13ページ目   私の ほっとな日常

クラス会の開催を急げ!

愛知郡鳴海町立鳴海小学校 東分教場

わたしが70年前(昭和24年)に入学した小学校です。

その後この分教場は 鳴海町が名古屋市と合併したのち
名古屋市立東が丘小学校として独立しました。

分教場3年生 卒業写真です。3列目黄色い矢印が私です。生きておれば皆77歳です



分教場は3年生までで卒業となり
4年生からは 名鉄有松駅から電車で2つ目の駅 鳴海駅で降りて
鳴海小学校の本校へ通いました。




ゴールデンウィーク真っただ中、
なつかしい分教場の友達から電話がありました。
直感で・・・誰かが亡くなったなと思いました。


この聖願寺、昔は山の中のお寺でしたが今は住宅地の真っただ中にあります。


電話を受けた時の直感が、残念ながらあたりました。
この写真のお寺の川原住職が病気で亡くなったのでした。

小学校2年生の時 奈良の東大寺からこの寺に引っ越してきました。
わたしと席が隣で、いつも線香のにおいがしていたことが
なつかしく思い出されます。


密葬はすでに終えておられ
5月15日に 東大寺の高い位の僧侶出席の上
本葬が執り行われました。


川原住職が亡くなった旨の連絡も
わたしが中心なってさせていただきました。


「あそ 川原君亡くなったの」
あまり驚かないみんなに 私は驚きました。
「だれだれも亡くなった」
「何々ちゃんも亡くなっているよ」
「自分は医者から余命〇年と言われている」

こんな話ばかり・・・・

連絡受けた ほぼ全員が
クラス会をやってほしいと言います。


連絡の電話を終えた時には
「自分がクラス会をまとめなきゃぁ」
「まだまだ健康でいられる自分の使命だ」
と思うようになっていました。


葬儀に集まった仲間に
今年の秋 クラス会を開く
幹事は私がやらせてもらう旨話しました。



分教場3年卒業写真には
3人の先生 校長先生
卒業生は64人写っています。

連絡が取れない人約2割
亡くなった人 約3割
連絡の取れる30人余のうち
何人出席出来るだろうか?




日本人の健康寿命
介護を受けたり、寝たきりになったりせず
日常生活が出来る期間
2018年発表
男性 72・14歳
女性 74・79歳
我々の同級生は、この年齢をとっくに過ぎています。
・・・・・クラス会の開催が急がれます・・・・・


2018年発表の平均寿命は
男性 81・09歳
女性 87・26歳
と まだ先ではありますが・・・・・






グリーンシティイオン高橋でランチ



イオン高橋
3階屋上の駐車場は ほぼ満車状態でした。

屋上駐車場から店舗へ入る左手に
グリーンシティイオン高橋の
カフェ「カトレア」さんはあります。

ゴールデンウィーク中もずっと営業と聞いていたので
安心してランチに行ってきました。


日替わりランチ

この日は 冷しゃぶがメインのランチでした。
コーヒーがついて・・・800円でした。

「800円でいいの?」

カフェカトレアさんで 
すっかり得した気分になりましたよ。





春をいただく

最近 「山路」の料理で
春を感じています。



「アスパラ」とマヨネーズ
春らしいアスパラの緑がとてもきれいです。





富山湾の宝石と言われている
「富山の白エビ」のてんぷら おいしい塩でいただきます。



 

今年初物 タケノコのてんぷら
地元 愛知県産とのことです。



4月に入って
軽キャンピングカー事業が忙しくなってきました。
こちらでも 春を感じます。


豊田市 小料理
四季味暦「山路」
http://yamaji7005.com/



ユーズネットの軽キャンピングカー
「ちょいCamきゃん
https://choi-cam.com/


名前には想いが・・・

5月1日から 新元号「令和」になります。

もう「レイワ」の呼び名は自分に少しづつ馴染んできて
違和感がなくなってきました。

「令和」・・・・
人々が美しく心を寄せ合う中で 文化が生まれ育つ
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる
国でありますように・・との思いで決定されました。


