133ページ目

今日は、無題です。

ユーズネット本部、入り口の左側は駐車場になっています。

駐車場の看板の後ろのフェンスにミニバラが咲いています。

今が満開です。(バラでも満開というんですかね)


このミニバラ、1年半ほど前に、

小さな鉢植えを買って来たものだそうです。





すぐ横を車が通りますが、誰も気付きません。

駐車場に車を止めた人も気付きません。

花は小さいですが・・・でもイッパイ、イッパイ付けて、

堂々と咲いています。










来年はどこまで大きく伸びるのでしょうか?

誰も気付いてくれなくても、、、

このミニバラ、自分の人生を精一杯生きています。









このミニバラには、小さな蜂がイッパイ寄って来ます。

人間には無視されていますが、

さすがわかる人(蜂)にはわかるのです。

わかる人(蜂)に認めてもらって・・・

ミニバラも満足だろうなー、

そんなことを思って花を見ていたら、

「電話ですよ」と呼ばれました。



神奈川県の「ちょいキャン」取り扱い販売会社からでした。

「ちょいキャン」豊 が契約になりました。

1セット送って欲しいといううれしい電話でした。

「ちょいキャン」豊 も小さくて目立ちませんが、

全国では、わかる人には認めていただけて、

毎日のように、出荷、、

いやいや、、、 お嫁に行きます。






サンクス元宮のディスプレー

昨夜、サンクス元宮店にいきました。

お店に入って突き当たりに、

おいしそうな、

「おにぎりと日本蕎麦」が飾ってありました

よく見たらディスプレーでした。



とてもおいしそうに出来ていたので、

見とれていたら、

「これってねー まゆみ店長の手作りなんですよ・・・」とのこと、

「へーェ!」
「すごいネェ! おいしそうだネ・・」


まゆみ店長の、、、

一所懸命が、伝わってきてうれしくなりました。

次に行った時は、「おにぎりと冷麺」をセットで買って

金券をもらいます。ハートにっこり


第8回、軽コン大会の集計

第8回・軽コン大会の集計結果です。

ご来場者数

1日目・・・5月22日(土)  (豊田市内全小学校にて、運動会開催日)
          1、906名

1日目・・・5月23日(日) (大雨注意報と強風注意報発令中の開催)
          1、143名     

 2日間、合計ご来場者数  3、049名


受注台数   新車      未使用車     中古車    ちょいCam

         12台       2台       20台     2台          

   合計 36台

新車の内訳 軽自動車  11台(スズキ、7台  ダイハツ、4台 )
        小型自動車  1台(トヨタ)

未使用車  軽自動車    2台  (ダイハツ)

  
中古車    軽自動車  18台 (ダイハツ 8台  スズキ 8台 三菱 1台  スバル 1台)

         小型     2台 トヨタ

ちょいキャン 展示車 ベース車スズキ 2台
        

                    2日間の結果は以上でした。

ご来場下さった皆様、ご協力下さった皆様、ありがとうございました。






1日目は好天に恵まれましたが、豊田市内全小学校の運動会と重なってしまいました。





「ちょいきゃん」の回りは、お客さまが絶えませんでした。





2日目は、初めて、雨の中での開催となりました。

雨の中、1、143名のご来場を数えました。





雨の軽コン大会無事終了!

「軽コン大会」2日目は、朝から 雨、傘 

この雨の中ではとてもご来場いただけないのでは、下矢印

と内心心配していました。

そんな雨の中、ナント!!ナント””

うれしい誤算でした。。。。上矢印

今日も、1100人以上の皆様にご来場いただきました。

2日間では3000人を超しました。

感謝!感謝!で、雨の「軽コン大会」を終えることが出来ました。

販売台数は、目標には届きませんでしたが、

2日間で、30台を越しました。
(確定台数の集計は、明日になります)






心配をよそに、雨の中にもかかわらず、朝から、どんどんご来場いただきました。




このお客様の熱気からは、とても雨の中のイベントとは思えません。





傘をさしての真剣な商談があちこちで見られました。





相変わらず、キャンピングカーにはたくさんのお客様が興味を持たれていました。





ちょいキャンは、スタジアムの入り口に展示しました。

ちょいCam(キャン)豊、のご契約もあり、

ちょいキャン回りは、終日沢山のお客様で、人気のほどがうかがえました。






サンクス特製みたらし団子、今日も沢山売れていました。

山路の旬彩弁当は、とても人気で、2日間とも、

11時すこし過ぎには完売となってしまいました。


軽コン大会、1日目



軽コン大会第1日目が終了しました。

今日は、豊田市全小学校の一斉運動会の日と重なり、ご来場が極端に少ないのではと、

心配していました。

確かに小学校生の子供さん連れ親子のご来場は皆無でした。

でも、50歳以上のご夫婦と・・・

幼稚園児以下の子供さん連れの若いご夫婦・・・がたくさん来てくださいました。

結果、今日のご来場者数は、、、

約、1、900人でした。





ご年輩のご夫婦には、ちょいCam(キャン)がとても人気が高かったです。








お母さんと、幼い姉妹・・・

キャンピングカーに入ったまま、

なかなか、出てきません。

きっと、親子で夢を語っておられたのでしょう・・・


明日の天気予報は、残念ながら、 下矢印    傘

でも、熱意がおありのお客様のご来場はきっとあると信じて、、、、

みんなで頑張ります上矢印



軽コン大会の準備が完了しました。

明日(22日、土)と明後日(23日、日)

