あけましておめでとうございます
1月16日
福岡 海の中道の先 志賀島から
博多湾を望みました
素晴らしい景色で
格好のデートスポットでした
2月6日
千葉県 木更津から川崎市へ
東京湾アクアライン
木更津から5㌔は 橋
橋から海底トンネルになる境に
海ホタルと言う サービスエリアがあります
写真は 高い橋脚上の道路が
海底トンネルへ下っている模様です
10㌔の海底トンネルの先は川崎市です
2月24日
名古屋キャンピングカーフェアが
セントレア空港 国際展示場で開催された
会場すぐ裏の海
黒い鳥がいっぱい 船の前を飛んでいました
これが空・・飛行機の前だったら大変です
今年暮れに韓国で起きた
バードストライクが原因と言われる
航空機事故を思い描かせます
船と鳥で 良かった 良かった
でも空港間近で こんなに鳥が群がっている・・
セントレア空港は大丈夫か??
4月7日
豊田市の中心
豊田市駅から2キロほどのところに
守鋼寺と言うお寺があります
さくらがきれいでした
こんな近くに桜の名所があったのを
今まで知りませんでした
3月23日
神奈川県茅ヶ崎市
屋外展示会が
第一カッターきいろ公園で開催されました
あいにくの雨で お客様は さっぱりで
会場は 閑散としていました
4月15日
群馬県からの帰り
八王子ジャンクションから河口湖を通って
富士市の新東名へは 近回りとなります
その上 狙った通り 富士山をバックに
満開のさくらがきれいでした
5月10日
グランメッセ熊本で イベントが開催されました
駐車場と 建物の間に こいのぼりが
いっぱい泳いでいました
5月23日
北海道旭川で開催されるイベントに
参加のため 名古屋から苫小牧行のフェリーに乗船
知多半島上の満月が 伊勢湾に照らされ きれいでした
5月27日
旭川のイベントを終えて
帰りのフェリーは 夜発便です
時間があったので 高速道路は使わず一般道を・・
写真は 旭川市郊外 北海道らしいまっすぐな道です
道の先に残雪の 大雪山系の山々が見えています
6月3日
神戸港近くのホテル
朝日が 港を照らしていました
6月19日
群馬からの帰り 峠を越すと
北アルプス 残雪の槍・穂高が
迎えてくれました
9月6日
大阪南港 17時発の 新門司行きフェリー
出港から1時間ほどで
明石海峡大橋の下をくぐります
夕日を狙って 甲板で待機して・・
お気に入りのワンショットになりました
9月17日
19時発 仙台行きフェリーに乗船
たまたま中秋の名月の日でした
名月が 伊勢湾を照らしていました
9月19日
仙台発 名古屋行きフェリーは
昼過ぎ発です
ホテルのパンフで調べて
仙台から少し南 みちのく杜の湖畔公園へ
一面に咲いていた キバナコスモスが
印象に残りました
10月22日
仙台発のフェリーの出港まで少し時間が出来たので
仙台港パークへ立ち寄りました
老夫婦がベンチで ゆったりと時間を過ごしていました
深呼吸をしたくなる秋の空でした
11月16日
福岡キャンピングカーショーは
博多港岸の マリンパーク福岡で開催されました
ホテルから会場までの道は
博多湾岸を通ります
12月20日
明日は 冬至と言う日の朝
豊田の街から 朝日がきれいでした
今年も今日で終わります
健康でいられたことに感謝です
そして 多くの皆様に今年1年
支えていただきましたことに
感謝申し上げます
ありがとうございました
そして 皆様良いお年をお迎えください
わたしの仕事人生
今年12月までのつもりでしたが
変わりまして 来年の前半 半年間は
ちょいCam事業に携わる予定をいたしております
これからも いろいろお世話になると思いますが
どうぞよろしくお願いいたします
今年も間もなく終わります
自分では 今年いっぱいで仕事人生を
終わろうと思っていました が・・
15年以上かけて築いてきた
軽キャンピングカー ちょいCam事業が
組織上も 人的にも うまく引き継げず
もう半年延長して責任を果たすことにいたしました
従いましてこの先 半年間は各地のイベントにも
