りて一般道へ

河口湖のさくらと富士山を堪能して帰りました

イベントがさくらに負けたが
富士山とさくらを堪能して
気持ちを
五分に戻すことが出来て帰社しました。




好天に恵まれ、
河口湖からのぞむ、
富士山と満開の桜を
目に焼き付けることが出来ました

やっぱり一般道でしか味わえない
景色でした


今週末は 東京西多摩「イオンモール日の出」で出展します

今週末
4月13日(土)・14日(日)
東京西多摩郡日の出町「イオンモール日の出」にて

「関東キャンピングカー商談会」が開催され
ちょいCamも出展します

展示車は スズキ エブリィです
ターボ・4WDの ちょいCam豊 を 
200万円台でご提供です

関東地区の皆様のご来場を
お待ちいたしております




たまには、下道 さくらの見納めが出来ました

今日(4月11日)午前中 
所用で 岐阜県恵那市へ行って来ました

ちょっと時間に余裕があったので
高速道路を使わず 下道(山越え道)を
のんびり行くことに・・
いくつか山を越し
恵那市に入ってから
ダム湖のほとりを走ります
阿木川ダム湖です

ダム湖ほとり
「うわっ!」さくらが満開でした

予期せぬところで
また満開のさくらが楽しめました

今年はさくらに恵まれましたが
今日の、阿木川ダム湖畔のさくらが
今年のさくら見納めと
なるはずです





今日は
時間に余裕があって
高速を使わず 下道を走って
予期せぬ
さくらの歓迎を受けました

たまには時間に余裕をもって
下道を走りたいものだと
改めて 思いました


中心市街地から2~3キロ 静かな桜の名所を教えてもらいました

豐田市で創業して 48年
豐田市の桜の名所は
全て 訪ねたわけではなくても 
知っているつもりでした。

昨日、古くから親しくしていただいている
お客様が ご自宅のすぐ近くを散歩中に
全く知らなかった桜の名所を見つけたと
興奮気味に教えてくれました。

人口41万人超の街
豊田市の中心市街地から
2キロ程

弊社からは3キロ程

なんと教えてくださったお客様の
ずっと住んでおられたご自宅からは 
3~400メーターしか離れていないとのことです
今まで全く知らなかったと言って
教えてくださいました

こんなに近くに さくらの名所があったなんて
にわかに信じられません

半信半疑でしたが・・
早速、今日4月7日(日)天気も良かったので
昼の食事時間を利用して行って来ました

八幡神社の横の狭い道を進むと 正面に
いかにも古そうなお寺がありました

お寺の 入口に 
さくらを見に行かれる方は
お寺の駐車場に車を置いて
歩いて行ってください
と書いてありました

指示通り車を置かせてもらい
お寺の横 民家の横を通って お寺の裏へ

そこには 今満開の
さくらがいっぱい咲いた
別天地がひらけていました






そのお寺は
矢作川を渡る 高橋から東へすぐ
寺部小学校北交差点の北
寺部町にある
真宗大谷派 守綱寺(しゅこうじ)と言います

ホームページで確認ました
1644年 槍の半蔵の菩提寺として建立された
とありました

お寺の ホームページには
さくらのことは一切記載されていません
お寺さんとしては さくらが有名になって
檀家以外の人が多く訪れては寺として困るし
近所の住民にも
迷惑が掛かってしまうのを
恐れてなのでしょうか?