本年2回目の「軽コン大会」を豊田スタジアム、西イベント広場にて開催します。







軽トラックの未使用車が、、、498、000円、、、

この安さに、私もびっくりです。



今回の「軽コン大会」

ちょいCam(キャン)豊、三菱Ver.が新しく登場します。


今回は、ちょいCam(キャン)の

展示車両限定、、格安即売も行っております。


明日は、天気も非常に良いとの天気予報です。


明日の土曜日は、

ユーズネットグループが

総力を挙げて開催する


「軽コン大会 」in豊田スタジアムへ、

是非ご来場ください。


岩手へ「ちょいCam」北上中!



ちょいCam(きゃん)が北上中です。



岩手県北上市藤沢

(有)阿部マイカーセンター様  
TEL.0197-64-2222

「ちょいきゃん」の販売店になっていただきました。

岩手県北上市から、
東北新幹線 ⇒ 東海道新幹線 ⇒ 名鉄 と乗り継いで
所要時間、片道約6時間、お二人で、2日間掛けてご来社下さいました。

北上市・・・北上川・・・北上夜曲を連想していました。

来られたお二人もとても爽やかで熱心なお方でした。

「ちょいきゃん」を扱っていただくにはうってつけと思いました。



匂い優しい 白百合の

濡れているよな あの瞳

想い出すのは 想い出すのは

北上河原の 月の夜




昭和30年代の中ごろだったと思います。
和田 弘とマヒナスターズが歌って日本中に広まりました。

私はこの歌がとても好きで
よく唄わせてもらいました。


北上川の河畔で、、、
「ちょいきゃん」から、
あの「北上夜曲」のメロディーが流れてくる・・・

そんな日も遠くはないと思います。








兵庫から、ちょいCam(キャン)を・・・



兵庫県尼崎市の T さんご夫婦に、

ちょいCam(キャン)匠 の展示車を決めていただきました。

昨日電話があり、
今日、名神高速道路を使ってご夫婦で「ユーズネット豊田」へご来店くださいました。

ちょいCam(キャン)については、事前に知識は持っておられ、

展示車をご確認のうえ、即ご決定くださいました。

ちょうど、豊田店にいた私はご挨拶をさせていただこうと商談テーブルに顔をだしました。

Tさんご夫婦、とても初対面とは思えないにこやかな笑顔なので、こちらがびっくり・・・・

なんと、わたしのブログを見ていてくださっていたとのことで、

Tさんご夫婦の方が私とは初対面と思えなかったようでした。


話がはずみ、

奥様の実家が、名古屋市であったことを話されました。

名古屋のどこでした?

緑区でした。

緑区のどのあたりでした?

昔は大将ヶ根と言ったところでしたよ。

えっ!大将ヶ根のどこでした?

か~ン・か~ンと鳴る踏み切りの・・・

えっ”!じゃぁー田村さんの近く?

そうそう、すぐ前の・・・

〇 〇 〇ちゃんちだね?(私と小学校分教場時代の同級生)

その人は私のおばです。

えらくローカルなはなしに花が咲きました。

この奥様のご実家は、

私が育った実家から、100メートルも離れていませんでした。

50年前のふるさとが、懐かしくおもいだされました。


兵庫県の尼崎のご夫婦が・・・
軽キャンパーFanという雑誌を見られ、
ちょいきゃんのホームページへ、、、
そしてそこから、私のブログを見てくださり、、、
ちょいきゃんをご購入下さった。

その奥様と私の実家が、

昔の隣組同士だった。

なんか運命のようなものを感じました。





T さんご夫妻へ・・・

ご無事に帰られましたでしょうか、
大変お疲れ様でした。

「ちょいきゃん」で
すてきな思い出をたくさん積み重ねてください。


ありがとうございました。


かるキャン登場・・・

昨年、3月20・21両日開催した、

第5回「軽大会」in豊田スタジアム会場に、この地区で始めてのお披露目して、

注目を集めた

軽トラックベースのキャンピングカー   キャン・・・・

昨年3月の時点では、6月にはユーズネットにお目見えしますと発表したんですが、

ナント、マルマル1年遅れて、

やっと今年の6月10日頃ユーズネット豊田に展示できることになりました。

1年かけて、、、、
改良に、改良を重ね、、、、


いよいよ本格デビューです。




軽トラックに、、、

白い箱を積んでる。



白い箱は、横にスライドして、

室内空間が、一気に広がります。





軽トラックが変身すると、”おうち型”  動く別荘 

かるキャン
 です。




動く別荘の中は・・・・

これが軽トラック???びっくりの広さ

立って歩けるゆとりの室内

ゆったりと寝られる2段ベッド

維持費はお財布にやさしい、
軽4ナンバー登録です



ユーズネットは、
中部地区第1号の正規取扱店となりました。

ちなみに気になるお値段は、、、、

税込み価格
259万6千円~(諸費用別)です。




価格と気楽さでは・・・

ちょいキャン豊です。
税込み価格
130万7850円~(諸費別)です。


気軽に買って(なんといっても、お値段は安く)、、、

気ままにドライブ(常の使用は4人乗り)、、、

手軽な車中泊(安らかな眠りを誘うリヤマット)、、、

シンプルだからわかる(木のぬくもりと技術の高さ)、、、


ちょいキャンは、

5月22日(土)・23日(日)

