26ページ目

おかげさまで一年を終えることが出来ます。

年初から 日本中コロナで始まった今年、

年末になって第6波の兆候も出てきて 

やっぱり コロナで終わる一年となってしまいました。


そんな中 弊社も私個人も 多くの皆様に

支えられ、励まされて

一年を終え 新しい年を迎えることが出来ます。

ありがとうございました。





「ちょいCamきゃん」発売から 12年経過しました。

本年は、全国で開催されたキャンピングカーイベントに 23回出展させてもらいました。

軽キャンパー「ちょいCamきゃん」を 全国で何万人ものファンの方に 

見てもらい 触れていただいて

造りの良さを実感していただくことが出来ました。


販売店さんも全国に200店以上となって

「ちょいCamきゃん」の名は全国に拡まっています。

新年も 静岡市で 1月開催の「ふじのくにキャンピングカーショー」から

イベントが始まり続きます。


私事ですが 来年 傘寿80歳を迎えますが

おかげさまでいたって健康です。

許される範囲で 頑張って 来年も全国へ出かけますので 応援よろしくお願いいたします。


皆さまも 健康に留意され よい新年を迎えられますよう お祈りいたしております。



55年ぶり カローラの新車


(写真はトヨタ博物館ホームページより)
1966年11月発売の初代カローラ

私は 1966年(昭和41年)8月から 社命でトヨタの新車セールスになりました。
当時の販売車種は 空冷2気筒 800CCで エンジンがバタバタ音を立てながら 左右に揺れたパブリカでした。
販売方法は 今と違って一軒ずつ歩いて訪問していました。

競合車は、日産のサニー4気筒1000cc車とマツダの4気筒800CCのファミリアでした。
売っている自分でも、サニーやファミリアの方が静かでよい車だと思っていました。

私がパブリカのセールスになって4か月目に トヨタはカローラを発売しました。

サニーが1,000CCであったところ、カローラは 車幅を拡げ ゆとりの室内空間にして 

1,100CCで発売されました。

その当時のコマーシャルは・・「となりの車が小さく見えまぁーす」・・でした。

今ならちょっと問題になりそうな内容のCMでした。

車の良さと、CMがばっちりで もうサニーにも ファミリアにも負けません。

自分もカローラの新車を買って お客さんにすぐ見せることが出来るようにしました。

私は、このマイデモカーの効果もあって、一層売れるようになりました。

パブリカ・カローラ両方を売っていましたが、

カローラだけの販売で月に10台を下回ることはありませんでした。

私の車販売の原点はカローラでした。

1967年1年間の成績は,
マイデモカーの効果もあって 160台ほどと記憶しています。
セールス約120人中 ダントツのトップで 二位との差50台ほどでした。

カローラの新車を始めて買って・・あれから55年
今年11月、車を代える時期が来て迷わず、カローラの新車を買いました。

カローラと言う名前は変わっていませんが 55年の進化を日々感じています。


55年ぶりのカローラ、私の新車はカローラツーリングです。
私の出身会社、カローラ愛豊から納めていただきました。


いつかは新車で 40年・・

今日 新車を納車させていただいたお客様

40年以上前から ずっと中古車を乗り継がれてこられました。

ご夫婦で いつかは新車に乗りたいと 夢を抱きながら

安い中古車で 辛抱に辛抱を重ねてこられました。

この度 念願かなって 初めて 新車をご購入されました。

今日晴れて納車させていただいた 新車は 黒の ルーミーです。


お客様・・・ 「ありがとう 65歳になって おかげさまで 初めて新車が買えたよ」
      お客様から感謝の言葉をいただきました。



ご主人に 新車の使用方法をスタッフが車内で 説明してる間 奥様は外で待たれていました。
40年以上ご夫婦で求めた新車ご購入の夢を達成された喜びをかみしめるように
笑顔がこぼれていました。



