自慢の熊が・・


私の家には
自慢だった 彫り物の
大きな熊がいます

五十数年前 所用で北海道へ行ったとき
立ち寄った土産物店で 
一番大きな熊を買ってきました

それから長い間この熊は
我が家の自慢の一品でした


近年 熊が 里や町にまで出てきて
農作物のみならず 
人にまで危害を及ぼすようになり
大きな社会問題となっています

我が家の自慢の彫り物は
すっかり 自慢だったという過去形に変わり
小さくなっているように思えます

私にとって
この熊が自宅にいることは
自慢で無くなってしまいました

早く熊の被害が無くなり
熊と人とがうまく共存できる世になって
またこの熊が家にいることを誇れるように
なってほしいと願っています


南信州で 秋の一日を楽しみました


休みをいただき
南信州の山の秋を楽しんできました

秋 一色の
標高1600m地点から
遠く 南アルプスの稜線がくっきり望めました




標高1400m
木々を映した 池の景色が 
心を癒してくれました

南信州で
ゆっくりとさせてもらえた 一日 
こころの洗濯ができました


大阪が終わり 退社まであと2ヶ月となりました

先週末
25日(土)・26日(日)は
インテックス大阪で開催された
大阪キャンピングカーフェアに出展して来ました

開催前日 24日(金)昼前に展示車を搬入

お昼は 毎回 決まって
施設内のお店で大阪名物・・肉吸いうどんを
いただきます

きれいな青空の元 文字通り青天のフードコートで
美味しくいただきました






展示会は 10時にオープンです

過去の大阪開催時は
ご来場者が 津波のように押し寄せましたが
今回は ちょっと ご来場者数が落ち着いてきたように
思われました

そんな中 ちょいCamブースでは
ご成約もいただけ 後に続く話もあり
良いイベントとなりました


2日目 26日の大阪の閉会 17時
ブースを片付け 荷物を展示車に積み込んで

豊田市の自宅まで 約220㌔
直帰です

大阪の会場から途中8キロ程の渋滞もありましたが
鈴鹿PAまで 140キロ程休まず走って
ちょっと一休み

今まで気にもしてなかったですが
PAの建物の入り口に
赤い大きな N の文字が
何だろうと思ってみてみたら
大きな N  の下に小文字で agoyaとありました
この鈴鹿パーキングエリアは上下線集約型
名古屋方面行が上り
大阪方面行が下りです

買い物や食事をされたお客さんが
反対方向の出口から出てしまうと
自分の車が見当たらず困ってしまうことが考えられます

そのため 名古屋方面行はNのマークが
反対の大阪方面行は O のマークが
立てられていたのです

あと80㌔走って
22時までには 晩酌にありつけます

楽しみにして帰りました



横浜で出展 夜景がきれいでした

先週末は 横浜に出展でした

その前 自走で仙台から帰ってきましたので
又、東名高速を走りました

豊田市から 新東名・東名で 約230キロ地点
鮎沢パーキングエリアがあります

このパーキングエリアは
豊田から東京までの 数あるサービスエリア
パーキングエリアの中で 一番駐車場が空いています
今まで 私の経験では
満車で入れなかったことがありません

しかも新東名・東名で富士山が一番よく見える
PAです

今回の横浜への移動中も
鮎沢PAへ立ち寄り「鮎沢昼定食」をいただきました
座ったテーブルから まだ雪の無い「黒い富士山」が
良く見えていました





横浜キャンピングカーショー第一日目
開場前 すでに多く人々の入場待ちの列が出来ていました

開場したら さぞやすごい入場者だろうと期待しました
が 期待に外れ 思ったほどの来場者数にはなりませんでした




思ったより少ないご来場者で
期待した成果も少なかったです



ただ、泊まったホテルの窓から 
横浜みなとみらいの夜景が
とてもきれいに見え
私の気持ちとしては 大きな成果となりました



窓のすぐ下 運河に
夜景巡り イルミネーションクルーズの船の明かり

その運河の上を 次から次へと 
ケーブルでつながれた
横浜エアキャビンと呼ばれるゴンドラが
走っていました

この夜景は 私の心の中に
しっかりと残りました


仙台のイベントを終えて 今週末は横浜です

先週末
11日(土)・12日(日)は 東北キャンピングカーフェア―でした
名古屋港からフェリーで 仙台港まで予約をしていましたが
台風22号の影響で 欠航となってしまいました