出向くことになりました
各地で お世話になった お客様や販売店様に
今までのお礼と この先のご協力をお願して
来たいと思っています
来年3月までの
イベント出展予定が決まりました
ジャパンキャンピングカーショー
1月31日(金)・2月1日(土)・2日(日)・3日(月)
4日間 千葉県幕張メッセで開催されます
名古屋キャンピングカーフェア
2月22日(土)・23日(日)
2日間 セントレア愛知県国際展示場で開催されます
大阪キャンピングカーショー
3月8日(土)・9日(日)
2日間 大阪南港地区のインテックス大阪で開催されます
東北キャンピングカーショー
3月22日(土)・23日(日)
2日間 仙台市 夢メッセみやぎで開催されます
久留米キャンピングカーフェア
3月29日(土)・30日(日)
2日間 久留米市 百年公園で開催されます
以上 5会場とも 私もまいりますので
各会場にて皆様にお会い出来ますことを
楽しみにいたしております
60年ほど前・・
山が好きだった頃の
思い出の道具
「和かんじき」
家に置いているときは
「いつ捨てるの?」と
いじめられ・・・
「捨てなきゃ・捨てなきゃ」と思いつつ
会社の自分のデスク下に置くこと10年近く
亡くなった友との 雪山の思い出が
行動を鈍らせ 今に至ってしまいました
が・・やっと、やっと、でした
先日思い切って 捨てることが出来ました
使うはずもない雪山の道具
もっと早く捨てるべきでした
まだデスクの下に
今は 無用の長物
ピッケルが 2本
木製のシャフトのピッケルは
高校時代 今から65年ほど前
アルバイトで手に入れました
金属シャフトのものは
40年ほど前に買いました
両方とも 思い出がいっぱい
詰まっていて 思い切って捨てることが
出来ませんでした
このピッケル2本も
今年中には 処分しようと
決めました
これで私の 「断捨離」に拍車がかかるものと
思っています
これからは
物への執着心を無くし
どんどん「断捨離を断行します!」
12月4日 お招きを受け
豊田市立 山之手小学校5年生の
学習発表会に行って来ました
5年生は 1年を通して
防災について学習していて
この日は 多くの父兄の前で
4クラスの皆さんが クラスごとに発表しました
各クラス全員が 劇をするように大きな声で
発表して 聞いている大人の私も
とても勉強になりました
ユーズネットは
防災学習の一環として
10月15日 校庭で皆さんに
軽キャンピングカー「ちょいCam」を
見て 乗って 触ってもらい
避難生活に役立つことを学んでいただきました
学習発表会の記念撮影に並んだ
120名程の全員と思われる皆さんが
お礼の寄せ書きを 書いてくれました
山之手小学校の
防災学習にお手伝いさせていただけたことは
私にとっても
とても良い経験と勉強になりました
山之手小学校の先生はじめ
5年生の皆さん
ありがとうございました
11月2日(土)・3日(日)
東京 お台場キャンピングカーフェア出展
ホテルから見た 高層ビル群
上は 夜
下に照明が見えるのは 有明テニスの森
下は 翌朝 東側 ビル群下は ユリカモメの
有明駅
11月16日(土)・17日(日)
福岡キャンピングカーショーに出展
帰りのフェリーに乗るまで
時間の余裕が出来たので
かねてより気になっていた
新日本3大夜景 ナンバー1の
皿倉山に ケーブルカーで登ってきました
九州の 知人に案内していただきました
皿倉山を少し登った
北九州市を見下ろせる場所に胸像がありました
守田道隆先生像
終戦直後北九州の前進 八幡市の初代市長で
空襲で廃墟と化していた八幡市に近代都市計画を取り入れて
現在に至る街を復興させた功績を後世に残したいと
作られたものでした
今回 空き時間に 皿倉山へ行くと言ったら
知人の奥さん
なんと「私のおじいちゃんの胸像がありますよ!」
以前奥さんは 豊田市の大学に通っていました
20年ほど前まで3年程 私がいつも行く 和食の店
「山路」でバイトをしていました
思えば とても品のある娘でしたが