軽コン大会in豊田スタジアムで
各シリーズ、10台以上展示いたします。

是非ご実感ください。




ちょいキャンが東京へ

5月、アウトドアーの季節となり

「軽自動車キャンピングカー」が注目されています。

ちょいCam(キャン)に対して、全国から、

お問い合わせ、ご来社が増えてきました。

このたび、

東京都西多摩郡瑞穂町
株式会社 アリーナ瑞穂 TEL、042-556-3391

の、山田社長がご来社くださり、

東京都で第1号の販売店になっていただきました。



ちょいCam(キャン)豊 スズキVer.を展示されます。




今まで、日本列島の南と西に多かった、ちょいキャンの販売店が、

季節とともに、東へ北へと増えております。

各地からの問い合わせ電話を楽しみにしている毎日が続いています。


豊田に「川の駅」を・・

先日、知り合いの社長に誘われて、

矢作川畔に「川の駅」を、と言う地域プロジェクトの説明会に行って来ました。

「道の駅」はすっかりおなじみになって知っておりますが、

「川の駅」と言う名は、初めて聞きました。

場所は、矢作川を登っていき、笹戸温泉1キロほど手前に、

右 ⇒ 笹戸カントリー の看板のある赤い橋を渡りすこし下流へ戻ったところでした。

豊田市池島町地内、矢作川河畔です。

ここには立派なログハウスが建っています。

説明会はこのログハウスで行われました。


ここの、カヌースワロームコースで、

昨年10月、日本カヌーワイルドウォーター選手権が行われた会場です。




河川敷は、とても広くて、この日も、たくさんの家族連れが自然の中で、

思い思いに楽しんでおりました。






「川の駅」とは・・・

(川によって結ばれた地域が、

情報を共有するためのネットワーク拠点であるとともに、

川をテーマとして人と人が交流を深める拠点です)

現在はこのように、定義づけられているそうです。



矢作川もそうだったように、

昔は、舟運を通じて、

上流と下流が交易を行っていました。

現代は道路が発達し交通の利便性は格段に進歩しましたが、

舟運は途絶え、上流と下流の交流の機会はむしろ少なくなってしまいました。

川によって結ばれた地域がお互いを理解する為には、

人と人が交流することであり、

お互いの情報を共有することが重要だと思います。








上流に矢作ダムが出来て、

下流に砂が流れなくなりました。

地元の人にとっては、昔懐かしい

川の砂辺がなくなりました。


ここでは、ダム湖に貯まった砂をこの地に運び、

新に砂辺が出来ていました。


ある方が言っておられました。

この、川原のこの砂で、、、

ビーチバレーならぬ、

「リバーサイド、サンドバレーが出来るようにしたら・・・」と。






後に調べたら・・・

先輩格の「川の駅」として、、

高知県四万十市に、四万十「川の駅」と

岩手県岩手町に、平成16年6月にオープンした、

 北上川「川の駅」が代表格としてありました。



この北上川の「川の駅」のホームページから、、、


川の駅は、北上川の始発駅で、

長いたびをする水の出発駅です。

「北上川の源泉地、岩手町」のシンボルとして、

流域に暮らす人たちの交流、

観光の拠点となることを目指します。  とありました。




豊田市池島で構想されている、

「川の駅」は、

矢作の中流部に位置しています。


「ハイブリッド・シティ とよた」のシンボルとすることにより、

多くの人々が集まります。

そこでは上・中流の山間部と下流都市部に暮らす人々の交流が生まれます。

都市部の人々が、水の旅、水の循環を知り、

水辺で水とふれあい、

自然に感謝すること、と、、、、

自然を大切に守っている上・中流部の人々に感謝する場になって欲しいと願っています。














5月2日は親友の命日・・

昭和42年5月2日・・・・

私の高校の同級生で、一緒によく登山をして特別に親しかった、友人、、、、

外山林生(とやましげお)君の命日です。(毎年思い出してはブログに書いています)

あの日彼は、名古屋市職員山岳会の山行に参加、

北アルプス、白馬岳北、積雪のあった、小蓮華岳稜線から、

700メートル滑落して亡くなりました。

あれから、43年が経ちました。


自分は、もうすでに彼より、43年長く生きています。

そして私には、まだまだ先の人生もあります。

今年も又、健康で5月2日の命日を迎えることが出来ました。

若き日に、何時も一緒だった彼との「山」を思い出し、

今日生きていることに感謝をする日としました。






新緑の樹にまぶしい太陽、、、

昨日、市内で撮った写真から、

若き日の「山」を思い出していました。






2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