天気の良い日曜日の昼でしたが
近所の方と思われる人たちが
2~3組まばらに
お花見を楽しんでおられたのみでした

とても素晴らしい さくらの名所で
今満開 なのですが
是非見に行ってくださいとは
言いづらい隠れた
さくらの名所でした。


青春時代 一番の親友との 別れ

2月16日
埼玉県にいる親友に
57年ぶりに あってきました
残念なことに脳に障害のある病で
会話はできませんでした

私を迎えるにあたり
奥さんから2つの言葉を事前に
教えてもらっていました

一)よく来てくれた
二)会えてうれしいよ

この二つの言葉を 
何十回と繰り返した のみでした

一日中つきっきりの 奥さん
暗い顔を一切見せず 
元気に 笑顔で
私を迎え・・
彼の行動を助けておられました

明日は我が身
健康には今まで以上に気を配り
日々を過ごそうと
思いを強くしました


以前にも書きましたが
私には 高校一年の頃から
親しい登山仲間4人組が出来ていました

一人は24歳の5月2日
職場(名古屋市役所)の登山仲間と
残雪の白馬岳蓮華尾根で滑落して
亡くなっています

埼玉県の彼に 2年前に届いていた
訃報で 私と一番親しかった
もう一人の親友森下君が
亡くなっていたことを知りました

森下君が亡くなったことを知ってから
彼と登った山の思い出が・・
毎晩 走馬灯のように思い出され
酒で寝ようとしても酒の睡眠剤では
寝付かれない夜が続いていました

青春時代の思い出をありがとう
安らかに・・・と
ご仏前に お礼と、お別れをしたい
奥さんに連絡の上
先週末 緑区のご自宅のご仏前に
手を合わせに 行って来ました。

なんと 毎晩寝れない程だった
彼との思い出の走馬灯が
不思議なくらい回らなくなり
睡眠不足も解消されました



4人組のうち私だけが元気です

日本人男性の平均寿命は
81.05歳
私現在81.07歳 平均寿命を超しました
1日、1日を大切に元気に生きていきたいと
思っています。




写真は 19歳の12月 森下君と登った
鈴鹿山脈 竜ヶ岳1,099M の頂上で
右が森下君 左が私です


雨のちがさきキャンピングカーフェスは・・・

先週末 23日・24日
ちぃがさき中央公園 にて 
ちがさきキャンピングカーフェスが開催されました

屋外展示と言うことで天候に左右されますが
何と2日間とも雨模様で寒い日でした。

屋外展示には 年間10回ほど参加していますので
約10年で 100回程 参加しました
なんと2日間とも雨は今回が初めてでした。
一年に10回土日2日間ですと年間20日間 屋外出展
年間どこかの出展で 5・6日の雨にあっているはずです

その5・6日間のうち 今回2日連続して消化した
これからの屋外は きっと良い天気の確率が
高まるものと期待できます。

お客様は少なかったですが
ちょいCamを待っていてくださった方もあり
天気が良くても悪くても
頑張らなくてはと思った「ちがさき」でした



今週末は、神奈川県「ちがさきキャンピングカーフェス」です


今週末
23日(土)・24日(日)2日間
神奈川県茅ケ崎市の中央公園で
ちがさきキャンピングカーフェスが開催されます

弊社のちょいCamは 
エブリバン ジョインターボ 4WDベースの
ちょいCam豊を展示します。

関東地区の皆様の
ご来場をお待ちいたしております


久留米・仙台無事終わりました


16日(土)・17日(日)2日間

福岡県久留米と
宮城県仙台 でキャンピングカーイベントが開催されました

私が担当した久留米は屋外会場ですので 
天候に左右されます
1日目は 天気に恵まれ暖かい1日で
多くのご来場者でにぎわいましたが

2日目 17日は1日中 雨
屋外会場の悲しさ・・
それでも 午前中は来場者がありましたが
午後は 寒くなったこともあり 
まばらとなってしまいました

仙台会場は 天候にも恵まれ
多くのご来場者であったと聞いています


久留米会場 雨の2日目
来場者はまばらでした

そんな2日間でしたが
お手伝いいただいていたデンソーソリューションさんに
熊本と久留米のお客様から
架装キット取り付けの注文が入りよかったです。







雨の中頑張った自分への褒美は

九州自動車道 古賀サービスエリアの

ごぼ天うどん 800円でした

美味しかったです


今週末、16日・17日は九州久留米と、東北仙台に出展します


今週末
16日(土)・17日(日)2日間は
九州福岡県久留米、百年公園と
宮城県仙台 夢メッセみやぎ 2会場で出展します

久留米は ダイハツアトレー「ちょいCam豊」
仙台は  スズキエブリィバン「ちょいCam豊」
を展示します

久留米は、私
仙台は 美鹿社長が担当します

船の時間の都合で
美鹿社長は すでに仙台港へ到着したと
連絡がありました

私は 明日15日 昼前に豊田を出発して
夕方の便で 大阪南港から新門司港へ 
到着が開催日 16日の朝 5時半となります
110キロほど走って会場へ入りします。

久留米では
ちょいCamを扱ってくださっている
トヨタカローラ福岡さんも出展されますので
お手伝いさせていただきます


写真は 新門司行き 名門大洋フェリー
フェリー大阪Ⅱ
総トン数 14,920トン
全長    183メートル
全幅    27メートル
大阪南港から九州新門司まで 瀬戸内海を
約500㌔ 12時間30分の船旅です