仕方なく 仙台まで走ることに・・
新東名を行くと 台風の影響で雨がひどく
北回り 長野 群馬 東北道を走りました

途中 景色の良いことでいつも立ち寄る
姨捨サービスエリアで小休止しました



姨捨サービスエリアは 標高620メートル
長野方面がきれいに望めます
向こうの高い山は 黒姫山です


展示会は
大きな成果もなく 終わってしまい
残念な結果となってしまいました


帰りも フェリーには乗らず
東北道を走ってきました

300㌔ほど走った 栃木県佐野市のホテルで
1泊です
ホテルの窓から夕日がきれいでした




続いて 今週末
18日・19日は
横浜キャンピングカーショーに出展のため
明日17日早朝から出発します


横浜キャンピングカーショー

関東の皆様のお越しをお待ちいたしております


台風でフェリー欠航! 仙台まで走ります

今週末は・・
仙台の 東北キャンピングカーフェアに出展です

名古屋港から仙台港まで フェリーで22時間
お酒を飲みながら ゆっくり行こうと思っていましたが

なんと なんと 台風22号接近により 欠航の連絡が・・

天気予報で 台風接近が知らされていて心配していましたが
現実となってしまいました

仙台までは2~3回走ったことがありましたが
最近はフェリーで楽をさせてもらっていました

今回 久しぶりに
9日から 2日間掛けて700キロを走ります
道中 栃木県か 福島県のサービスエリアで
1泊 車中泊します
しかし荷台には 展示用の荷物を積みますので
楽に寝る場所が確保できるか心配です



頑張って 仙台まで走ってまいります
展示車は アトレー「ちょいCam豊」です

10月11日・12日 仙台の夢メッセみやぎにて
東北の皆様のご来場を お待ちいたしております


間もなく退社 捨てられないに悩む

創業50年目に入り
私は間もなく退社します

苦労もありましたが 楽しいこともあった50年でした
写真が好きだったこともあり
いっぱいある写真を 毎日のように
見切り捨てしています

その中で
額に入った 写真2枚がどうしても捨てられません



昭和54年2月 創業から 3年目
お客様からもらってきた子犬 
ナッキーと名付けました

苦しかった時代 
私は事務所2階で ナッキーと一緒に住んでいました
自分も食べられない程の苦しい生活をしていました

ナッキーの食料は 
知り合いの食堂、喫茶店にお願いして 
残飯をもらってきて
与えていました

夜 仕事を終え 残飯をもらって来ると
尻尾を振って喜んでくれました

その姿が今でも忘れられません

14年間一緒に寝起きをした ナッキーの
亡くなる3年程前の写真が大事に保管されていました
捨てられない1枚です





創業から8~9年 私の40歳頃から
55歳まで
水曜日の休みに 
昔から好きだった山へ
行っていました

季節を問わず ほとんど日帰りでした

特に冬が好きでした 
鈴鹿の山々
積雪の多い 伊吹山
中央アルプス 
北八ヶ岳 等々 



捨てられない写真
2枚目は
昭和から平成になったころ
1月中旬
雪煙舞う 真冬の宝剣岳です

この写真は 豊田市の写真展で
賞をいただきました


この写真も捨てられないなぁと思っていましたが

引き取ってくださる人が現れ
ホッとしています


退任まであと3ヶ月 早くも退任祝いをいただきました

今年8月で 83歳になった私

株式会社ルートを創業して 
間もなく 50年になります

オリジナル軽キャンピングカー
「ちょいCam」を世に送り出してから
16年になり 今残った最後の仕事をしています

全国で開催されているキャンピングカーの
イベントで引継ぎをしています
新しいスタッフと 全国のイベントに
あと5回参加 本年12月をもって
退任となります

9月最終の週末には 神戸で開催されたのは
関西キャンピングカーフェステバルでした 

主催社の社長が 出展者全員を集め 
みんなの前で 私の退任が 伝えられ 
お祝いとして 貴重なお酒をいただきました

何回も通った 神戸のイベントも今回が
最後なんだと 気が引き締まりました



自宅へ持ち帰り
包装を取ってみましたら
お酒は 立派な桐の箱に入った 
見るからに高級そうなものでした

横山大観終生 愛飲の酒
純米大吟醸
名誉酔心 東海の曙
2022年醸造 限定90のうち78番とありました

恐れ多くて
普通の日に晩酌で飲むことが出来ません

この高級酒を飲むにふさわしい日を待って
いただくことにします

神戸の主催社・出展社の皆様
大変 お世話になりました
ありがとうございました


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

ハッシュタグ