弊社は 今年創業45年を迎えることが出来ました。

様々な客様に支えられて今日まで来られました。

感謝の心を忘れずに 日々精進してまいりたいと思っています。


雪の高速道路で初めての経験・・・

島根県浜田市のお客様に ちょいCam を買っていただきました。

先週末 18日(土) 15時~16時の間にお届けする約束をしていました。

出発前 朝4時に
テレビをつけたら・・

大雪のため 新名神 三重県内が通行止めと言うニュースが流れました。

いつもの冬は 名神の関ヶ原付近の方が雪が多いので 名神高速も通行止めとなったら
打つ手なしになってしまいます。

通行止めとなっていない関ケ原を通る 名神高速を大雪になる前に通り抜けることにかけようと急ぎ出発しました。

関ケ原、彦根付近は雪が強く渋滞していましたが何とか抜けることが出来ました。

新名神の通行止めで 30キロから40キロ程 遠回りとなってしまいましたが 何とか約束時間に
納車することが出来ました。

お車納車後・・
一泊して 翌日一日かけて帰ってくる予定でした。

中国地方を横切る 浜田道は 片道一車線対面通行が続きます。
昨日より積雪は多く、山の中、高いところを通る 片側一車線の細く橋は 
強い横風も当たり慎重に慎重に渡りました。

片側一車線の細い浜田道終点 千代田ジャンクションから中国自動車道です。

中国自動車道へ入ってから 山の中を どんどん登っていきます。
標高600メートル付近で「ドカ雪に注意」の看板がありました。

浜田道から 150キロ程ガソリンスタンドが全くありません。
帰りの朝 半分あった燃料は 給油ランプが点くまで減ってしまいました。

スタンドのあるサービスエリアまであと 35キロ
雪が強くなってきました。

どうしたことか 前にも、後にも走っている車は見当たりません。

反対車線はたまに車が見えるのですが・・・

こんなところでドカ雪で身動きが取れなくなったらどうしよう・・
食料は持っていません、燃料もまもなく底をつきます。

高速道路 一人旅が1時間以上続いています。

高速道路で前にも後にも 一時間以上車が見えず・・・

こんなことって 初めての経験です。

不安いっぱいのまま 何とかガソリンスタンドのある 七塚原サービスエリアへたどり着くことが出来ました。

サービスエリアの駐車場・ガソリンスタンド・売店・すべて人の気配がみられません。

セルフのスタンドですが 本当に燃料は入れれるのか

給油を開始するまで心配でした。

ノズルを給油口に入れ 給油レバーを 引いたとき 軽油が流れる手の感触がして
軽油のにおいがして ホッとしました。


広い駐車場には1台も車は停まっていません。




売店近辺にも人の影は見当たりません。





また雪が降ってきましたので
帰りを急ぐことにします。




ちょいCam(きゃん)のレンタカーが始まりました。

ユーズネットでは昨年から今年の4月頃まで

軽キャンピングカー ちょいCam(きゃん)のレンタルをしていて

とても好評で皆さんに軽キャンピングカーを楽しんでもらっていました。

しかし、コロナ禍で全国から ちょいCamの受注が多くなり 生産が間に合わなくなってしまいました。

貸し出していた レンタカーも売れてしまい 次のレンタカーを作るより

買っていただいて納車待ちのお客様を優先せざるを得なくなってしまいました。

多くのファンのご期待に応えられないまま現在に至っています。



うれしい店舗ブログを見つけました。
スズキのディーラー 愛知スズキ販売さんが ちょいCamのレンタカーを始めてくださったのです。

愛知スズキ販売株式会社 スズキサンフィールド高針原店の店舗ブログより



軽キャンピングカーのレンタルをご希望でしたら
スズキサンフィールド高針原店の店舗ブログをご確認ください。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/W0057232.aichi-suzuki/blog/detail/?id=338667