写真は 名古屋から仙台行き 太平洋フェリー
いしかり
総トン数 15,762トン
全長   199.9メートル
全福    27メートル
名古屋から仙台まで 
大平洋を 約770㌔航行
21時間40分の長旅です


九州、東北の皆様のお越しを
お待ちいたしております


大阪キャンピングカーショーも ものすごい来場者でした

先週末
3月9日(土)・10日(日)2日間
インテックス大阪を会場に開催された
大阪キャンピングカーショー
入場者数は 24,649人と発表されました。

2月23日から3日間
セントレア愛知県国際展示場で開催された
名古屋キャンピングカーフェアもでしたが
大阪はもっと多くのご来場でした

昨秋から 
全国各地キャンピングカーイベントへの
来場者が目に見えて少なくなっていたので
少し心配でしたが
今年は期待が持てるようで
ありがたいです。






弊社は
アトレーちょいCam豊
エブリィちょいCam豊
2台展示でした

ブースへ来てくださった 多くの皆様で
関西地区の ちょいCam販売店さんに
活気が出てきてくれるものと期待です


今週末は 大阪キャンピングカーショー出展します


今週末 9日(土)・10(日)2日間

大阪南港地区にあります 
インテックス大阪にて開催の

大阪キャンピングカーショーに出展します。

展示車は 

アトレーちょいCam豊

エブリィちょいCam豊

美鹿社長と 2人で2台持ち込みます

関西地区多くの皆様の
ご来場をお待ちいたしております。


最遠記録更新! 青森県から 1050㌔ 店頭納車

昨秋
仙台のキャンピングカーイベントで
決めてくださった 青森県のNさんに店頭で
ご納車をさせていただきました

イベント会場まで
ご自宅から 約300㌔1泊2日2回ご来場で
決めていただき
遠くの会場で 一層遠くのお客様とのご縁に
感謝しかありません
とてもうれしかったです

「新車はお届けしますか?」に・・
「取りに行くよ!」
距離は 1000㌔はあるはず
その元気にびっくり

決めていただいたのは ダイハツ、アトレーをベースにした
「ちょいCam豊」の新車です
12月に発覚した ダイハツの不祥事問題で
生産出荷が止まってしまいました

ダイハツが Nさんの夢の達成をぶち壊した!

メーカーがあり ディーラーがあり
弊社のような代理店もお客様から見れば
お奨めした手前 被害者ではありません
全ての関係社で お客様のご不安、腹立ちに
対応しなくてはなりません

しかし弊社とすれば
メーカーから伝わる情報を待つしかありません

1月のある日ディーラーより
Nさんの新車は、生産出荷停止直前に 出荷を完了していたと
報告がありました。

すぐNさんにも報告し
架装作業、オプション取付作業も順調に進み
ご来社日時を決めていただくことに・・

1000㌔を超す距離を 下取り車に乗ってきていただき
新車を受け取って自宅まで・・
最低でも片道2日間 往復4日必要です 

晴れて お渡し日は
3月2日と決まりました




ダイハツの不祥事でどうなることかと
心配をおかけしましたが・・

新車も運よく届き
架装作業を終え
お渡しを待つばかりになりました。




1050㌔ 2日間掛けて 走って来られたとは思えない
元気な笑顔で 記念写真に納まってくださいました。

1050㌔を 下取車で来られ
新車に乗り換えて また走って帰られる

弊社で車を買っていただいたお客様が走って
往復された
最遠記録となりました。

これまでは 福岡県から走ってこられた
お客様の 800㌔が大変な記録でしたので
もうこれ以上 遠くから走って来られるなんて考えられない
と思っていましたが・・

もし今回の最遠記録が更新されるとすると
青森県の北部 津軽半島、下北半島からか
鹿児島県の南部 大隅半島からか薩摩半島から
途中フェリーなど使わずずっと走って
来られなくてはなりません。
こんなことは考えられません

この度のN様ご夫妻がうちたてられた
1050㌔が 弊社のお客様の
最遠走行ご来社記録として永久に残るものと思います。

記録を打ち立てられた N様ご夫妻
これからの人生が 「ちょいCam」で
大いに楽しいものとなりますよう
はるか離れた 愛知県豊田市から祈っています。

ありがとうございました。



2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