その時には そんな立派な家系の方だとは知りませんでした
像を訪ねた時 誰かが黄色い花を手向けた後で
今でも北九州で 慕われ続けていることが
わかりました
私が勝手に行きたくなった
新日本3大夜景 ナンバー1 北九州市の皿倉山
その山に 奥さんのおじいさまの胸像がある
不思議な ご縁を感じました
おそらく最後となるだろう
九州での イベント出展を無事終えて
新門司からフェリーに乗りました
新門司港では 縦の虹が出て
私を見送ってくれました
下呂から中津川へ抜ける途中に
舞台峠があります
高校1年生の夏
親友だった 今は亡き 蟹江君と
テントを積んで下呂方面へ
自転車旅行をしました
その帰りに苦労して登った「舞台峠」
彼の弔いを兼ね 11月20日頃行って来ました
「苦労したけど楽しかったなぁ」
亡き親友に語り掛けながら
車では難なく峠に到着しました
真っ赤なもみじが出迎えてくれました
本年最後で
私にとって最後かな・・
関西キャンピングカーフェスティバルに出展して来ました
会場は 神戸ポートアイランド
ホテルから 港がよく見えました
貨物船への 積み下ろし用クレーンの上から
朝日が昇りました
貨物船が到着
小さい船3隻が力を合わせて 岸壁に船を着岸させる
見飽きない港の風景でした
九州で開催される
キャンピングカーの展示会には
毎年5月に 熊本で開催される
九州キャンピングカーフェア
3月と9月に開催される
久留米キャンピングカーフェア
10月に福岡で開催される
福岡キャンピングカーショー
等々
10年近く前から 3~40回ほど
出展参加させていただきました
一人で出展することも
美鹿社長と2人の時もありました
販売店さんに
展示 接客協力をしていただくことも多くありました
九州で開催の展示会では
多くの「ちょいCam販売店」さんへ
ご来場者を紹介して実績をあげていただきました
また場合によっては
展示車を直接販売することもあり
鹿児島県、宮崎県、熊本県、大分県、佐賀県
長崎県、福岡県、など九州全県のお客様に
直接 展示車などをご購入いただき
良い出会いが 良いつながりとなりました
今年最後の九州イベント
先週の 福岡キャンピングカーショーを終え
新門司発 大阪南港行のフェリーに乗船しました
何気なく 甲板から港を見ていたら
縦に虹が出て
私に手を振っているようでした
蛍の光のメロディーが流れてきました
船は力強く太い航跡を残し
私と九州を引き離しました
私も 82歳となりました
今日の 九州との別れが
永久の別れになるかもと・・・
思いながら 陸が見えなくなるまで
こころで手を振っていました
11月16日(土)・17日(日)2日間
福岡市の マリンメッセ福岡にて
福岡キャンピングカーショーが開催され
出展して来ました
展示車の搬入、ブースの設営を終え
徒歩でホテルへ向かいます
会場のマリンメッセは 博多港沿いにあって
港の夕景色が 美しかったです
歩いて会場へ行ける
近くのホテルが予約で来ていて
大変助かりました
博多港に 大型クルーズ船が停泊していました
開催当日の朝
多くのファンが
開場待ちの列を作っていました
ちょいCamブースは
準備完了して、、、
開場を待つばかりです
2日目 17日
ご夫婦で来られたお客様
いろんな角度から展示車を確認の後
「これを買おう!」とご夫婦の意見が一致
「ところで、、、」
「どこまで 取りに行けばよいですか?」
逆にお客様のご住所を伺うと。。。
なんと、宮崎県日南市とのこと
私、住所を伺って、、、1300キロも離れている!?、、、
決まらないなと 先入観で思ってしまいました
が、 なんと なんと
「愛知県なら自分で取りに行くよ」と意外なご返事に
私の方がびっくり!
ご家族が名古屋市緑区に住んでおいで とかで
そのご家族の住まいから来て下さるとのことでした
1300㌔が 緑区までの距離20キロに縮まって
。。。ホット。。。
良い出会いをいただきました
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |