145ページ目

軽コン大会、1日目














軽コン大会第一日目が終わりました。

第一日目の今日は、平日、金曜日ではありましたが、

とても良い天気に恵まれ、まずまずのご来場でした。

平日開催と言うことで、年輩のお客様が目立ちました。


明日は、今日のような天気は望めないようですが、、、

週末、土曜日と言うことで、ご家族づれを中心に、

今日の2倍はご来場いただけるものと期待しております。





ボンドカー、、、トヨタ2000GT






米軍ジープ




初代ミゼット

特別参加の、、くるまたちが、人気を博しておりました。



今日のご来場者・・・・   1、050名


今日の販売成約台数・・・    19台


    以上今日の結果でした。

明日を期待して、今日は早く寝ることにします。




トヨタ2000GT登場・・・

16日(金)・17日(土)に開催します、豊田スタジアムの「軽コン大会」に、

珍しいくるま達が、特別出品されます。


〇・・ 三菱の電気自動車・・アイ・ミーヴ 中部三菱さんのご協力で
                            実現いたしました。

                            三菱の最先端技術をご実感ください。




〇・・ボンドカー登場です・・・・「往年の名車」、トヨタ2000GTです。





こちらの写真は、、、参考写真です。

オーナーさんの格別の御協力によって実現しました。






〇 軽3輪・・・ダイハツミゼットです。





昭和30年代の発売で、大村 昆さんのコマーシャル「ミゼット、ホイ」でおなじみでした。


そのほか。。。


〇 終戦直後の昭和20年代、、進駐軍が使用していた、懐かしの、、、ジープ

            (当時、日本の子供達は、、ジープの米兵さんに
             「ギブミーチョコレート」と声をかけたものでした)


〇 タイで生まれた、3輪、トゥクトゥク タイではタクシーに使われているとか、、、






珍しいくるま達を、快く出品協力してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。



軽コン大会、

軽コン大会まであと4日と迫りました。

ユーズネットスタッフの準備も着々と進んでおります。

週間天気予報で、開催日 16日(金)・17日(土)ともまずまずでほっとしております。


もう一つの「軽コン大会」、、、

全国の自動車販売会社をお迎えしての、

「軽コン大会の見学会及び、ちょいきゃん新バージョン発表会」

すでに全国から、30名以上の申し込みをいただきこちらの準備も滞りなく進めております。


ところが、開催日が近くなって、別途同業の方々から、

軽コン大会を見に行きたいが、、、、と言う話が入って来ます。


ここで私の、16・17日 2日間の予定をお知らせしておきたいと思います。

16日(金)、、、、11時~14時まで、九州からの同業10名様ご来場
   
          9時30分から11時までと14時から閉会の17時までは大丈夫です。
            受付で、呼んでくだされば、喜んでご案内いたします。

               夜は、山路にいます。


17日(土)、、、、13時30分~軽コン大会見学とちょいきゃん豊 発表会です。
           私がご案内役をします。
            夜は懇親会を予定いたしております。

          午前中はあいていますので、受付でお声をかけてください。


          ご同業、お取引先の皆様方のご来場も、
                   心からお待ちいたしております。


                      

         





写真は今年の春の「軽大会」の模様です。


相互銀行30年前の担当者・・

いつものように沢山の迷惑メールを消しながら、、、

メールチェックしていて、、知らない名前でした。

 〇〇 〇夫・・・お久しぶりです、、、

これも、消そうかと思ったメール、、、でも、と思ってあけてみました。

文面を少し読んでみて、びっくりしました。

ナント、某相互銀行、豊田支店で30年ほど前、

当社担当だった 〇さんではありませんか・・・・

1年ほど担当をしてくださり、転勤になって、29年間1度もお会いしたことはありませんでした。

その頃はまだ、ルート豊田の屋号で、個人営業でした。

「〇さん、今日の決済金がどうしても3時までに間に合いません。4時まで待ってください。

「〇さん、待ってもらったけど、あと3万円どうしても足りません。ゴメンナサイ!!」

「明日なら大丈夫?だったら、僕の財布からないしょで、立て替えとくよ・・・」

今だから言えますが、こんなこともあったような記憶です。


(3時に)シャッターが下りてから銀行へお金を持っていくのが日常茶飯事になっていました。

そのいやな役目を毎度してくれていた本人が、今も本部で経理の責任者をしていてくれます。

「銀行へは、シャッターが開いているときに行きたいネ・・」と言われ一言もありませんでした。


そんな頃の一年間当社の担当だっただけで、

〇さんと個人的なお付き合いは一切ありませんでした。

なのに、心のどこかにいつも残っていて、転勤されて、忘れてしまうと言うことはありませんでした。

その相互銀行の方に、気になって、何年かに一度づつ、「〇さんどうしてる?」と聞いておりました。

年がたつに従い、担当者もどんどん替わり、ついにはわからなくなってしまっていました。


でも〇さんからすれば、当社はとても面倒な、うっとうしいメリット皆無の取引先だった筈です。

それでいて、彼が事務所へ来てくれると、私は恥じらいもなく、将来の夢を語っていたと思います。



そんな、〇さんが当社を覚えていて、インターネット~ホームページ、そして私へのメールをくれたのでした。


さっそく返事をさせていただきました。

お世話になりっぱなしで申し訳なかったこと・・・

そして、是非お会いしたいことを伝えました。



















沢山の人々に支えられ、

今があるなー!

「お蔭様で・・」と言う感謝の心を忘れずに、、、

これからも頑張っていきます。



・・・・本文とは関係ありませんが・・・・


展示場のプランタンのお花が変わりました。

小さいですが、、、

生き生きと元気です。

見ているだけで、元気が沸いてきます。元気上矢印
 


手土産の マスク


今日、ある団体の理事長さん他5名の幹部のかたが、

ユーズネット本部におこしになりました。

何事ゾ!!とびっくりしました  
びっくり


手土産をいただきました。

ナント、今、、、はやり?の、「フェースマスク」ではありませんか びっくり

今までに、いろんな手土産をいただきましたが、、、

「マスク」は、私の生涯ではじめてです。







消費期限、、、、12年7月30日 とありました。

マスクにも消費期限があるんだぁー
 !?

今日も一つ勉強しました。


山路で梅酒・・

ひまわりネットワークのスタッフの方と、軽コン大会の打ち合わせをしていた時です・・・・

当社の企画担当役員とそのスタッフの話題が、、、

山路の梅酒の話になりました。

ひまわりのスタッフさん・・・「山路の梅酒っておいしいんだってね!」

「誰かのブログで見たのか、誰に聞いたのか覚えはないけれどね・・・」


当社役員、、、、「そうなんだよね、、ある集まりで、ママに出していただいた梅酒がおいしくて・・・
          いつまでもやまらなかったよ!その日はすっかり飲みすぎてしまった!」


黙って聞いていた私・・・・

その日の夜、そっと、その噂の、梅酒の味を確認しました。

うん、、、やっぱりおいしかったです。

噂になっていた、山路の梅酒は、、、「備長炭のしらべ」でした。




私もすっかり飲みすぎてしまいました。

でも懲りずに、二日間連続でいただいています。

そして、、、

二日間連続で、飲みすぎてしまいました。
 がーん  !!  汗


18号台風・・・

昨日は、台風18号の影響で、一日中雨でした。

テレビは、大型台風に対する予報・注意をずっと流しておりました。

50年前の、昭和34年9月26日の「伊勢湾台風」 ・・・・
(高校2年生でした。同級生が一人亡くなりました)

9年前の、平成12年9月11日の「東海豪雨」・・・・
(現在の本部事務所前の展示場が水没して、、、、
50台ほどが水に浸かって、3000万円程の被害を受けました)

昨日は、二つの悪夢が、頭をよぎっていました。






テレビを見ながら、「もっと東よりにコースを取ってくれないかなー!!」

結果、祈りもむなしく、愛知県は直撃を受けてしまいました。

当社に限って言えば、お蔭様で大きな被害もなくほっとしました。

でも、東三河にある当社のお取引先では、一日中、停電で、

夕方になっても復旧せず、全くの休業になってしまい大変だと聞きました。







今日の午後、

ユーズネット本部前は、何事もなかったように・・・・

「ちょいきゃん」の旗が、

台風一過の太陽に輝いておりました。

今は、大変な被害にあわれた地域の早い復旧、復興を祈っております。


九州から軽コン大会に・・

「軽コン大会」の広告準備が最終段階に入ってきました。

今日、ユーズネット本部で、新聞広告・・折り込み広告の最終チェックが行われました。





台風18号の接近で今日は1日中雨でした。

明日の明け方に、東海地方に最接近とのことですが、、

被害の出ないことを祈りたいと思います。

「軽コン大会」の当日が、今日、明日のような天気であったらと思うと、ぞっとします。


昨夜、九州のちょいCam販売店の社長さんから、

「軽コン大会」に、九州の知人経営者10人ほどで、来場との連絡がありました。



うれしいことですが、とても責任を感じます。

当日は、一所懸命対応をさせていただこうと思っています。

でも天気だけはなんとも出来ません。



今は、「軽コン大会」の日が、よい天気になりますようにと、祈るしかありません。







もう一つの「軽コン大会」



「軽コン大会」は、ユーズネット、スタッフによって着々と準備が進んでおります。

今回の「軽コン大会」開催日は、10月16日(金)・17日(土)です。


この開催に合わせて、17日(土)に、、、

ちょいCamの販売店様と販売店加入ご希望の自動車販売関連企業様20~30社に、

全国から、豊田スタジアムにお集りいただき、

ユーズネット「軽コン大会in豊田スタジアム」見学会&ちょいCam新バージョン発表会を行います。

とてもうれしいことに、今日も、山口県からご参加の申し込みをいただきました。

ユーズネット本部のちょいCam事業部は、うれしい悲鳴を上げながら、

このような行事は、初めてのことですが、

全国からお集まりの皆様に、失礼のないように、

今からとても緊張しながら準備を進めております。


もう一つの「軽コン大会」も頑張ります。。。。











軽コン大会準備・・

10月16日(金)・17日(土)は、

ユーズネットの、軽コン大会in豊田スタジアムです。

「軽コン大会」開催まであと11日・・・

開催場所、豊田スタジアムとの打ち合わせも、

6回目の開催と言うことで問題なく、万事うまく進行しています。


ご協力参加をしていただく、、、

太陽光発電とオール電化の、宮田電工さん。

断熱ガラスと断熱フィルムで、エコカーライフを進める、スエオカガラスさん。

手作り富士宮焼きそば、手作りスイーツの店を出される、スモールワンさん。

中華まん、みたらし団子、ドリンク等は、グループ会社の サンクス元宮とヴィッツ両店。

各社、各店の意気込みが、ひしひしと伝わってきます。




本体である、ユーズネットグループの車両販売スタッフミーティングが、

今夜8時から行われています。

写真で見える、ユーズネットの黄色い背中達から、

真剣さが伝わってきます。


きっとご来場者の皆様に、

満足していただける「軽コン大会」にいたします。


10月16日(金)・17日(土)は、

「軽コン大会」の豊田スタジアムへお出かけください。


お待ちいたしております。




悩むより・・行動!



私の席のすぐ後ろに、収納ボックスがあります。

その上に、サンクス元宮店のオープン(昨年、2月14日)当初に買った鉢植えが置いてあります。

四葉のクローバーと一緒に買ってきましたが、

背丈は、15センチほどの小さな鉢植えでした。

ところが、今では、1メートル以上に成長して天井につかえそうになり、

とても苦しそうに見えます。そして先端が苦しそうに大きく曲がっています。

可哀想にとは、いつも思っていましたが何もせずにいました。

でもあまりにも窮屈そうでした。




そうだ、下に降ろしてあげよう。

たった下に降ろしただけ、、、、それだけですが、、、

鉢植えから・・・「ありがとう!!!」と声が返って来た様な気がして、

自分も気分がよくなりました。


我々も、何かに突き当たったら・・・

「ダメだ・ダメだ!」と思っても、

見てみぬふりや、なげくだけでは解決しません。

傍観するだけでなく、どうしたら良いかを考えて、

「自分が素早く行動を起こさなくてはいけないなー」と思いました。


生き!生き!と気持ちよさそうにしている鉢植えを見て、

反省し、改めて肝に銘じました。


お別れに静岡へ



もと、あいおい損害保険の、前豊田第二支社長 宮澤さんが亡くなられ(享年 51歳)

今日、葬儀に静岡へ行ってまいりました。 







闘病中、今年の写真です。元気そうに見えます。


このあと、私と、6月11日に楽しんだゴルフが、

「お別れゴルフ」となってしまいました。



幸せそうな最後のツーショット、、、

とても涙なくては見られませんでした。


癌を告知され、、、一年半前に、職を離れておられました。


告別式で、喪主である奥様が涙ながらに、

か細い声を振り絞っての挨拶が、とても心に残りました。




「主人が闘病生活となり、病院と自宅を行ったりきたりになりました」

「亡くなるまでの一年半は、家族5人が、本当に人間らしく心が通いあう毎日でした」

「家族で、、夫婦で、、いろんなところへ出かけました」





「この幸せなひと時は・・・・

主人が、私と、家族に残してくれた最高のプレゼントでした。

とても感謝しています」・・と・・・







   平成21年10月3日   12時30分  いよいよ ご出棺です。

              写真 右端が奥様です。                  


                      合掌して、お見送りさせていただきました・・・・


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