名前には名づけた人の想いが必ずあるものです。




明治生命が毎年その年に生まれた赤ちゃんに名づけられた
名前ランキングを発表しています。





それによりますと平成30年生まれの赤ちゃんの
名前は・・・
男性
① 「蓮」 ②「湊」 ③「大翔」 ④「大和」 ⑤「陽翔」・・・翔と大の字が多いです。
女性は
①「結月」 ②「結愛」 ③「結菜」 ④「杏」 ⑤「さくら」・・・結ぶという字が上位に並んでいます。

この赤ちゃんの名前を付けた お父さんやお母さんは 私と40歳から50歳ほど離れています。
なので 命名の想いがいまいちわかりません。


では、私が生まれた年昭和17年はどうだったか
調べてみました。

昭和17年は 前の年16年12月真珠湾攻撃に端を発した
太平洋戦争の真っただ中でした。

国内では、まだ戦勝ムードでわいていましたが
ミッドウェイ海戦の敗北に始まり ガダルカナル島激戦の敗退
など戦況は逆転されつつありました。

昭和17年 そんな時代に生まれた子供に付けられた
名前ランキングです。

男性は 一文字
女性は 二文字が多くすべて「子」が付きます

男性
①「勝」  ②「勇」 ③「進」 ④「勲」 ⑤「功」 
⑥「清」 ⑥「昭」 ⑦「弘」 ⑧「弘」 ⑨「博」 ⑩「稔」
①~⑤まで、いかにも戦時中らしい名前が並んでいます。

女性
①「洋子」 ②「和子」 ③「幸子」 ④「節子」 ⑤昭子
⑥「弘子」 ⑦「美智子」 ⑧「勝子」 ⑨「光子」 ⑩「悦子」
女の子には平和を願う名前が多いのが印象的です。


昭和20年8月 日本は降伏しました。

そして終戦後 昭和20年代になると、
戦後の復興を願う名前が多くつけられました。

名前男子ベスト10から「勝」「勇」「勲」「功」など勇ましい名前が消え
「豊」「隆」「実」「茂」などが加わっています。


女子の名前ベスト10から「勝子」「光子」が消えて
「恵子」「啓子」が加わりました。


ちなみに ユーズネットのオリジナル軽キャンピングカーで
今一番売れているのは
最高グレードの 「ちょいCamきゃん」です。

「豊」と付けた想いは
ユーズネットが 豊田市にあり
その「豊」
製作を豊橋市豊橋木工に依頼していますので
その「豊」
お客様がちょいCamきゃんで
「豊」になり幸せになっていただけますように。
ちょいCamが良く売れてユーズネットスタッフの生活が
「豊」になりますように・・・・

名前には、付けた人の想いがあります・・・
と言うお話でした。


満開の桜に想う


昨年満開だった、豊田市中心部 児ノ口公園の桜


55歳くらいになってから・・・

桜を観ると、自分の人生で

あと何回観ることが出来るのだろう?と 数えるようになりました。

その頃は まだまだ

あと25回・・・いや 30回は見られるぞ!で・・・

まだまだ気持ちに余裕がありました。



平均寿命まで数年となった今

平均寿命ではなく

私の歳の平均余命を調べてみました。

平均余命・・・10.69年と出ていました。

かろうじて二けたです。



満開の桜を観に行くと

あと何回観ることが出来るか?

自分で命のカウントダウンをしてしまいます。

両手の指を折って数えることが出来るように

なってしまいました。

こんな思いで桜を観ることは 

とてもさみしいです。



だから・・・・

今年から

桜を観に行くのはやめました。





週末・・・
元城町の「山路」のカウンターで

春らしい料理を楽しみました。



緑がきれいな ブロッコリー 

取れたてのタケノコの天ぷら

麦焼酎のお湯割り

ゆっくり いただきました。



今年から 春は、

「山路」の料理で味わいます。




黄色が好きな小鳥

先日の ふじのくにキャンピングカーショーに

若い娘さんが 

手乗りの小鳥を連れて

「ちょいCamきゃん」を見に来てくださいました。

この子(鳥)黄色が好きなの・・という事でしたので

黄色いユーズネットジャンパーの私にも止まってくれるかな?