軽キャンピングカー ちょいCam(きゃん)の
レンタカーを待ってくださっていた皆様 是非ご利用ください。


お・ぼ・く・さ・ん

スマホの歩数計

1日平均 3,900歩ほど  5,000歩を超すのは展示会に行った時など特別な日だけです。

会社では ほとんど、パソコンの前に座っています。

最近、毎晩の酒量は全く減らないのですが

めっきり食が細くなってしまいました。

いつも行く 和食の店「山路」「もっと食べなきゃぁ・・」と言われ続けています。

焼酎の湯割りとつまみだけで終わろうとすると・・

「ご飯も食べなきゃ」と言われます。

「じゃぁ お・ぼ・く・さ・ん 程度にして・・」

隣のお客さん・・・その おぼくさんて 聞いたことない言葉だけどどんな意味?

「仏さんに供える少しのご飯のことですよ」

「へぇー どこの言葉?」いや昔から当たり前のように使っていたけど・・・

標準語ではないですか?


調べてみました・・・
名古屋弁でした、富山でも使うそうです。
おぼくさんは 仏さんに供えるため仏具に盛った炊き立てのご飯のことで
「今日も飢えることなく 元気においしくご飯がいただけて感謝しています」と
仏様にそなえるごはんとありました。

おぼくさんを 私が仏さんから 横取りしているようで

バチが当たらなければよいですが・・・




今年最後のイベントは神戸でしたが・・・

今年1月から 
全国のキャンピングカーのイベントに20回以上参加させていただきました。


11月27日・28日 土日 2日間
神戸市の人口島 ポートアイランドの市民広場で
関西キャンピングカーフェステバルが開催されました。
この神戸で 今年の キャンピングカーイベント出店は最後となりました。


会場近くのホテルから 神戸新港がよく見えていました。




六甲山もよく見えていました。





天気は良かったですが・・・
ご来場者は 昨年開催の半分ほどと言われていました。

新型コロナの感染者数が

東京・大阪・福岡など大都市で急激に減りだしました。

外出に対する規制が解かれだした 

10月末頃から緩和されてから開催のイベントの来場者が

急激に減っています。

緊急事態宣言下での開催時は 大丈夫かと心配するほど多くの来場者だったのが

10月末 以降に開催された 東京・福岡・今回の神戸と・・

来場者は半減しています。



どうしてだろう??・・・自分なりに推理してみました。

キャンピングカーイベントに来られるお客様は、どちらかと言えば行動派です。

待ちに待った外出自粛の解禁

行きたかったところへ一気に出かけられたのだと 結論付けをしました。

そのことは高速道路が遠出の乗用車、ワゴン車で
ものすごい混雑していたことからわかります。


新年初開催 1月半ばの 静岡で開催の

ふじのくにキャンピングカーショーには

いっぱいお客様が来られるのを期待したいものです。



日本の「ふるさと」といわれる地を訪ねてきました。

いつかは行ってみたいと思っていた・・

日本の故郷だ と言われている

南信州 「遠山郷」を訪ねてきました。


ついでとは程遠い距離でしたが 

23日 浜松の用事を午前中に済ませ 

そのまま 駆け足で・・・



南信州 遠山郷木沢地区に
廃校となった 旧木沢小学校があります。

校舎内へ入るのは自由、見学も自由・・・
しかも、運動場への駐車も自由・・・



昭和7年に建てられた 木造校舎です。
平成12年に廃校となりました。
地元有志 ボランティアの手で 保存管理されています。





自由にしかも無料で 校舎内を見られるとのことで 訪ねてみました。

校舎入口 昇降口には下駄箱があって スリッパがいっぱい納められています。

まさか スリッパを黙って拝借しては、と思い 靴を脱いで上がっていったら

管理しているボランティアのおじさんが、「スリッパを使ってくださいよ」・・と

「温かい コーヒーを出すからこちらへどうぞ」 
 
この小学校を60年ほど前に卒業したと思われる卒業生に
 
校内の案内とコーヒーを御馳走になってしまいました。



教室内・・・
懐かしい姿そのままでした。



図書室 約4,000冊が保存されているとのこと。







旧木沢小学校を後にして

国道を少し走って 小さな木で出来た道しるべを目印に右折

山道をどんどん登ること 約30分

つづら折りの道沿い

標高800メートルから 1100メートルの地に高地集落がありました。

「日本のチロル」と表現される 南信州 遠山郷 「下栗の里」です。

「天空の里」とも呼ばれています。


車載テレビの天気予報で この地の少し北まで雪が来ているとのこと・・・
ここも雲行きが怪しくなって来て 小雪が舞いだしたので
逃げるように急ぎ「下栗の里」を下りました。




遠山郷へ行く道は
天竜川に迫る山間を行きます。




山が迫る天竜川縁の道路は、紅葉と川が
素晴らしい景色を造っていました。
 


南信州の「遠山郷」
来春、改めてゆっくり訪ねてみたいと思っています。


YouTube内藤大助のチャレンジします!に「ちょいCam豊」が登場しました。

先日 東京お台場で開催された お台場キャンピングカーフェアの
わが社の ちょいCamブースに 元プロボクシング世界王者 内藤大助さんが
YouTuber として取材に来てくださいました。

そのことを 私のブログに書きました。
https://masahikoinoue.boo-log.com/e559727.html
応対した 美鹿社長 あの有名な 元プロボクサーなんてことは
全く気付かず あとで知って 超びっくり・・・






内藤大助のYouTube チャレンジします! に
ちょいCam豊 が紹介されました。
https://www.youtube.com/watch?v=pQEqFWNSOYs
内藤大助さん 会場では 数ある展示車の中から わが社の「ちょいCam」を選んで
訪ねてくださり ありがとうございました。

またどこかのイベント会場でお会い出来ましたら
改めてお礼を言わせていただきます。

ありがとうございました。

YouTuberとしても 世界王者を目指してください。


密を避けて反って密に

福岡キャンピングカーショー
先週末、13日(土)・14日(日) マリンメッセ福岡で開催されました。

屋内にも、休憩、飲食スペースはありましたが
2日間とも 天気が良く屋外で休憩する人が目立ちました。


屋内の密を避けて 皮肉なことに 屋外が密状態になっていました。




キャンピングカーショー会場の隣 福岡国際センターでは
14日(日)から 大相撲九州場所が開催されて この界隈 人がいっぱいで密状態です。




キャンピングカーショーを終えて、翌15日は、福岡の販売店さんを訪問。

九州でのすべての予定を終え ホッとして帰路につきました。
九州自動車道の ちょっとした峠にある 古賀サービスエリアで休憩・・・




ごぼ天うろん(うどん)が目についたので頼んでみました。
大きなごぼうが5本入っていて、「ごぼ天」だけでおなかがいっぱいになってしまいました。

「食が細くなったなぁ!」と実感しました。
酒量は少しも減らないのに・・。

ここでは、うどんを「うろん」と言うのだそうです。





北九州 新門司を17時発の 大阪南港行に乗ります。
明日の朝 5時30分着 12時間30分の船旅です。
いつものフェリーなので、焼酎を飲んで 寝るだけです。



夕日がきれいでした。

出港時、「ホタルノヒカリ」音符が流れ
フェリー会社の男女スタッフ3・4人が思い切り手を振ってくれます。

夕日とともに心に残りました。 


イベントに持っていく展示車がない!

イベントのはざまの 先週末

コロナ禍も沈静化したこともあり 

県外から 「ちょいCamきゃん」の新オーナーさんへの

お渡しが続きました。


福井県から エブリィワゴン「ちょいCam豊」のオーナーさん 
電車をを乗り継いでご来社





神奈川県から エブリィワゴン「ちょいCam豊」のオーナーさん
下取り車に乗って ご夫婦でご来社




岐阜県から エブリィワゴン「ちょいCam梓」のオーナーさんご夫婦
電車を乗り継いで来てくださいました。
写真は・・・お客様自身で 外部電源接続の練習








ちょいCamのベースになるエブリィバン・ワゴンの新車が 
スズキから 今年夏以降ほとんど入ってきません。
半導体不足と、東南アジア各地でロックダウンが行われ、
部品調達ができない影響と言われています。

この度、納車できた「ちょいCam」は すべて展示車だったものです。

今年のキャンピングカーイベントは 今週末の福岡開催と 月末の神戸開催と
まだ2回ありますが
現在のところ 持っていける 展示車1台も ありません。









福岡キャンピングカーショーが今週末開催され出展を予定しています。

何とかせねばならないと 悩んだ末・・

急遽 登録済み未使用車を 展示車の「ちょいCam」ベース車として 
県外から調達することが出来ました。

スズキ ワゴンベース 「ちょいCam豊」に 
ソーラー充電160W付き 1500W サブバッテリーシステムを付けて・・・
その他いろいろなオプションを取り付けなければなりません。

ちょいCamの現物を心待ちにしてくださっている ファンの皆様を
裏切るわけにはまいりません。




今週末、13日(土)・14日(日) 

マリンメッセ福岡で、必ず「ちょいCam豊」を展示して お待ちいたしています。


やっと九州行き ちょいCamの組付けに取り掛かることが出来た
エブリィワゴン「ちょいCam豊」
組付け作業の責任を一人で背負い 長濱スタッフが頑張っています。


11日(木曜日)朝までに完成させて 夕方までに大阪まで走り

大阪南港発 翌日朝 新門司港着のフェリーで九州入りし
福岡開催に間に合わせます。



元プロボクサー世界王者とは気が付かず・・・

先週末 10月30日(土)・31日(日)

お台場キャンピングカーフェアin東京ビッグサイト が
開催され 出展してきました。

関東地区の 第5次コロナ感染拡大も 収縮に向かい
外出自粛要請が解除されて 待ちに待った最初の週末です。
きっと多くのご来場者が押し寄せられるのではと期待しての出展でした。

開場前の行列を見て・・すごい来場者を期待しました。

が・・・終わってみれば 閉会後の主催者発表で 期待の半分ほど 
7,000名ほどの来場者とのことでした。


手持無沙汰の出展者同士が なぜだ?  なぜだろうか? 
みんなが出した結論は、久々の移動解禁で、皆さんが一斉に遠出をされたのではと言う
ことで合意に達し 変に納得しました。
そのことを裏付けるように、ご来場者皆さんが 高速道路が混んでいたと話しておられました。



1日目の昼過ぎです。

YouTuberらしき人が ちょいCamブースへ カメラマンともう一人 3人で来られました。

「自分のYouTubeに上げたいので カメラの許可と ちょいCamの説明をお願いします」と お願いされました。

「ありがとうございます」と言って 
美鹿社長をカメラの前へ呼んで応対をしてもらいました。



撮影中に来られたほかのお客さん

今日はツイテいる・・
有名人もそばで見れたし
ちょいCamの実物も見れた よかった よかった  ???
と言って帰って行かれました。

この訪ねてこられた YouTuber氏 マスクをしておられるので
はっきりわかりませんでしたが、隣のブースの人に聞いたら・・・

元、プロボクシング世界王者 の 内藤さんだよと教えてくれました。
それで納得、どこかで見たことが ある人だとは思っていましたが・・・

美鹿社長は最後まで気が付かず、30分ほどの取材を気軽に受けていました。

元プロボクシング世界王者
内藤大助さん

You Tube 内藤大助の チャレンジします! にまもなく
ちょいCamが紹介されるのでは と 楽しみです。

今回のキャンピングカーフェア 来場者が思ったより少なかったとは言え
7000人ほど入りました。

他にも、よい出会いが出来た 東京お台場でした。


2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