「おっかなびっくり」ちょっとお借りしました







わたしの 手の上 頭の上の子(鳥)共

黄色いジャンパーを見ています。

小鳥ちゃん 私でなく

ユーズネットジャンバーが気に入ったようです。


イベント会場での

ヒトコマでした。



小さな幸せ

昨年末12月に
二十歳になったばかりの孫と

「乾杯!」しました。

なんでもないことのように見えますが・・・

私にとっては、

これで 

とても、幸せと感じたのです。


もう一人の孫は13歳
あと7年経ったら、乾杯をしようと
約束しました。

何もない・・・

何もないことが

とても幸せなのです。


喜寿を祝っていただきました

喜寿の祝い

昨夜「山路」の古くからの常連さんが集まって
「忘年会」と わたしの「喜寿のお祝い会」を開いてくれました。

メンバーは 平均年齢約72歳くらいの15~6名でした。

30年来お付き合いしていただいている某会社の会長さんの
奥様よりお祝いのケーキをプレゼントしていただきました。

喜寿・・・
喜ぶという字の 草書体が 「七十七」に見えることから
数え年77歳のお祝いです。


還暦は満年齢で祝い 以降はすべて数え年齢で祝います。

「還暦」~⇒「古希」~⇒「喜寿」まで祝っていただきました。
まだまだ長寿の祝いは続きます。
傘寿→米寿→卒寿→白寿→百寿~~~⇒⇒

次回私の長寿のお祝い会は、
80歳 傘寿 3年後です。



今日の参加者は

一番若い人で 60歳の還暦でした。

間もなく70歳古希を迎える方とか

私の後から喜寿を迎える仲間が続々です。

高年齢の人たちの間では とかく病気の話題が多い中
参加者は みな仕事を持っており
よく飲み
良く食べ
夢を語り、話題は
とっても前向きで 明るかったです。

一番年齢の高い私が
元気のお手本になり
「俺についてこい!!」と・・・
いつまでも言い続けなければならない責任を
大いに感じています。



皆元気です
飲みっぷり
食べっぷりは すごかったです。
「つわもの達の宴のあと」をご覧あれ




四季あじ暦「山路」
http://yamaji7005.com/index.html
新年は1月4日(金)17時30分~


芝生の感触


豊田市の街中

エコフルタウンには

芝の小山が2つあります

毎日の通勤は

その小山の麓

芝生の上を歩きます


足から伝わる

芝生の感触

20年ほど前

年間50回近くゴルフをしていたころの

忘れられない 

あの感触です


何ともなつかしく

心地よく伝わってくる

豊田エコフルタウンの

通勤路です



豊田市に住んで

豊田市で仕事が出来て

感謝!! です







有意義な一日にしよう

今朝早くの天気予報

この先一週間は 晴れ続きという事で

なんとなく ほっとする



今日の名古屋の日の出は 6時10分とのこと

少し時間があったので ゆっくり日の出を待ってみた

6時15分  六所山から

きれいな朝日が昇ってきた


今日は

良い日になりそう

いや、有意義な一日にしよう・・・

日の出に 誓って

「良っしゃ! やるぞ!!」で

今日一日のスタートを切った。



今日の昼は鐘庵で桜えびそば

今日は定期検診の日

10時の予約で

地域医療センターへ。

大嫌いな血液検査も

結果が非常に良くて

良かったです。

帰りに 
桜えびそば
桜えびうどんの「のぼり旗」にひかれて
鐘庵 豊田栄店さんへ







桜えびそば大盛り800円を注文
うどんも食べてみたいが 胃袋の許容範囲を
超してしまうので当然やめました。






カウンターにあった 鐘庵ファンクラブ入会申込書
が目につきました。

このファンクラブに入ると 
毎回おでんが一品いただけるとか・・・書いてありました。
なんとこのクラブ満65歳以上の方専用とありました。

鐘庵さんの敬老精神なのか?
ただ単にお年寄りをお客さんを
取り込みたい狙いなのか?

65歳未満のお客さんとの
公平を欠くのでは?


複雑な思いで
店を出ました。





2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